オンライン講座受講生の声

オンライン講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  • 2025.08.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
通級指導教室の児童・生徒が、少しでも気持ちが明るく希望をもてるような支援をしていきたい

アートセラピー講座により、自分の気持ちを客観視し、絵に投影される無意識の自分の気持ちを理解するきっかけとなりました。自分の気持ちを客観視することで、自分についての新しい発見がありました。自分がどのような生き方をしていきたいのか、目標や課題を具体的にして、夢や希望、達成感のもてる人生を歩んでいきたいと考えました。
仕事の面では、教員退職後も、通級指導教室の担当教師として児童の発達支援をしています。不登校傾向の児童・生徒も増加する中、心の問題を捉えて、アートセラピー等の心理療法やカウンセリング等も学び、少しでも気持ちが明るく希望をもてるような支援が出来ればよいと思います。通級の仕事の他、不登校の教育相談の仕事なども興味を持っているので、機会があれば、学んだことを活かしていきたいと思います。

山梨県 T.T様

  • 2025.08.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
食への意識が変わることによってマインドも良くなり、日々明るく健康で楽しく暮らせると実感しました

日々の食への意識が変革した講座です。
日々作っている食事は、美味しいのを食べさせたい。作りたい。と常々思い、家族や自分の為にしていることで、「食事を通して生命を養う」という言葉は衝撃です。風邪などをひいたら消化に良いものを、元気がなく元気を出したいときはスタミナのつくものなど、今まではなんとなくでしか知りませんでした。
また、よかれと思って作っていたものが、陰陽五行説では全く異なる作用のものがあり驚きでした。例えば夏は汗をかき体力も落ちるので、スタミナをつけようと生のニンニクやニンニクの芽をふんだんに使用した食事を出していたことは度々あります。しかし、それらは身体に熱をこもらせたり熱性の食材は心の熱とぶつかり合ってしまうことから、暑い夏は控えたほうが良いということでした。この講座を学ばない限り知らなかったことです。
アーユルヴェーダとスパイスでは、その時の自分のプラクリティを知り心身共に健康になるというところに興味を持ちました。
今までアグニを減少させる食事をしており、とくに食事中に水分を飲み過ぎる傾向などは気を付けています。
生きている限り食事は欠かせないものなので、季節や環境、体質やタイプなどを知り意識を変革することで、より良い生活を送れるように活かしていきます。実際講座の受講中から季節にあった食材や五味、スパイスを取り入れた食事を作るようになり、家族で身体は軽くなっています。
食事の幅も広がり美味しく、家族は喜んでくれ、自分も楽しくなります。
また、少しの体調不良時には自分の身体や家族の身体と向かい合えるようになりました。
食への意識が変わることによってマインドも良くなり、日々明るく健康で楽しく暮らせると実感しました。

岡山県 T.U様

  • 2025.08.15
  • メディカルハーブ資格講座
  • 資格の活かし方2
原因不明の体調不良をきっかけに受講しましたが、仕事の面でもハーブを活かしていきたいです

受講のきっかけが、自分自身の原因不明の体調不良でした。様々な検査を受けたものの担当医師からは「先進医療では解決できない」と、呼吸法や食事療法など東洋医学を取り入れた生活をすすめられました。そんな時に、医療従事者である友人からメディカルハーブセラピストであれば、私にとって趣味の延長としてストレスなく取り入れられるのではないかと提案され、受講することにしました。
実際に植物を育てる中で様々なハーブを育て食事に取り入れたり、ハンドメイド作品の製作活動もしています。
そんな経験とメディカルハーブセラピストとして学んだ内容を活かしたワークショップなどの活動や、インテリアコーディネーターとして自然素材にこだわった家づくりをする工務店に勤めているので、ハーブと無垢材によるリラックス効果を兼ね備えた取り組みを考え発信していきたいと考えています。
兵庫県 K.M様

  • 2025.08.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
言葉で話すだけでは見えてこなかった気持ちがみえてくるようで面白いと思いました

私は指定難病を患う身です。病気になる前から自分自身と向き合うことを意識していました。
アートセラピーを学習する事によって改めて別の視点から向き合うことを知ることができてよかったです。
自分自身でも取り組み、家族にもアートセラピーを実行しました。
言葉で話すだけでは見えてこなかった気持ちがみえてくるようで面白いと思いました。
また、自分では自覚や意識ができていない部分を見つめなおす機会にもなるので、これからも実践していきたいです。

埼玉県 A.W様

  • 2025.08.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
心や環境まで総合的に整えるホリスティック医学や、食を通して健康で幸せな人生を全うする方法を学ぶことができました

20代までは、ファーストフードや揚げ物、お菓子や偏った食事、不規則な食事をしても、体調を崩すことは少なく、たまに風邪を引いても市販の薬を飲んでやり過ごしていました。
35歳を過ぎるあたりから、ちょっとした疲れや不調が回復しにくくなり、ようやく食生活、メンタルケアを始めるようになりました。しかし、仕事の忙しさや知識、金銭的な余裕がないことから、一般的に良いとされることを内容も知らずに取り入れ、あまり改善せずに長続きしないのが実情でした。
しかし、インドを旅したことをきっかけにアーユルヴェーダの食に対する考えを知り、まず自分の性質や体調、季節を知り、その上で必要なものをとり入れることの重要さを感じました。
この講座では、悪い部分だけではなく、心や環境まで総合的に整えるホリスティック医学や、食を通して健康で幸せな人生を全うする方法を学ぶことができました。
これをまず自分と家族の日常生活に活かして、毎日食べる食事の内容を考えずに食べたり薬を飲むのではなく、季節や気候、食べ物、食べ方で自分がどう変化するのか観察して理解した上で、薬膳やアーユルヴェーダの知恵を参考に、必要な食材を選んで美味しく食し一生を健康で過ごせるよう、身近なものから始めたいと思います。
また、スパイスは様々な効能があり、かつ日常に取り入れやすいものなのに、日本ではあまり身近に使われていないように感じていますので、自分が実践し、人々の日常に活かしてもらえるようなスパイスの提案などを仕事にしていきたいと考えております。

東京都 M.Y様

  • 2025.08.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
私たちも自然の一部で、すべてに繋がりがあり、その季節にその土地で育った旬のものを取り入れたいです

食べるものが本当に大事だと改めて思うことができました。
今まではなんとなく良いだろうな、悪いだろうなと思っていたものが、今回の講座を受けてはっきりしたので、良いものは積極的に身体に取り入れて、悪いものは極力避けていきたいです。
また私たちも自然の一部で、すべてに繋がりがあり、その季節にその土地で育った旬のものを取り入れたいです。
仕事が忙しく今までは作り置きをしていましたが、それもアーユルヴェーダ的にはあまり良くないと学べたので、今は簡単でもその時調理できるものを取り入れてます。
医療関係の仕事のため、患者さんにもこういう時にはこの食材がおすすめだとお伝えしていこうと思います。
静岡県 O.K様

  • 2025.08.15
  • メディカルハーブ資格講座
  • 資格の活かし方2
心身ともに元気に過ごせるように健康管理・増進にと活用していきたい

・自身の健康のため
 ここ数年、不眠症で悩んでおり、薬物治療を継続している。現在では、不眠症も改善して、生活も安定してきているため、薬をやめたいと思うようになり、そこで活用し始めたのがハーブティーだった。ハーブの効能と、ハーブティーの美味しさとリラックス効果により、心身ともに不調が和らぎ、メディカルハーブについてもっと勉強したいと考えた。今後も、今回得た知識をもとに、不眠を和らげたり、日常的な健康管理・増進に活用したいと考えている。
・同じような悩みを抱えている人のため、その他不調に悩んでいる人のため
 今回得た基礎知識をベースとして、今後も勉強を続けて、さらにメディカルハーブへの知識を深め、いつか悩んでいる人々の力になれるようなハーブ関連の仕事に就きたい(転職したい)。
・日常的な健康管理・増進のため
 母親が若くして病気で亡くなったため、昔から予防医療に興味があり、メディカルハーブは最適な手段の一つと感じている。自身や周囲の大切な人たちが、日常的に、体調や気候にあったハーブティーを飲み、心身ともに元気に過ごせるよう活用していきたい。
・食品開発への活用
 現在、食品メーカーの研究開発に携わっており、現職にもハーブの知識は活用できると感じている。より美味しく、より健康的な食品を開発していきたい。
東京都 Y.A様

  • 2025.08.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
高齢者の認知機能の維持や情緒の安定にアートセラピーが有効であると実感しています

私は定年を迎え、新たな道として臨床心理学の分野に進もうと考えています。特にデジタル社会におけるストレスや精神的負担の問題に関心があり、その解決策の一つとしてアートセラピーに注目しています。
アートセラピー資格取得講座で学んだ知識を日常生活や仕事に活かす方法として、まず、家族との関わりにおいて役立てたいと考えています。私は現在、軽度認知障害(MCI)を持つ母の介護をしており、母の認知機能の維持や情緒の安定にアートセラピーが有効であると実感しています。例えば、母が絵を描いたり、色を使って自由に表現することで、心の負担を軽減し、穏やかな時間を過ごせるようになります。講座で学んだ技法を用いて、母が楽しみながら参加できるセッションを取り入れたいと考えています。
さらに、今年は芸術療法士の知人と協力し、地域社会での活動にもアートセラピーを取り入れたいと考えています。具体的には、高齢者や子どもを対象としたワークショップを開催し、アートを通じたコミュニケーションの場を提供したいと考えています。
また、人生のセカンドキャリアとして、臨床心理学カウンセラーの道も模索しており、アートセラピーが高齢者の心理的健康に及ぼす影響を明確にし、将来的にはデイケア施設における個別の高齢者支援プランの構築や、地域社会における高齢者支援策プログラムへの応用へと発展させたいと考えています。

長野県 K.H様

  • 2025.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
西洋医学では届かないところに手が届く東洋医学!!

脳梗塞とコロナ後遺症から様々な身体の不調をきたしてきたなかで、行きついたのがアロマでした。
起床時の身体の硬直、歩行後の身体の痛み、視野のぶれからくる目眩、常にだるさがつきまとう毎日でした。
これらの症状を緩和をしてくれたのがアロマです。
驚くことに、リハビリ前に自身でアロマトリートメントをしてからいくと、リハビリの先生が気付かれるくらい硬直度合いが下がっていました。
西洋医学では届かないところに手が届く東洋医学!!
自分自身の身体と心で味わったこの感覚を今後は仕事として活かしていこうと動き始めています。

埼玉県 M.H様

  • 2025.08.15
  • 発酵食美資格講座
  • 資格の活かし方2
どの菌がどのような作業をしているのかについて論理的に理解できたので、発酵のメカニズムを説明できるようになりました

料理をする際は使用する調味料に関心を持ち、発酵食品を取り入れた栄養バランスの良い食事を心がけたいと思います。
これまで調味料を購入する時は価格を優先し、どのように作られたかは考えていませんでした。こちらの講座で、安く作られているにはそれ相応の理由があり、逆に天然醸造で作られたものはそのコストの価値があるということを理解したので、今後は価格にだけ関心を持つのではなく、原材料や製造方法を確認し、自分で選択・判断をしながら楽しく買い物をしたいと思います。
また、発酵食品を自分で作っていく際に、何が正解かわからない、という不安があり挑戦できませんでしたが、今はどの菌がどのような作業をしているのかについて論理的に理解できたので、友人や家族にも発酵のメカニズムを説明できるようになりました。
今後は発酵食品の良さを、根拠をもって周りの人に紹介していきたいと思います。

北海道 A.Y様

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. 11
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会