オンライン講座受講生の声

オンライン講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  • 2025.06.15
  • ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格講座
  • 資格の活かし方2
産後ケアとしてリフレクソロジーを実践し、ママたちが笑顔で赤ちゃんと過ごせるようお手伝いしていきたい

私は総合病院で助産師として働いています。昨年度より病棟にて産後ケアがスタートしました。産後のママたちは心身ともに疲弊している方がとても多く、そういった方に対しリフレクソロジーを実践することは体の回復を促すだけでなく、リラックス効果やストレス解消に役立ちとても効果があると考えています。今回学んだ知識を生かし、産後のママたちが笑顔で赤ちゃんと過ごすことができるようお手伝いしていきたいと思います。

静岡県 I.S様

  • 2025.06.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学検定講座を通して学んだ知識の中で、特に今後活かしていきたいと思うことは、劣等感に対する捉え方です

私は、現在仕事を休職しています。自分の思うような結果を得られないと自己否定が強まり、なぜこのようなことになってしまったのかと過去に原因を探すことばかりをしてきました。そのような自分を変えたいと思い、アドラー心理学を学ぶことに興味をもつようになりました。
私がアドラー心理学検定講座を通して学んだ知識の中で、特に今後に活かしていきたいと思うことは劣等感に対する捉え方です。
これまでは、劣等感を感じること自体に引け目を感じていましたが、アドラー心理学の劣等感に対する捉えは決して否定的なものではなく、味方に付けて自分自身を強くしていくものだと考えられることを知りました。人間はそもそも理想や目標のギャップを埋めるために努力する生き物である言葉にもあるように、自分自身が自然と成長したいと願う本能を信じてみようと思えるようになりました。アドラーの劣等感と劣等コンプレックスの違いについての捉え方を知り、これまでの私は、自身の課題から逃げようとしていたことに気付くこともできました。劣等感を無くすことに拘るのではなく、劣等感は味方に付け、自分の理想に近づく意識を持ち続けていきたいと思います。

東京都 M.N様

  • 2025.06.15
  • アロマデザイナー講座
  • 資格の活かし方2
ブレンドの選択肢を今後も増やし続けて、楽しみながら香りの幅を増やしていきたいです

精油を活用することで、日々の環境の変化に伴ってどのように心や身体に影響があるか、意識的に観察したうえで、学んだ精油の働きや香りの知識を空間や環境づくりに活かしたいです。
香りのタイプやノート、強弱など細かく差をつけてどのような違いがあるかなど、ブレンドの選択肢を今後も増やし続けて楽しみながら香りの幅を増やしていきたいです。

奈良県 Y.Y様

  • 2025.06.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学を取り入れれば、私の考え方次第で自分の残りの人生が今までより「楽しかった、面白かった」と思える未来を想像できました

AIの時代といわれる時代になってきた近年ですが、自分の身を置く仕事は、保育士なので大半が対人関係を主とした日々です。
アドラー心理学を取り入れれば、私の考え方次第で自分の残りの人生が今までより「楽しかった、面白かった」「生きててよかった」と思える未来を想像できました。
具体的には、まず子供たちのどんな姿に視点を置き、子供たちにいかによい出しの言葉がけをしていけるか、未来に向かって勇気づけできるかということ。当たり前があってない行動が大半の子どもたちとの生活の中で、マイナス印象の事柄はたくさん目に飛び込んできます。その方が後に良い経験だったといえることもたくさんあります。
まずは「一日一回」アドラー心理学を強く意識しながらよい出しの声をかけることで、私の中にもこの学びが定着し子どもたちの成長の姿・保護者との関係性にも、これまで以上の喜びが感じられると考えました。
そして、女性中心の同僚との関係性に活かすこと。それぞれに素晴らしい教育・保育理念があるのに場合によっては対立し、離職も多い職種でもあります。時々にライフタスクのチェックを行い、頑張りすぎたり四角四面すぎるところがある私は、特に共通感覚を身に付け、建設的な考え方の中で職員間の補佐的役割も担えるよう、今後もアドラー心理学に関する書籍等で学びを深め貢献したいと考えています。

宮崎県 T.K様

  • 2025.06.15
  • ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格講座
  • 資格の活かし方2
マッサージ技術やツボの知識を活かし、心身の健康をサポートします

ハンドセラピスト・リフレセラピスト資格取得講座で学んだ知識を、日常生活では家族や友人のストレス軽減やリラクゼーションのために活用したいです。マッサージ技術やツボの知識を活かし、心身の健康をサポートします。
仕事では、お客様のニーズに応じた施術でリラックス効果を提供し、信頼関係を築きたい。また、セルフケアのアドバイスを通じて、お客様の生活の質向上に貢献したいです。

兵庫県  M.S様

  • 2025.06.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
「課題の分離」の考え方は、日常生活や仕事で人間関係に悩む場面で大きな助けになると感じました

アドラー心理学を学んで、「人は変われる」「他人ではなく自分がどう生きるかが大事」という考え方にとても共感しました。特に、「課題の分離」の考え方は、日常生活や仕事で人間関係に悩む場面で大きな助けになると感じました。今までは他人の反応を気にしすぎていたけれど、それは自分の課題ではないと考えることで、心が軽くなる気がします。今後は、自分の信念に基づいて行動しながら、他人とも対等な立場で協力していけるように実践していきたいです。

大阪府 K.I様

  • 2025.06.15
  • アロマデザイナー講座
  • 資格の活かし方2
様々なブレンドをしていくことで、精油による生来もっている自然治癒力を広めていきたい

職場である介護施設のスタッフ、ケアマネージャーさんなど、介護に携わる方々はもちろんのこと、他業種(美術館、ショウルーム、キッズルームなど)にも活かしていきたいと思います。
香りのノートや強弱を意識してブレンドしていき、精油による生来もっている自然治癒力を広めたいと思います。

山口県 T.K様

  • 2025.06.15
  • アスリート栄養学資格講座
  • 資格の活かし方2
自分自身もパーソナルスポーツトレーニングを受けていますが、サポートする側の仕事にも関心があり、学んだことを実行できるようにしていきたいです

日常的にパーソナルスポーツトレーニングを受けています。基礎代謝アップや筋力アップなど身体づくりを行っている過程で、食事改善の指導も受けています。しかし日々の食事を作る上でもっと基礎から学びたい、食事の面からも正しい知識を習得することで、自分のコンディションや運動パフォーマンスを向上させたいと強く思うようになりました。また、家族や運動に励む友人へもバランスの良い食事の大切さ、流行りのダイエットなどに惑わされない知識を伝えていきたい、と感じるようになり今回受講しました。ボランティア活動などでアスリートをサポートする側の仕事にも高い関心があり、学んだことを実行できるようにしていきたいです。

東京都 A.I様

  • 2025.06.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
訪問看護の利用者様に実践したり、職員の心理状態を把握するためにも活かしていきたい

精神科の訪問看護を仕事としています。すべての利用者様にというわけにはいきませんが、興味がありそうな方と実践していきたいです。
自分で経営しているのですが、管理職の心理状態を把握するためにも活かしたいと思っています。経験を積んでセラピストとしても独立したいです。

兵庫県 M.I様

  • 2025.06.15
  • ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格講座
  • 資格の活かし方2
介護の初任者研修も終えているので、介護施設、病院などでハンド・リフレセラピストとしてケアをしていきたいと思います

現在私はセラピストとして働いており、介護の初任者研修も終えております。
また以前よりアロマテラピーに興味・関心を持っておりましたので、本講座を受講し資格を取得したいと願っておりました。
これからは、ハンド・リフレセラピストとしても介護施設、病院などで利用者様、患者様のケアをしていきたいと思います。

広島県 M.S様

  1. 前へ
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会