メディカルピラティス
インストラクター養成コース

歪みを整えインナーマッスルを鍛える
ピラティスインストラクター資格取得コース

ピラティスの技術だけでなく、基礎医学や心理学・ハーブまで知識を広げて学びます。体の動きに対してどの骨や筋肉が使われているのかといった機能解剖学の知識は、ピラティスの動きの理解につながり、より的確で正しい指導が行えるように。また、心理学はピラティスインストラクターとして必要となるコミュニケーション力を養います。もともとリハビリ的要素をきっかけに発展したエクササイズ法である「ピラティス」は、体の機能改善や姿勢矯正に効果が期待できることから、医療や介護の現場でも注目されています。そのため、近年では理学療法士や看護師をはじめとする医療従事者が、専門知識を活かしながら資格取得を目指すケースも増えてきています。現在、ピラティスインストラクター資格は多々ありますが、この講座で取得できるインストラクター資格は、統合医療に基づく幅広い知識を有する証となるので、就職や開業など活躍の場を多岐に広げることができ、将来の働き方の選択肢も大きく広がります。

メディカルピラティスについて詳しくはこちら
メディカルピラティスインストラクター養成コース
  1. ホーム
  2. 通学講座
  3. メディカルピラティスインストラクター養成コース

こんな方におすすめ

取得できる資格

日本統合医学協会認定
・メディカルピラティスインストラクター
・心理カウンセラー
・クリニカルアロマインストラクター
取得できる資格

資格の特徴

統合医療の視点を取り入れたピラティス指導を行う専門資格です。体の動きや筋肉の働きを理解し、個々の目的やニーズに合わせた安全で効果的なエクササイズ指導ができることはもちろん、メディカルアロマや心理学といった「統合医療」の視点からストレスケアなど幅広い健康課題に対応できることも特徴です。例えば、50歳以上の成人を対象にしたシステマティックレビューでは、マットピラティスが腰痛、頚部痛、膝の変形性関節症や骨粗しょう症に関連する痛みや身体機能の障害を有意に改善したと報告されているのです(Denham‑Jones et al., 2022)。このことからも、リハビリや高齢者の健康維持、ボディメイク、パーソナルトレーニングなど幅広いニーズに対応できるプロフェッショナルな資格と言えるのです。

コースの特徴

年齢を問わずだれでも安全に行なえるメディカルピラティス
年齢を問わずだれでも安全に
行なえるメディカルピラティス
体の部位や機能ごとに、ピラティスのエクササイズがどのように不調や機能改善にアプローチできるかを、実践を通してシンプルかつ分かりやすく解説します。病気やケガを抱えている方でも無理なく取り組める代替医療としてのピラティスを学びます。 例えば、ピラティスは慢性腰痛の痛みや機能障害の改善に効果があるとする研究報告もあります(Wells et al., 2014)。
疾患予防や不調回復まで一歩踏み込んだ領域へ
疾患予防や不調回復まで
一歩踏み込んだ領域へ
ピラティスに関する基礎知識にとどまらず、人の体の機能や構造といった、より専門的で深い身体理解を学びます。ピラティスによってもたらされる身体の変化を具体的に捉えられるようになり、その魅力を自身のレッスンを通じて多くの人に伝えることができます。 実際、ピラティスは50歳以上の成人において、痛みや機能障害の改善に効果があることが研究で示されています(Denham-Jones et al., 2022)。
アロマで血行促進・自律神経を整え<br>ピラティス効果を高める
アロマで血行促進・自律神経を整え
ピラティス効果を高める
アロマには血行を促進し、自律神経のバランスを整える働きが期待できます。こうした作用をピラティスに取り入れることで、心の安定や集中力アップといった効果も。もともとアロマとピラティスは相性が良く、相乗効果によってレッスンの質を高めることが可能です。さらに「アロマを取り入れたピラティスレッスン」は他の教室との差別化にもつながり、インストラクターとしての強みや独自性を打ち出す大きなポイントとなります。
オンラインの自由+通学の実感=新しい学びの形 学びの選択肢を広げる、ハイブリッド学習システム
オンラインの自由+通学の実感=新しい学びの形
学びの選択肢を広げる、ハイブリッド学習システム
ハイブリッド学習スタイルは、オンラインの柔軟性と通学の実践力を融合した新しい学びの形です。統合医療に関する知識や理論はオンラインで学習します。動画はオンデマンド型なので、ご自身のライフスタイルに合わせた学習が可能。解剖学なんて難しそう...という初心者の方でも何度も見直せるので安心。解剖学や運動学も知識ゼロから学べます。一方、通学では対面指導によるリアルなフィードバックや実技練習を通じて、実践力や自信を磨きます。
時間や場所にとらわれず、学びを深めると同時に、仲間や講師との交流で学びの質をさらに高められるのが特長です。

卒業後の進路

ピラティススタジオやフィットネスクラブに就職またはフリーインストラクターとして契約する働き方。
自宅やカルチャーセンターなどでピラティス教室を開講し独立する働き方。
さらに整形外科や産婦人科、介護施設や老人ホームなどで代替医療としてピラティスを指導する働き方などさまざまな道が開けています。

メディカルピラティスを
仕事に取り入れる

Medical pilates instructor's work

メディカルピラティス
インストラクターの仕事

パーソナルレッスンの例

メディカルピラティスインストラクターは、個別指導やクラスを通じて、正確な動きや呼吸法を指導し、
安全で効果的なエクササイズの指導を行います。
また症状などに合わせて芳香療法やハーブを取り入れるなど、
心と体の両面にアプローチできる統合医療を担う専門家としての役割を担っています。

ウォーミングアップSTEP 1
レッスン準備

スタジオの清掃をし、清潔な環境を整えます。
また、その日の気候やクライアントの目的に適したアロマを焚くなどの準備をします。
クライアントの指定する場所に出向く場合は事前に場所の確認も必須です。

レッスン準備STEP 2
カウンセリング

ス最初にカウンセリングを行います。ここではクライアントのライフスタイルや目標、体調などを詳しくヒアリングします。
また、今の体の状態を確認するために「アライメントチェック(姿勢チェック)」を行います。

生徒を迎えるSTEP 3
レッスンプログラムの作成

カウンセリング結果をもとに、クライアントの要望に合わせたレッスンプログラムを決定します。一人ひとりのニーズに合わせたカスタマイズが必要となります。

レッスン指導STEP 4
レッスン指導

作成したレッスンプログラムをもとに、エクササイズ指導を行います。レッスン中は安全性を確保しながら、クライアントが最大限の効果を出せるよう指導していきます。

必要に応じ、専門医や他の対処法を提案STEP 5
アフターカウンセリング

レッスンプログラム終了後には再度アライメントチェックを行い、体の変化・レッスンの効果を実感していただきます。

アフターフォローSTEP 6
アフターフォロー

目標達成には継続がカギとなります。そのために日常生活で実践できるアドバイスや精神的なサポートも重要となります。

全国の資格取得者紹介

当協会の資格を取得し活躍中の方たちをご紹介

カリキュラム

  • 通学講座通学講座
  • オンライン講座オンライン講座
ピラティス実技
通学講座

1ピラティス実技

前半は筋肉や骨格、後半は内臓や神経系の機能改善に関わるエクササイズを学び、不調・機能改善に役立てられるピラティスを習得します。実技授業は各認定校にて経験豊富なメディカルヨガインストラクター講師が対面にて指導します。

ピラティス実技カリキュラム詳細を見る
ピラティスとは
歴史や法則、概要を通してピラティスについて学び、指導にあたっての心構えなどを学びます。
骨格と姿勢
人間の骨格および筋肉、ピラティスのABC(アライメント・呼吸・コア)や、姿勢のタイプについて学習します。
入門
ピラティスの呼吸法、身体の安定性を保つために重要なインナーユニットについてなど、実践を通して学習します。
体幹Ⅰ
エクササイズを正しく行うには、コア(体幹)を安定させておくことが重要。体幹に関わるエクササイズを実践します。
体幹Ⅱ
ピラティスによる体幹の機能改善アプローチを学習。エクササイズの指導法も実践を通じて身につけます。
下肢
下肢の骨格や筋肉、運動による膝の慢性障害などの疾患について学び、下肢に対する機能改善アプローチと指導法を習得。
腰部Ⅰ
脊柱や下肢とのつながりが深い腰部の骨格や筋肉について学習。腰痛などの疾患やその原因についても学びます。
腰部Ⅱ
ピラティスを通じた腰部の機能改善アプローチを学習。ケースに応じたエクササイズ指導法を体得していきます。
股関節Ⅰ
下肢や腰部とのつながりが深い股関節の骨格や筋肉について学習。股関節周りの疾患やその原因についても学びます。
股関節Ⅱ
股関節の柔軟性を高めるなどの、機能改善アプローチを学習。実践を通じ、エクササイズの指導法を体得していきます。
頸部・背部
頸(くび)や背中周りの骨格や筋肉、関連する疾患について学習。機能改善アプローチと指導法を習得します。
肩部Ⅰ
肩周りの骨格や筋肉、肩凝り、五十肩などの疾患について学習。胸部、肩部の可動域を意識したエクササイズを学びます。
肩部Ⅱ
エクササイズを通じて肩関節の屈伸や旋回による、肩部の機能改善アプローチを実践。指導法についても学習します。
上肢
肘、上腕部、前腕部などの骨格や筋肉、関係する疾患について学習。機能改善へのアプローチおよび指導法を身につけます。
生殖器系
生殖器の構造と働きについて理解を深め、月経期の不調軽減などに役立つ機能改善アプローチおよび指導法を学習。
感覚器
感覚器の構造と働き、めまいなどの関連する疾患について学習。機能改善のための指導法を身につけます。
呼吸器系
呼吸器の構造や疾患を学習。機能改善アプローチとして呼吸を意識しやすいエクササイズの実践や指導法を学びます。
循環器系
心臓や血管などの循環器の構造と働き、低血圧などの疾患を学習。機能改善アプローチおよび指導法を習得します。
消化器系
消化器官の構造と働き、便秘などの疾患の原因を学習。エクササイズを通じた機能・不調改善法を習得します。
神経系
神経の構造と働き、脳と脊髄の役割、神経系の不調や疾患を学習。機能改善アプローチと指導法を身につけます。
免疫系・内分泌系
人体の免疫機能とホルモンなど内分泌系機能の構造や働き、疾患について学習。機能改善アプローチと指導法を習得。
妊娠と骨粗鬆症について
妊娠期や、骨が脆い状態にある人に対するピラティスの取り組み方や、指導上の注意点について学びます。
クラスデザイン
指導する相手の状態や目的に合わせた、エクササイズプログラムの組み立て方のポイントを学びます。
実技試験
最終試験の実施。ピラティスエクササイズの精度、指導が的確に行えているかをチェックします。
基礎医学
オンライン講座

2基礎医学

解剖学・生理学を中心に人体の構造と機能を学びます。様々なケースにも対応できる知識を身につけ、医療・介護分野で信頼されるピラティスインストラクターを目指します。
オンライン講座担当講師:谷口順彦先生(日本統合医学協会理事/センテナリアン学会会長)

基礎医学カリキュラム詳細を見る
細胞と組織
解剖学とは何かといった基礎から、動物の基本構造である細胞について学びます。
骨格系
人体にはいくつの骨がどのように存在しているのか。またその役割も学習します。
運動機能系
骨の詳細から筋肉の基本・運動構造も学びます。
筋系
人体にある約600個の筋肉から、重要なものをピックアップして学習します。
中枢神経系
神経の成り立ちのほか、脳と脊髄について学びます。
末梢神経系
運動神経や知覚神経といった末梢神経、嗅覚や視覚などの感覚の成り立ちを学びます。
消化器系
食べたものが体内でどのように変化し、栄養素として吸収されるのか。健康的なダイエット法も併せて学習します。
呼吸器系
人体に取り入れられた酸素はどうなるのか。呼吸のメカニズムを学びます。
循環器系
血液の役割や血液循環の原動力である心臓について学ぶほか、心臓や血管の疾患も学習します。
免疫系
自己防衛機能について多角的に学ぶとともに、免疫機能を高める方法も学習します。
内分泌系
ホルモンが人体をどのようにコントロールしているかについて学習します。
泌尿・生殖器系
尿の生成過程について、腎臓を中心に学ぶとともに、月経周期についても理解を深めます。
統合医療とアロマセラピー
オンライン講座

3統合医療とアロマセラピー

統合医療の考え方を基に、精油の作用や安全な使い方を理解します。心身のバランスを整えるアロマの活用法をピラティスに応用することで、より高いリラクゼーション効果や自律神経への働きかけが可能になります。
オンライン講座担当講師:後藤宜久子先生(メディカルアロマセラピスト/アーユルヴェーダマスターセラピスト)

統合医療とアロマセラピーカリキュラム詳細を見る
メディカルアロマ
セラピー入門
精油の種類や活用法、安全な使用方法などの基礎を固めるとともに、代替医療についても学びます。
【制作実習】ルームスプレー
アロマセラピーの
メカニズム
精油がどのような経路で人体に作用するのかを理解します。
【制作実習】オードトワレ
精油の化学/基材
精油や植物油を科学的に捉え、成分の組成を学ぶとともに、基材の利用法なども学習します。
【制作実習】クレイパック
精油学 Ⅰ
イランイランやグレープフルーツ、スイートオレンジなど9種類の精油成分や作用を学習します。
【制作実習】ボディスクラブ
精油学 Ⅱ
フランキンセンスやラベンダー、ローズマリーなど9種類の精油成分や作用を学習します。
【制作実習】バスソルト
精油学 Ⅲ
ジンジャーやネロリ、ヒノキなど9種類の精油を学習成分や作用します。
【制作実習】ボディーパウダー
精油学 Ⅳ
ベンゾインやユズ、ローズなど9種類の精油成分や作用を学習します。
【制作実習】蜜蝋クリーム
医療・健康への応用
病気のメカニズムを理解し、メディカルアロマを代替医療に組み込む方法や活用法を学びます。
【制作実習】トリートメントオイル
心理学
オンライン講座

4心理学

心理学では、感情や行動の背景にある心理的メカニズムを学び、ストレスや不安に寄り添う視点を養います。ピラティス指導に活かせる「傾聴」や「共感」などの対人スキルを習得することで、心身のケアができるインストラクターとして信頼される土台を築きます。
オンライン講座担当講師:丸山直樹先生(メンタルセラピスト/みつだ整形外科主任トレーナー)

心理学カリキュラム詳細を見る
心理学概論
メンタルセラピーとは何か、心理学とは何かを学び、その役割について理解を深めます。
臨床心理学概論
臨床心理学とは何かを理解し、人格検査や知能検査の成り立ちや心理療法の理解を深めます。
日本の臨床心理学
本邦における臨床心理学の歴史や制度、ユング心理学や箱庭療法について理解を深めます。
心の病とその症状
統合失調症や双極性障害、不安障害やPTSDといった主要な精神疾患についての理解を深めます。
カウンセリング学
オンライン講座

5カウンセリング学

カウンセリング学では、傾聴・共感・受容などカウンセリングの基本技法を学び、クライアントとの信頼関係を築く力を養います。ピラティス指導の中で心の不調や不安に寄り添い、心身一体のサポートができるインストラクターとして求められる対応力を身につけます。
オンライン講座担当講師:丸山直樹先生(メンタルセラピスト/みつだ整形外科主任トレーナー)

カウンセリング学カリキュラム詳細を見る
カウンセリング学Ⅰ
「カウンセリングとは何か」を学び、必要とされる現場や適性、心構え、基本手順など、ベースとなる基礎を固めます。
カウンセリング学Ⅱ
来談者中心療法、認知療法、行動療法など代表的な手法について学びます。また家族の在り方や円滑な相互関係の在り方などについて学びます。特に「認知療法」はケーススタディを用いて実践的に学びます。
カウンセリング学Ⅲ
ピアカウンセリング、ゲシュタルト療法、催眠療法、グリーフカウンセリングなど、様々なカウンセリングの手法を学びます。
カウンセリング学Ⅳ
アートセラピーについて学びます。
アートセラピーでは『風景構成(画)法」を実際に体験しながら学んでいきます。
メディカルハーブ基礎
オンライン講座

6メディカルハーブ基礎

メディカルハーブでは、自然療法としてのハーブの働きや安全な使い方を学び、ピラティスとの相乗効果で心身の不調を整える力を養います。セルフケアや予防医学として活かせる知識が身につきます。
オンライン講座担当講師:白水雅子先生(歯科衛生士/口腔保健福祉学博士/大学講師/クリニカルアロマインストラクター)

メディカルハーブ基礎カリキュラム詳細を見る
メディカルハーブ入門
ハーブの基礎知識や歴史、ハーブティの飲用における注意事項を学ぶほか、統合医療におけるメディカルハーブの役割などを学習します。
メディカルハーブ各論①
ハーブの取り扱い方を学び、一般的に愛用されるジャーマンカモミールやハイビスカス、ペパーミントなど代表的なハーブの特徴を学習します。
メディカルハーブ各論②
エキナセアやネトルなど古くから疾病の予防や健康増進に用いられてきたハーブを中心に学習します。
メディカルハーブ各論③
近年の研究において効果効能が注目されているフェンネルやセントジョンズワート、マルベリーなどのメディカルハーブを学習します。
クリニカルアロマ
オンライン講座

7クリニカルアロマ

クリニカルアロマでは、精油の薬理的作用や疾患別の活用法を学び、ピラティスとの併用で心身の不調にアプローチ。現場でも信頼される、安全で実践的なアロマ活用スキルが身につきます。
オンライン講座担当講師:白水雅子先生(歯科衛生士/口腔保健福祉学博士/大学講師/クリニカルアロマインストラクター)

クリニカルアロマカリキュラム詳細を見る
精油の化学
精油の芳香成分や薬理成分について学び、アロマセラピーが心と体に及ぼす影響を学びます。
皮膚トラブルと精油
皮膚の健康を健やかに保つために使用される精油や活用方法を学びます。
循環器とリンパ系への活用
生活習慣病の予防や生活改善に特化した精油を学びます。日常のホームケアに有効なむくみ対策方法を習得します。
運動器と精油
精油を用いて運動器へのアプローチ方法を学び、スポーツ現場におけるアロマセラピーの応用に役立てます。
消化器と呼吸器のケア
消化器と呼吸器系疾患の予防を目的として、不調の緩和のための精油活用方法を学びます。
内科領域、ストレスケア
ストレスによる自律神経のトラブルやホルモンの乱れについて学び、ホームケアに活用できる精油の取り扱い方を習得します。
マタニティケアと
チャイルドケア
ライフステージ別の活用方法を学習します。
第1弾はマタニティケアと乳幼児を対象にした精油の取り入れ方を学びます。
高齢者へのケアについて
ライフステージ別の活用方法を学習します。
第2弾は高齢者と介護者を対象にした精油の取り入れ方を学びます。
期 間
約4ヶ月
単位数
64単位
費 用
【ハイブリット学習スタイル】
入学金/30,000円(税込33,000円)
受講料/228,000円(税込250,800円)
教材費/受講料に含まれる
※ハイブリッド学習スタイルとは学科はオンライン、実技は通学で学習する方法となります。
【一般】
入学金/30,000円(税込33,000円)
受講料/328,000円(税込360,800円)
教材費/受講料に含まれる

資格取得までの流れ

見学・説明会
全国の認定校に直接お問い合わせの上、見学・説明会にご参加ください。
※全国の認定校情報は、協会ホームページよりご確認ください。
全国の認定はこちら
受講お申込み
各認定校にて受講お申込み手続きを行ってください。
  • 通学講座
  • オンライン講座
コース受講
実技は、各認定校の開講日程に合わせて受講ください。
学科は、専用オンラインシステムを使い学習を進めていただきます。
※コースの開講状況は、各認定校まで直接お問い合わせください。
  • 通学講座
  • オンライン講座
修了試験
実技は、カリキュラム修了後、各認定校にて受験ください。
学科は、オンライン上での受験となります。
資格認定証発行
資格発行手続(試験合格証提出および入会)を行うと、協会より資格認定証が授与されます。
認定エキスパート資格の取得方法
認定エキスパート資格の取得方法

当協会が認定校として指定する教育機関へ通学し、理論と実技研修を幅広く学ぶことで付与されます。

【メディカルピラティスインストラクター養成コース】の開講状況は各認定校まで直接お問い合わせください

メディカルピラティスインストラクター養成コースを開講中の
各認定校はこちら

全国の認定校/認定教室

関西
梅花女子大学
住所:大阪府茨木市宿久庄2-19-5
TEL:072-643-6221
取得可能資格:
  • クリニカルアロマインストラクター
  • メディカルピラティスインストラクター
  • メディカルヨガインストラクター
東海
静岡英和学院大学・短期大学部
住所:静岡市駿河区池田1769
TEL:054-261-9201
取得可能資格:
  • メディカルピラティスインストラクター
  • メディカルヨガインストラクター
関東
AGNIYOGA School(アグニヨガスクール)
住所:東京都杉並区高円寺北2-22-1 CONCORD高円寺ビル3F
TEL:03-5356-9204
取得可能資格:
  • オステオフレイルピラティスインストラクター
  • メディカルシニアヨガインストラクター
  • メディカルピラティスインストラクター
  • メディカルヨガインストラクター
関東
高崎ビューティーモード専門学校
住所:群馬県高崎市栄町13-1
TEL:0120-24-8531
取得可能資格:
  • メディカルピラティスインストラクター
  • メディカルヨガインストラクター
関西
JOTヨガ・ピラティスカレッジ
住所:大阪市北区 梅田2丁目5-8 千代田ビル西別館7階
TEL:06-6345-6999
取得可能資格:
  • オステオフレイルピラティスインストラクター
  • メディカルピラティスインストラクター
  • メディカルヨガインストラクター
沖縄
YOGA School & Studio SWEET LOTUS
住所:沖縄県那覇市おもろまち1-1-25
TEL:098-943-6444
取得可能資格:
  • メディカルシニアヨガインストラクター
  • メディカルピラティスインストラクター
  • メディカルヨガインストラクター
九州
STUDIO&SCHOOL LEAF
住所:福岡県福津市中央3-10-6 エトワール1階 1-A号室
TEL:0940-62-5716
取得可能資格:
  • オステオフレイルピラティスインストラクター
  • メディカルシニアヨガインストラクター
  • メディカルピラティスインストラクター
  • メディカルヨガインストラクター
九州
フィットネススタジオWish
住所:福岡県行橋市西宮市5-17-1 渡辺クリニック2F
TEL:0930-24-2198
取得可能資格:
  • メディカルピラティスインストラクター

オフィシャルブログ

~メディカルピラティスに関連する記事や情報~

入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会