オンライン講座受講生の声

オンライン講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  • 2025.07.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
自分の体に興味を持つことが一歩だと思います

心も体も健康であることが長寿の基盤だと私は思います。
薬=健康と思っている方も少なくない世の中、健康は自然の中にあると少しでも認識を変えていくこと。(薬も必要な方もいることは前提)
身をもって体験できる機会を増やし、自分の体に興味を持つことが一歩だと思います。
微力ながらでも、知識を持っている人たちが発信していく機会を増やすことも大切だと思います。
私も独立して鍼灸の良さをどうやって知ってもらうかと考えた時に、いろんなところに行き体験してもらったり、SNSでの発信を欠かさず行なっていることが少しずつ実になってきていることを実感しています。

佐賀県 M.F様

  • 2025.07.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
ヨガもレッスン前にアーユルヴェーダの体質(ドーシャ)の話や季節に応じたオススメの食材の話をしていきたい

現在ヨガインストラクターの仕事をしているため、レッスン前にアーユルヴェーダの体質(ドーシャ)の話や季節に応じたオススメの食材の話をしていこうと思っています。
そして発酵マイスターの資格もあり、腸活の仕事で酵素ドリンクのワークショップも開催しているので、ドーシャ診断を元にその方にあったスパイス、ハーブ、果物を調合してオススメとアドバイスに役立てたいです。

神奈川県 S.S様

  • 2025.07.15
  • ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格講座
  • 資格の活かし方2
リフレクソロジー・アロマセラピーの両方から身体面、メンタル面にアプローチすることは、病気を患う人にとってとても有意義なものであると考えました

今回資格取得をしようと思ったきっかけは頸椎ヘルニアを患っている友人の存在です。
ヘルニアによって腕や指先が痺れる症状があると聞き、リフレクソロジーが効果的なのではと考えるようになりました。
また、メディカルアロマセラピーを学ぶ中で、ストレス緩和が期待できることを知りました。友人のヘルニアは完治が難しく、これからも症状と付き合っていかなければならないため、私からは精神的にも負担に感じているように見えました。
リフレクソロジー・アロマセラピーの両方から身体面、メンタル面にアプローチすることは、病気を患う人にとってとても有意義なものであると考えました。
友人に対して活かしていけるのは勿論のこと、私には夫と2人の子供達がいます。家族に対しても活用していけるようこれからも勉強に励んでいきたいです。

神奈川県 R.K様

  • 2025.07.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
面談対応において、自分の気持ちを表現することが難しい場合の感情の表現の一つとして活かしたい

事業会社で人事職に携わっています。
さまざまな面談対応をする中で、中々ご本人が自分の気持ちを表現することが難しい場合もあります。
その時の感情の表現の一つとして活かしたいです。
また、今後は子供や産前産後の不安を抱えたママ達、高齢者の方々へのケアにも携わりたいと考えていて、アートセラピーを活かした支援ができたらと考えています。

東京都 R.I様

  • 2025.07.15
  • メンタルアロマインストラクター講座
  • 資格の活かし方2
香りを使って心を整えることを目的として、それぞれの顧客の状態に特化した香り作りに活かしていきたい

メディカルアロマインストラクター資格取得の際に、心理学やカウンセリング学を学びましたが、より深く心に寄り添うアロマをデザイン・提供したいと考え今回受講しました。
普段から精油の薬理成分と心という観点から精油に含まれる物質、その物質がどういう状態に有用であるかということは、自身でコツコツと知識を積みあげてまいりました。現在の香り市場はすでに飽和状態であり、良い香りだけでない香りの需要が増えています。私自身の顧客においても、その大半は香りを使って心を整えることを目的としており、精油に含まれる薬理成分と心についてより深い知識が必要です。
私自身、過去にパニック障害を抱えていたころ、香りに多々助けられたこともあり、個々のアレルギーの有無や慢性疾患等の情報に注意しながら、それぞれの顧客の状態に特化した香り作りにいかしていきたいと考えております。

大阪府 Y.I様

  • 2025.07.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
一番日常生活に取り入れやすい食のことについて詳しく知ることができました

東洋医学に基づいた考え方から、一番日常生活に取り入れやすい食のことについて詳しく知ることができましたので、地道に簡単にできる事から食材を購入してお料理に活かしたいと思います。
季節や体調に応じて食材を選んだり、その時の旬な物を取り入れて、体のバランスを整えながら健康維持に努めたいと思います。

神奈川県 Y.H様

  • 2025.07.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
非言語的・創造的な手段を通じて働きかける芸術療法は、これからの日本においてますます必要とされると確信しています

私はイタリアと日本における比較芸術療法の分野を専門とする研究者であり、イタリアではすでに音楽療法士および芸術療法士として公式な資格を取得し、臨床および教育の現場で活動してまいりました。本コースを通じて得られた知識や、公式テキストから学んだ理論・技法を土台とし、今後は自らの研究をさらに深化させると同時に、現場のセラピーセッションにおいてもこれらの学びを実践的に活かしていきたいと考えております。
個人的な動機として、私は芸術療法が持つ表現的・治癒的な力に深い可能性を感じており、とりわけ日本社会においては、こうしたアプローチがまだ十分に普及していない現状に課題を感じています。文化的背景や社会構造の中で抑圧されがちな個人の内的世界に、非言語的・創造的な手段を通じて働きかける芸術療法は、これからの日本においてますます必要とされると確信しています。そのためにも、日伊両国の知見を架橋するかたちで、芸術療法の効果と意義を社会に広め、その活用の場を拡大していくことが、私の専門家としての使命であると考えております。

京都府 R.T様

  • 2025.07.15
  • メンタルアロマインストラクター講座
  • 資格の活かし方2
カウンセラーとして、クライアントの心を緩める手助けが香りを使ってできる技術を身につけたい

家族というコミュニティーではたらく心理や関係性の問題を、香りというツールでダイレクトに脳神経に働きかける方法で和らげ、家族各々が自分を生きるために、適当な距離感をつかめるような家庭の場づくりに活かしたい。
また、日常の家族の問題に悩む方々のカウンセラーとして、まずはクライアントが何に悩んでいるのかを整理し、心を緩める手助けが、香りを使ってできる技術を身につけたい。
ゆくゆくは、男性と女性がその役割を認め合い、互いを尊重しあえるパートナーシップを築きあげる一助を担いたい。
そして、多様性が認めらえる日本社会に貢献していきたいと考えています。

長野県 N.T様

  • 2025.07.15
  • アンガーコントロール資格講座
  • 資格の活かし方2
将来、養護教諭として子ども達と関わる立場を目指す中で、この学びは養護教諭としての基盤をつくる要素の一つだと感じている

この講座を受けて、怒りを爆発させたり、ため込んだりするのではなく、「気づき、整理し、適切に表現する」ことが心身の健康を保つ上で大切であることを学んだ。
将来、養護教諭として子ども達と関わる立場を目指す中で、この学びは養護教諭としての基盤をつくる要素の一つだと感じている。子どもは成長の過程で様々な感情に揺れ動くが、その中には「怒り」や「苛立ち」といったコントロールが難しい感情も含まれている。そうした感情に寄り添い、安心して話せる場をつくることは養護教諭として求められる大切な役割である。
例えば、保健室で気持ちが不安定になっている生徒に対して、「怒るのはだめ」と否定するのではなく、「怒りの奥にある本当の気持ち」に一緒に目を向ける支援を行いたいと考える。また、アンガーコントロールの考え方を子ども達にもわかりやすく伝え、日常生活の中で少しずつ感情との付き合い方を身に付けていけるようサポートしたい。
さらに保護者や教職員との関係においてもアンガーコントロールのスキルは役に立つと考える。学校現場でも意図としない、行き違いや感情のぶつかり合いは起こると思う。自分の感情を客観的に見つめ、冷静に対話する姿勢は信頼関係の構築につながる。この講座で得た知識と視点を、養護教諭としての実践に活かし、「安心して感情を出せる居場所」としての保健室づくりを目指したい。

宮城県 M.T様

  • 2025.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 講座の良い点/悪い点
  • 資格の活かし方2
テキストをバイブルとしてさらに学びを深めながら、生活の中で実践して楽しんでいきたいと思います

アロマやハーブについて学ぶのは初めてでしたが、「メディカルアロマ」について、体系的に学ぶことができて本当に良かったです。学名で精油を選ぶことや、精油が持つ効能にも驚きましたし、蒸留法による違いなど、とても興味深いものでした。
また、心理学の講座では、担当の先生のお話も具体的でわかりやすく、実際の臨床場面も想像しながら学ぶことができました。
メディカルハーブの講座では、実際に海外の店頭で販売されているハーブティーの写真なども紹介され、ドイツなどでは生活の中にメディカルハーブがすっかり浸透していることがわかりました。
講座の中で、しいて希望を言えば、メディカルハーブの紹介の中で、ラズベリーリーフ以下の部分がテキストに入っていれば、なお嬉しいと思いました。
今後は、メディカルアロマインストラクター講座のテキストをバイブルとして、さらに学びを深めながら、生活の中で実践して楽しんで行きたいと思います。

福島県 M.O様

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. 11
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会