- 2025.07.15
- アンガーコントロール資格講座
- 資格の活かし方2
- 障害のあるお子さんや親御さんとの関わりに活用していきたい
児童の障害福祉に関わる仕事をしているので、子どもの成長発達段階を知る手立てにしていきたいです。
また子どもの親御さんにおいては、心が病んでる親御さんの支えになれるよう、一通り知識で頭に入れておき、それをとっかかりにして支援していきたいです。
愛媛県 M.M様
児童の障害福祉に関わる仕事をしているので、子どもの成長発達段階を知る手立てにしていきたいです。
また子どもの親御さんにおいては、心が病んでる親御さんの支えになれるよう、一通り知識で頭に入れておき、それをとっかかりにして支援していきたいです。
愛媛県 M.M様
今回、仕事や日常生活に活かしたく講座を受講しました、アロマのネットワークビジネスも増えており、素人が精油を原液で飲めるなどというような場面を見る機会が増え、そのような間違った知識を広めるのもどうかと思い、希望しました.
初めて聞く名前や言葉もあり、東洋医学ではなくハーブや精油などにも伝承される医学があることを知ることができました.
『匂いで癒される』など癒しを求めている現代にちょうどいい講座だと思いました.
また統合医学協会という何とも信頼性の高い協会の講座を受けることがき、自信を持って代替療法を発信しよう!と思えました.
日々、情報は更新されるので勉強会や講座なども機会を逃さず、自分自身のレベルアップに繋げたいと思います.
佐賀県 M.F様
私の娘は、小学三年生で水泳の選手として日々トレーニングに取り組んでいます。
成長期でありながら運動選手としてかなりのエネルギーを消費する娘のために、効率よく栄養を吸収し、疲れにくく、強い身体を作っていけるよう、食事の面からサポートしてあげたいと思っています。
また私自身もフラのインストラクターとして、運動に携わる中で、自身や周りの人の健康に気を付けられるような生活を送りたいと思っております。
東京都 Y.O様
Gルートで公認心理師の資格を取得し、通常業務のみで心理師としての深堀ができていませんでした。
今回風景構成法を学び、1つの絵よりどのように掘り下げた解釈やアセスメントをしたら良いのかを学ぶことができました。
患者さんに直接やる機会は通常業務からは難しいですが、まずは家族や友人、同僚からやってみて実践力を養っていきたいと思います。
神奈川県 K.A様
これまで「睡眠は大事」と漠然と思ってはいたものの、実際には深く理解せずに過ごしてきたことを、この講座で痛感しました。睡眠が「脳を守る」「心を整える」「体を修復する」など、非常に多くの役割を担っていることを知り、自分の生活習慣を見直す良いきっかけになりました。
私は仕事と家事に追われる毎日で、つい睡眠時間を削ってしまうことが多かったのですが、睡眠の質が日中の集中力や感情の安定、さらには免疫力や体重管理にも関わると知り、意識が大きく変わりました。
今後は、自分自身の睡眠習慣を整えるのはもちろん、家族や周囲の人にも正しい情報を伝え、少しでも快適な眠りにつながるようサポートしていきたいと思っています。特に成長期の子どもや高齢の親の健康管理に、睡眠の視点を取り入れていきたいです。
「睡眠を整えること=暮らし全体を整えること」。この講座で得た知識を、一生役立つ「生活スキル」として大切にしていきたいと思います。
山口県 H.Y様
私はこれまで教員として多くの子どもたちと関わる中で、言葉では表現しきれない悩みやストレスを抱えている子どもたちが多いことを実感してきました。また、私自身も過去に躁鬱や不安障害を経験し、カウンセリングを受けながら自分の心と向き合ってきました。そうした経験を通じて、アートと出会うことにより、自分でも気づかなかった感情や内面の変化に寄り添うことができると感じています。
アートには、言葉では伝えきれない思いや気持ちを表現し、自己理解を深める力があります。この特性を活かし、精神的な悩みを抱える人や日常生活の中でストレスを感じている人々の心に寄り添う仕事をしたいと考えています。特に、子どもたちに対しては、アートを通じて自分自身を見つめ直し、感情を表現する機会を提供することで、より豊かな心の成長を支援したいと思っています。
私はカウンセリングの専門的な経験はありませんが、アートセラピーを一つの方法として学びながら、心や健康をサポートできる活動を行っていきたいと考えています。アートを通じて、人々が自分の内面と向き合い、より前向きに生きるための手助けができるよう、今後も学びを深め、実践につなげていきたいです。
大阪府 M.T様
ドラッグストアで勤務をしていると睡眠に悩みを持つかたが時々いらっしゃいます。
販売+@の接客ができるようにこの講座で得た知識を活かしたいと考えています。
また、日常生活では朝なかなか起きられない子供の生活を見直すため知識を活かしたいです。
東京都 M.H様
我が家には、発達に凸凹のある息子がおります。
学校生活でも、特性から苦手な事が多く、他の人のように上手くこなす事ができず、落ち込んでるようにみえる日もよくあります。このような時、どのように声を掛けるべきか戸惑う事がありました。
失敗の受け止め方、課題の分離、相手との共同の課題などを学び、「褒める」とは違う「勇気づけ」の観点からの声掛けが理解できるようになりました。これから生活に取り入れていきたいと思います。今回学んだ「勇気づけ」を実践し、劣等感を味方につけ、自己受容できるようになっていければと考えています。
また、自分自身も仕事や家族の事などで思い悩む事がありますが、課題の分離を意識し、コントロール可能な事に意識を集中させていきたいと思います。これだけで少し心が軽くなるように感じます。
アドラー心理学を生活のヒントとし、心穏やかに、幸せを感じられる生活をしていけたらいいなと思います。
愛知県 S.A様
私には、高齢の母親がおります。
本講座を受講しようとしたきっかけは、母親の介護に活かしたいと考えたからです。
母親は、心筋梗塞、高血圧、頭痛、足腰の痛みを訴え、病院の薬を沢山服用しています。
私は、母親の苦痛を少しでも和らげてあげたいと思い、これまでは肩を揉んだり、足腰をさすったりしていました。そんな折、本講座を知りました。
この講座でハンドとフットのセラピストとしての基本的な知識を得る事ができました。
ここで学んだ事を、さっそく母親に実践してみたいと思います。
私が学んだ事で、母親の苦痛が少しでも改善される事を期待しています。
茨城県 K.R様
歳を重ねるごとに、自分の健康について意識するようになりました。ふとしたことから麹に興味を持ち、この講座を受講しましたが、とても考えさせられる内容でした。
ただ単に健康に良いからと発酵食品を選ぶのではなく、どの原料がどのような効果を発揮するのか、また手作りをする理由なども十分に学べました。
これからは食品の値段ではなく、それぞれの食品の内容なども吟味しながら、是非手作りの料理などを摂取し、いつまでも元気で健康に過ごしたいと思います。
兵庫県 Y.S様
通学コース
オンライン講座
協会について
日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。