オンライン講座受講生の声

オンライン講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  • 2025.03.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
小学校教師として、児童との関わり方や日々の学級経営等に活用していきたい

私は小学校教師として働いている。そこで、本講座を受講してアドラー心理学を活用できる場面について三つ挙げる。
1つ目は、教室での対人関係スキルの向上である。子供達は人間関係でトラブルが起こることがある。その原因に、思い違い、他者への過干渉が挙げられる。そこで、本講座で学ぶことができた「課題の分離」を子供達に伝えていきたいと考える。相手、関係性、環境を変えるのは難しい。コントロールできるのは自分自身である。というように対人関係への捉え方について指導していきたい。
2つ目は、教育相談である。忘れ物をしてしまう。物をなくしてしまう。といった自身の生活に課題を感じている児童の相談に乗るときは、目的論を意識していきたい。なぜ忘れ物をしてしまうのか。なぜ、整理整頓ができないのか。といった原因のみを追求するのではなく、自分はどんな自分でありたいのか。という、自身のあり方について考え、現状を解決する手立てとしていきたい。
3つ目は、日々の学級経営である。「自分さえよければよい。」という感覚から、教育現場では、責任を放棄したり、他者の邪魔をしたりする姿が散見される。そのような時は、「共同体感覚」を意識させたい。あなたの行動は「何のために」しているのか。その行為が自分のため、クラスのため、学校のため、社会のために貢献しているのか。ということを考えるきっかけとしていきたい。
このような取り組みを仕事で実践していきたい。

宮崎県 K.M様

  • 2025.03.15
  • メンタルアロマインストラクター講座
  • 資格の活かし方2
香りが持つ心理的な影響を最大限に活かし、より効果的なメンタルケアを提供できるカウンセラーを目指していきたいです

心理カウンセリングの現場では、クライアントが安心して話せる環境づくりがとても重要です。特に、ストレスやトラウマを抱える方は、カウンセリングに対して不安を感じることも多いため、リラックスできる空間を作ることが必要不可欠です。
私はメンタルアロマの知識を活かし、カウンセリングや心理療法の場で香りを取り入れることで、クライアントがより安心して自分の気持ちを話せる環境を整えたいと考えています。さらに、ストレスマネジメントの一環として、自宅で簡単にできるアロマ活用法を提案し、クライアントが日常生活の中でも自分自身のメンタルケアを続けられるようにサポートしていきたいです。
香りが持つ心理的な影響を最大限に活かし、より効果的なメンタルケアを提供できるカウンセラーを目指していきたいと思います。
神奈川県 M.H様

  • 2025.03.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
他者の評価に左右されず自分でコントロールできる部分に重きを置くことを大切にしたい

本講座で得た知識を日常生活や仕事に活かすために、まず課題の分離を意識し、他者の評価に左右されず自分でコントロールできる部分に重きを置くことを大切にしたい。
また仕事では、職場の人間関係において共同体感覚を持ち、相手の立場を尊重しながら協力的に「他者のために自分に何ができるか」を意識したい。同時に、勇気づけの実践を通して、自分や周囲の人の成長を促していく。これらを継続することで、より良い人間関係を実現していきたいと考える。

東京都 D.K様

  • 2025.03.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
高齢者の認知機能の維持や情緒の安定にアートセラピーが有効であると実感しています

私は定年を迎え、新たな道として臨床心理学の分野に進もうと考えています。特にデジタル社会におけるストレスや精神的負担の問題に関心があり、その解決策の一つとしてアートセラピーに注目しています。
アートセラピー資格取得講座で学んだ知識を日常生活や仕事に活かす方法として、まず、家族との関わりにおいて役立てたいと考えています。私は現在、軽度認知障害(MCI)を持つ母の介護をしており、母の認知機能の維持や情緒の安定にアートセラピーが有効であると実感しています。例えば、母が絵を描いたり、色を使って自由に表現することで、心の負担を軽減し、穏やかな時間を過ごせるようになります。講座で学んだ技法を用いて、母が楽しみながら参加できるセッションを取り入れたいと考えています。
さらに、今年は芸術療法士の知人と協力し、地域社会での活動にもアートセラピーを取り入れたいと考えています。具体的には、高齢者や子どもを対象としたワークショップを開催し、アートを通じたコミュニケーションの場を提供したいと考えています。
また、人生のセカンドキャリアとして、臨床心理学カウンセラーの道も模索しており、アートセラピーが高齢者の心理的健康に及ぼす影響を明確にし、将来的にはデイケア施設における個別の高齢者支援プランの構築や、地域社会における高齢者支援策プログラムへの応用へと発展させたいと考えています。

長野県 K.H様

  • 2025.03.15
  • メディカルハーブ資格講座
  • 資格の活かし方2
一人一人のライフスタイルや身体の症状に応じたハーブセラピーを提案できるようにしたいです

現代社会は自然から距離を置いた生活をしている人々が多く、安易に体に作用するような薬や、容易に空腹を満たすようなファストフードを多く摂取して身体に影響を及ぼす傾向が強く見られます。
私の周囲の人々もそのような人が多く見受けられるため、一人一人のライフスタイルや身体の症状に応じたハーブセラピーを提案できるようにしていきたいと考えています。
兵庫県 Y.W様

  • 2025.03.01
  • メンタルアロマインストラクター講座
  • 資格の活かし方2
アロマがただの「良い香り」ではなく、心と体のバランスを整える重要なツールであることを実感しました

不動産関係という仕事柄、ストレスやプレッシャーを感じることが多々あります。最近は数億円規模の取引にかかわることも少なくなく、絶対にミスが許されない環境に押しつぶされそうになる事もありました。
そんな中、ふと気になったメンタルアロマカウンセラー講座を勉強してみました。アロマがただの「良い香り」ではなく、心と体のバランスを整える重要なツールであることを実感しました。
この講座で学んだ知識を活かし、仕事と生活の質を向上させたいと考えています。
京都府 A.M様

  • 2025.03.01
  • メンタルアロマインストラクター講座
  • 資格の活かし方2
アロマを取り入れながら、心と体のバランスを整え、自分らしく競技を続けていきたい

サッカーを続ける中で、メンタルの重要性を痛感することが多かった。調子が良いときは自然と自信が持てるが、スランプや怪我で思うようにいかない時期が続くと、焦りや不安に押しつぶされそうになる。試合のプレッシャーに負けて実力を発揮できなかったこともあるし、結果が出ないことで「自分は本当にこの競技に向いているのか」と悩んだこともあった。
競技人生は、決して順調な道のりばかりではない。調子の波もあるし、壁にぶつかることもある。それでも、メンタルアロマを活用することで、自分の心と向き合いながら、ベストな状態で競技に向き合えるのではないかと感じている。今後も、アロマを取り入れながら、心と体のバランスを整え、自分らしく競技を続けていきたい。そして、この経験を、同じように悩んでいるアスリート仲間にも伝えていけたらと思う。
岩手県 S.T様

  • 2025.03.01
  • アロマデザイナー講座
  • 資格の活かし方2
昼夜逆転傾向がある高齢の母と相談をしながら、「朝」と「夜」に効果のあるブレンドを試してみたいです

今までは、ブレンドの方法を自由に直観的にしている部分があり知識不足を感じていました。
何種類かのブレンドを試すうちに、意味を理解していくことができました。
高齢の母の認知機能が落ちてきており、また昼夜逆転傾向もあるので、「朝」と「夜」に効果のあるブレンドを母と相談しながら作成して、その効果について観察・記録をしたいと思っています。
仕事においては、患者様がクリニックを受診し処置を受けるときに、少しでもリラックスできる空間の演出ができるような香りや、感染予防になる芳香浴などのアドバイスができるようにしていきたいと思います。
東京都 J.C様

  • 2025.03.01
  • アロマデザイナー講座
  • 資格の活かし方2
受講後にはアロマをもっと使ってみたい!思える、学びの多い講座だった

内容がイメージしやすくブレンドしてみたくなる内容だった。
アロマをもっと使ってみたい!と思えたのでとても学びの多い講座だった。
現在、介護施設で看護師として働いているので、入居者だけでなく職員のメンタルケア、リフレッシュにも役立てたい。
東京都 C.S様

  • 2025.03.01
  • アロマデザイナー講座
  • 資格の活かし方2
ブレンドすることによって、アロマの世界が広がって楽しくなりました

自身や家族、友達に、また職場などでもよりよい日常生活に役立てたいと思っています。
今まで、やみくもに好きな精油を(ほぼワンパターンで)ブレンドしていたので、世界が広がって楽しくなりました。
神奈川県 K.H様

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. 11
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。