Osteofrailty Pilates Instructor Courseオステオフレイルピラティス®
インストラクター養成コース

【全国初】骨粗鬆症やフレイル予防に
特化した新しいピラティス

いつまでも元気に自分の足で歩きたい。そんな時代のニーズに応えるべく医療多種連携により開発された「オステオフレイルピラティス」。この最新のピラティスメソッド指導者を目指すコースです。この養成コースでは、骨粗鬆症やフレイル予防に効果的な37種類のピラティスエクササイズ習得に加え、様々な年代や身体的リスクを想定したケーススタディ、運動学、栄養摂取法、口腔ケアなどを同時に学ぶことができます。近年注目されている「フェムケア(女性の体や健康のケアをする)」の視点からも多角的に安全で効果的な健康指導ができるオステオフレイルピラティスインストラクターとしての活躍が目指せます。

オステオフレイルピラティスについて
詳しくはこちら
オステオフレイルピラティスインストラクター養成コース
  1. ホーム
  2. 通学講座
  3. オステオフレイルピラティスインストラクター養成コース
期 間
1~3ヶ月
時間数
19時間(うち実技12時間)
費 用
【ハイブリット学習スタイル】
入学金/30,000円(税込33,000円)
受講料/128,000円(税込140,800円)
教材費/受講料に含まれる
※ハイブリッド学習スタイルとは学科はオンライン、実技は通学で学習する方法となります。
【一般】
入学金/30,000円(税込33,000円)
受講料/200,000円(税込220,000円)
教材費/受講料に含まれる

※本講座はメディカルピラティスインストラクター資格もしくは協会が認める団体資格保持者対象の講座となります。

こんな方におすすめ

取得できる資格

日本統合医学協会認定
・オステオフレイルピラティスインストラクター資格
取得できる資格

資格の活かし方

ピラティスインストラクターとして活動の幅が広がります。スタジオはもちろん整形外科や産婦人科、介護施設や老人ホームなど。また、パーソナルでクライアントの個別ニーズに合わせたオステオフレイルピラティス®を指導するといった、これまで以上に道が開けていきます。

コースの特徴

骨粗鬆症やフレイル予防に特化したピラティスエクササイズ
骨粗鬆症やフレイル予防に特化
したピラティスエクササイズ
女性のライフステージ全般において密接な関わりがある「女性ホルモン(エストロゲン)」の増減。特にエストロゲンの減少は日常生活に大きな支障を生じる「骨粗鬆症」や「サルコペニア」といったフレイル状態の一因となるのです。オフテオフレイルピラティスは、骨粗鬆症やサルコペニア、フレイル予防、さらには女性の健康課題解決に特化したエクササイズを学ぶことが可能です。

一般的なピラティスとの違い

一般的なピラティスエクササイズは「身体のストレッチ、筋力強化、そしてバランス強化を目的としてデザインされたエクササイズと身体の動作法である」(Pilates Method Alliance)ため、骨密度の上昇などは目的とはならないが、オステオフレイルピラティスは、専門家チームにより「骨密度上昇」が期待できる動きへとアレンジされており、骨粗鬆症やフレイル予防に活用できることが大きな特徴です。同時に、女性にとって非常に重要な筋肉「骨盤底筋」を強化するエクササイズもバランスよく配置。厚生労働省が提唱する「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」内でも高齢者への運動推奨事項に「筋力・バランス・柔軟性など多要素な運動を週3日以上行うこと。」ともあり、オステオフレイルピラティスはまさにその指針を進化させたスポーツなのです。

個々の症状や目的に合わせた「クラスデザイン」が学べる
様々な対象者に対応した
実践力が身につく
このコースでは、骨粗鬆症やフレイル予防に効果的な講座オリジナルのテクニックを含む37種類のピラティスエクササイズを習得します。対象となるクライアントは様々な状況を想定しており、それぞれのケースに応じたモディフィケーションやキューイングテクニックを詳細に解説しています。また、複合的リスクを想定したケーススタディも用意。「クラスデザインに必要な理論」と「実践的なプログラムの作成」といった現場で必要となる両方の力の習得が目指せます。

クラスデザイン例

「骨盤底筋の機能低下がみられる40代女性向け」、「サルコペニア予備軍の50代女性向け」など、それぞれの健康課題を想定したクラスデザイン例を準備。意識すべき点、アドバイスのポイントなど、クラスを構築する際に大切な視点を分かりやすくご紹介しています。開始位置やモディフィケーションがアレンジされているため、リスクのある方でも安全な実施が可能に。椅子やバスタオルといった身近にあるものを補助具として使用することを想定したエクササイズを含むので、医療機関や介護施設、クライアント宅への出張パーソナルなど多彩な活動が可能に。

運動×食事×口内ケア専門的知識が同時に学べる
運動×食事×口内ケア専門的知識が同時に学べる
骨粗鬆症やフレイル予防に特化したこのコースでは、整形外科専門医、理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士、メディカルピラティスインストラクターなど開発チームの専門家がそれぞれの専門分野の知識を講座の中で解説。フェムケアの視点から安全で効果的な指導ができるインストラクターの養成を目指します。

専門家による講座が充実

5
理学療法士ピラティス
インストラクター
による
オステオフレイルピラティス実践
理学療法士でもあるメディカルピラティスインストラクターが筋力と骨密度上昇を目的としたオリジナルメソッドを含むエクササイズを解説。リスクのある対象者に合わせたレッスンプログラムが組めることを目指します。
1
整形外科医の視点からみる
オステオフレイルピラティス
整形外科専門医が医師の視点から骨粗鬆症やフレイルを解説。時代背景やデータ、自身の経験を基にオステオフレイルピラティスが果たす役割を示します。
2
理学療法士が伝える骨を
健康に保つ運動法
加齢による運動機能の低下やその改善につながる筋力トレーニング法、また骨粗鬆症予防に対する運動療法などについて大学病院に在籍する理学療法士が解説します。
3
管理栄養士が教える骨を
守る食事術
栄養学の基礎から骨粗鬆症予防における効果的な栄養摂取法までを管理栄養士が解説します。
4
歯科衛生士が解説する加齢に伴う
口腔ケアの重要性
加齢による口腔機能低下(オーラルフレイル)とその対処法について歯科衛生士が解説します。

全国初!医療多種連携による
専門チームが開発した
進化系ピラティス

専門医・管理栄養士・理学療法士・歯科衛生士で構成された医療系専門家チームとピラティストレーナーとの共同開発によって生まれた「オフテオフレイルピラティス」は、
今世界でも注目されるフェムケアの視点で開発された女性の健康課題に特化した進化系ピラティスです。

オステオフレイルピラティスの開発チーム

辻翔太郎先生
辻翔太郎先生医学博士/日本整形外科学会専門医/日本骨粗鬆症学会認定医・評議員/辻外科リハビリテーション病院 理事/兵庫医科大学 非常勤講師/大阪歯科大学 非常勤講師
白水雅子先生
白水雅子先生歯科衛生士/口腔保健福祉学博士/京都光華女子短期大学 講師/日本スポーツ歯科医学会認定 スポーツデンタルハイジニスト/日本統合医学協会 理事
田頭佳奈先生
田頭佳奈先生理学療法士/日本統合医学協会認定メディカルピラティスインストラクター
梶原和久先生
梶原和久先生理学療法士/大学病院勤務
安藤奈美代先生
安藤奈美代先生日本統合医学協会認定メディカルピラティスインストラクター
中谷明美先生
中谷明美先生管理栄養士/日本骨粗鬆症学会会員

カリキュラム

  • 通学講座通学講座
  • オンライン講座オンライン講座
オステオフレイルピラティス実技
通学講座

1オステオフレイル
ピラティス実技

骨粗鬆症やフレイル予防に効果的なピラティスエクササイズを①仰臥位②側臥位③腹臥位④座位⑤四つ這い⑥膝をついたプランク⑦膝立ち⑧立位の8つのカテゴリーから合計37種類習得。

カリキュラム詳細を見るカリキュラム詳細を見る

【運動と骨密度の関係】

データが示す運動による
骨密度の上昇率
適切な運動実施と骨密度上昇の関係について学習します
骨密度を上昇させる運動
骨密度上昇が期待できる動きについて実践も交えて具体的に学習します
骨盤底筋の重要性
女性のライフステージごとで重要な役割を果たす骨盤底筋群について、その構造と役割を基礎から学習します
骨粗鬆症患者への
運動指導
骨粗鬆症患者や人工関節置換術を受けた方への指導に際して重要な点を学習します

【エクササイズ】

仰臥位のエクササイズ
「ペルビック・チルト」や「ショルダーブリッジ」、「シングル・レッグ・エクステンション」など仰向けで行う10エクササイズについて「オステオフレイルピラティス」の視点から実践します
側臥位のエクササイズ
「アーム・サークル」や「サイド・レッグ・エクステンション」、「サイドキックサークル」など横向きで行う8エクササイズについて「オステオフレイルピラティス」の視点から実践します
腹臥位のエクササイズ
「スワン」や「シングル・レッグ・キック」、「スイミング」などうつ伏せで行う5エクササイズについて「オステオフレイルピラティス」の視点から実践します
座位のエクササイズ
「シッティング・バック・エクステンション」や「シッティング・アーム・オープン」といった座位で行う2エクササイズについて「オステオフレイルピラティス」の視点から実践します
四つ這いのエクササイズ
「キャット&カウ」や「クアド・ループド・レッグリーチ」といった四つ這いで行う2エクササイズについて「オステオフレイルピラティス」の視点から実践します
膝をついたプランクの
エクササイズ
オリジナルエクササイズ「モディファイド・プランク」を「オステオフレイルピラティス」の視点から実践します
膝立ちのエクササイズ
「モディファイド・スノーエンジェル」や「ニーディング・オープン・アーム」といった膝立ちで行う4エクササイズについて「オステオフレイルピラティス」の視点から実践します
立位のエクササイズ
「スクワット」や「ステゥプ・ランジ」といった立位で行う5エクササイズについて「オステオフレイルピラティス」の視点から実践します
全エクササイズの目的・
ターゲットチャート表
個の講座で学習するすべてのエクササイズについて目標となる筋肉の確認を行い、プログラミングに役立てます
クラスデザイン
様々な状況(年齢やリスク)を設定し、そのケースにあったクラスデザインが組めるようにポイントを学習します
整形外科の観点から理解するオステオフレイルピラティス
オンライン講座

2整形外科の観点から理解する
オステオフレイルピラティス

骨や筋肉、関節、神経といった運動器、またはホルモンなどの働きを整形外科医師の観点から解説。運動器を中心とした体とピラティスの関係性について理解を深めていきます。

カリキュラム詳細を見るカリキュラム詳細を見る
オステオフレイル
ピラティスとは
将来的に「オステオフレイルピラティス」が必要とされる社会的要因について学習します
骨と骨代謝
骨の基本構造と骨代謝(リモデリング)のメカニズムについて学習します
骨粗鬆症
オステオフレイルピラティスがターゲットとする「骨粗鬆症」について、その原因・症状からその治療法(運動療法や薬物療法)について学習します
骨折予防の問題点と
新たな取り組み
骨粗鬆症治療に関して、骨粗鬆症リエゾンサービスなど新たな取り組みについて学習します
運動器の筋肉に
関する病態
ロコモティブシンドロームやサルコペニア、フレイルについてその概要と治療法について学習します
女性医学とフェムケア・
フェムテック
女性のライフステージと疾患について、ホルモンとの関係について学ぶとともに、フェムケアの重要性についても学習します
理学療法士が解説するオステオフレイルピラティス
オンライン講座

3理学療法士が解説するオステオフレイルピラティス

加齢による心身が脆弱した状態を意味するフレイルのうち、特に身体的フレイルに着目し、機能低下からフレイルの改善、予防のための運動まで、理学療法士の視点からフレイルを概説します。

カリキュラム詳細を見るカリキュラム詳細を見る
老化による
運動機能の低下
年齢を重ねることで起こる運動機能を低下させる要因について学習します
加齢による筋・骨の老化
加齢による筋肉や骨の老化についてその要因や傾向を学習します
筋力の構成要素
筋肉の基本である「筋線維」の構造を学ぶとともに、筋力の構成要素などについても学習します
加齢による筋力低下
加齢による筋力低下についてその概要を学習します
フレイルに対する運動効果
フレイル対策として推奨される運動形態やその方法について学習します
レジスタンストレーニング
の原理・原則
レジスタンストレーニングを行うにあたり必要となる理論について学習します
レジスタンストレーニング
の効果と種類
レジスタンストレーニングを行うことによって期待できる効果と、負荷の違いにより起こる変化について学習します
身体的フレイル予防
のための運動
フレイル予防に効果的な運動と栄養摂取について学習します
骨粗鬆症に対する
運動療法の効果
骨粗鬆症を防ぐため推奨される運動について学習します
骨粗鬆症に対する
各種運動の効果
各種運動が骨粗鬆症の改善などに与える効果について具体的に学習します
管理栄養士が教える骨を守る食事術
オンライン講座

4管理栄養士が教える
骨を守る食事術

「骨を守る食事術」というテーマのもと、アクティブで生き生きとした人生を送るために必要な骨と栄養の関わりについて、栄養士の観点から解説していきます。

カリキュラム詳細を見るカリキュラム詳細を見る
骨の健康維持に
つながる栄養素
骨を健康に保つために必要な栄養について学習します
骨粗鬆症と栄養
骨を構成する栄養素や食のバランスについて学習します
骨粗鬆症予防に
必要な栄養素
骨の構成に重要となるカルシウムの吸収やビタミンについて学習します
サルコペニア予防に
必要な栄養素
栄養学の視点からサルコペニアを捉え、筋肉量を維持するために不可欠な栄養素であるアミノ酸について学習します
歯科衛生士と学ぶ女性の健康と歯・口腔との関係
オンライン講座

5歯科衛生士と学ぶ女性の
健康と歯・口腔との関係

ドライマウスや歯周病に加え、口腔機能低下症などの口腔内の変化や、それらに対するケアの方法などを解説することで、女性が生涯元気で過ごすために必要な正しい知識の習得を目指します。

カリキュラム詳細を見るカリキュラム詳細を見る
歯周病と骨粗鬆症
加齢とともに発症数が増加する歯周病と骨粗鬆症の関係について学習します。
ドライマウス
口腔内トラブルの原因ともなるドライマウスの概要とその対策について学習します
口腔機能低下症
(オーラルフレイル)の概要
身体的フレイルだけでなく、咀嚼能力低下など口腔内で起こるオーラルフレイルについても学習します
口腔ケアの方法
口腔機能を保つために必要なケア方法について学習します

資格取得までの流れ

見学・説明会
全国の認定校に直接お問い合わせの上、見学・説明会にご参加ください。
※全国の認定校情報は、協会ホームページよりご確認ください。
受講お申込み
各認定校にて受講お申込み手続きを行ってください。
  • 通学講座
  • オンライン講座
コース受講
実技は、各認定校の開講日程に合わせて受講ください。
学科は、専用オンラインシステムを使い学習を進めていただきます。
  • 通学講座
  • オンライン講座
修了試験
実技は、カリキュラム修了後、各認定校にて受験ください。
学科は、オンライン上での受験となります。
資格認定証発行
資格発行手続(試験合格証提出および入会)を行うと、協会より資格認定証が授与されます。
認定エキスパート資格の取得方法
認定エキスパート資格の取得方法

当協会が認定校として指定する教育機関へ通学し、理論と実技研修を幅広く学ぶことで付与されます。

【オステオフレイルピラティスインストラクター養成コース】の開講状況は各認定校まで直接お問い合わせください

全国の認定校/認定教室

関東
AGNIYOGA School(アグニヨガスクール)
住所:東京都杉並区高円寺北2-22-1 CONCORD高円寺ビル3F
TEL:03-5356-9204
取得可能資格:
  • オステオフレイルピラティスインストラクター
  • メディカルシニアヨガインストラクター
  • メディカルピラティスインストラクター
  • メディカルヨガインストラクター
関西
JOTヨガ・ピラティスカレッジ
住所:大阪市北区 梅田2丁目5-8 千代田ビル西別館7階
TEL:06-6345-6999
取得可能資格:
  • オステオフレイルピラティスインストラクター
  • メディカルピラティスインストラクター
  • メディカルヨガインストラクター
九州
STUDIO&SCHOOL LEAF
住所:福岡県福津市中央3-10-6 エトワール1階 1-A号室
TEL:0940-62-5716
取得可能資格:
  • オステオフレイルピラティスインストラクター
  • メディカルシニアヨガインストラクター
  • メディカルピラティスインストラクター
  • メディカルヨガインストラクター
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。