薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座受講生の声

薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 2025.07.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
食への意識が変わることによってマインドも良くなり、日々明るく健康で楽しく暮らせると実感しました

日々の食への意識が変革した講座です。
日々作っている食事は、美味しいのを食べさせたい。作りたい。と常々思い、家族や自分の為にしていることで、「食事を通して生命を養う」という言葉は衝撃です。風邪などをひいたら消化に良いものを、元気がなく元気を出したいときはスタミナのつくものなど、今まではなんとなくでしか知りませんでした。
また、よかれと思って作っていたものが、陰陽五行説では全く異なる作用のものがあり驚きでした。例えば夏は汗をかき体力も落ちるので、スタミナをつけようと生のニンニクやニンニクの芽をふんだんに使用した食事を出していたことは度々あります。しかし、それらは身体に熱をこもらせたり熱性の食材は心の熱とぶつかり合ってしまうことから、暑い夏は控えたほうが良いということでした。この講座を学ばない限り知らなかったことです。
アーユルヴェーダとスパイスでは、その時の自分のプラクリティを知り心身共に健康になるというところに興味を持ちました。
今までアグニを減少させる食事をしており、とくに食事中に水分を飲み過ぎる傾向などは気を付けています。
生きている限り食事は欠かせないものなので、季節や環境、体質やタイプなどを知り意識を変革することで、より良い生活を送れるように活かしていきます。実際講座の受講中から季節にあった食材や五味、スパイスを取り入れた食事を作るようになり、家族で身体は軽くなっています。
食事の幅も広がり美味しく、家族は喜んでくれ、自分も楽しくなります。
また、少しの体調不良時には自分の身体や家族の身体と向かい合えるようになりました。
食への意識が変わることによってマインドも良くなり、日々明るく健康で楽しく暮らせると実感しました。

岡山県 T.U様

  • 2025.07.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
心や環境まで総合的に整えるホリスティック医学や、食を通して健康で幸せな人生を全うする方法を学ぶことができました

20代までは、ファーストフードや揚げ物、お菓子や偏った食事、不規則な食事をしても、体調を崩すことは少なく、たまに風邪を引いても市販の薬を飲んでやり過ごしていました。
35歳を過ぎるあたりから、ちょっとした疲れや不調が回復しにくくなり、ようやく食生活、メンタルケアを始めるようになりました。しかし、仕事の忙しさや知識、金銭的な余裕がないことから、一般的に良いとされることを内容も知らずに取り入れ、あまり改善せずに長続きしないのが実情でした。
しかし、インドを旅したことをきっかけにアーユルヴェーダの食に対する考えを知り、まず自分の性質や体調、季節を知り、その上で必要なものをとり入れることの重要さを感じました。
この講座では、悪い部分だけではなく、心や環境まで総合的に整えるホリスティック医学や、食を通して健康で幸せな人生を全うする方法を学ぶことができました。
これをまず自分と家族の日常生活に活かして、毎日食べる食事の内容を考えずに食べたり薬を飲むのではなく、季節や気候、食べ物、食べ方で自分がどう変化するのか観察して理解した上で、薬膳やアーユルヴェーダの知恵を参考に、必要な食材を選んで美味しく食し一生を健康で過ごせるよう、身近なものから始めたいと思います。
また、スパイスは様々な効能があり、かつ日常に取り入れやすいものなのに、日本ではあまり身近に使われていないように感じていますので、自分が実践し、人々の日常に活かしてもらえるようなスパイスの提案などを仕事にしていきたいと考えております。

東京都 M.Y様

  • 2025.07.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
私たちも自然の一部で、すべてに繋がりがあり、その季節にその土地で育った旬のものを取り入れたいです

食べるものが本当に大事だと改めて思うことができました。
今まではなんとなく良いだろうな、悪いだろうなと思っていたものが、今回の講座を受けてはっきりしたので、良いものは積極的に身体に取り入れて、悪いものは極力避けていきたいです。
また私たちも自然の一部で、すべてに繋がりがあり、その季節にその土地で育った旬のものを取り入れたいです。
仕事が忙しく今までは作り置きをしていましたが、それもアーユルヴェーダ的にはあまり良くないと学べたので、今は簡単でもその時調理できるものを取り入れてます。
医療関係の仕事のため、患者さんにもこういう時にはこの食材がおすすめだとお伝えしていこうと思います。
静岡県 O.K様

  • 2025.07.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
ヨガもレッスン前にアーユルヴェーダの体質(ドーシャ)の話や季節に応じたオススメの食材の話をしていきたい

現在ヨガインストラクターの仕事をしているため、レッスン前にアーユルヴェーダの体質(ドーシャ)の話や季節に応じたオススメの食材の話をしていこうと思っています。
そして発酵マイスターの資格もあり、腸活の仕事で酵素ドリンクのワークショップも開催しているので、ドーシャ診断を元にその方にあったスパイス、ハーブ、果物を調合してオススメとアドバイスに役立てたいです。

神奈川県 S.S様

  • 2025.07.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
一番日常生活に取り入れやすい食のことについて詳しく知ることができました

東洋医学に基づいた考え方から、一番日常生活に取り入れやすい食のことについて詳しく知ることができましたので、地道に簡単にできる事から食材を購入してお料理に活かしたいと思います。
季節や体調に応じて食材を選んだり、その時の旬な物を取り入れて、体のバランスを整えながら健康維持に努めたいと思います。

神奈川県 Y.H様

  • 2025.06.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
今回の検定を通して、いいものを食べるかどうかも大切ですが、食べ方にも気を配って食事を楽しみたいと思いました

中医学の体質の見極めは難しいのですが、アーユルヴェーダのトリドーシャはわかりやすかったので、自分や家族の様子を見ながら料理を作る参考になりました。
トリカトゥなど近所のスーパーで揃えられたので、早速食卓に取り入れています。
今まで食べ方にあまり気を使っておらず、体にいいと言われるものをお腹いっぱい食べているのに体調がすぐれない、ということがよくありました。
今回の検定を通して、いいものを食べるかどうかも大切ですが、食べ物に集中する・旬の食べ物を食べる・味に偏りを出さない(もしくは体調や時期に合わせた味付けにする)・腹八分で食べる・食事中に水分をたくさん摂らない、などの食べ方にも気を配って食事を楽しみたいと思います。
子供が生まれたことをきっかけに食事について見直していたところ、こちらの検定にたどり着いたので、料理や食事の際など日常の中で理由を話しながら子供へ知識を伝えていきたいと思います。

東京都 R.I様

  • 2025.06.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
知識を活かすことで、実際に不調が出る前に防ぐ事、予防する事ができるようになると思いました

まずは自身の体調管理に、薬や医療機関に頼らないケアを日々行っていきたいと感じました。
第一に食生活において、薬膳、アーユルヴェーダと共に、季節やその時の自身の状態において、食材の選択を自然療法の観点に基づいてチョイス出来るよう活かしていきたいと感じています。それによって、実際に不調が出る前に防ぐ事、予防する事ができるようになると思いました。
また心理面においては、自身の特徴が五行、気血水、アーユルヴェーダの考え方によって都度チェックする事により、漠然と不安に感じていた症状を客観的に判断し、セルフコントロールに活かしていきたい思いました。

東京都 E.N様

  • 2025.06.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
料理に使う食材、どのような味付けであれば食が進むのか、体に負担のないレシピ考案に役立てることができると感じています

季節の移り変わりを感じる体の変化、日々の天気による体調への気付きのヒントにして食生活から健やかな心身を整え保つ意識を高め、健康管理のため実践していきたいと思います。
料理に使う食材、どのような味付けであれば食が進むのか、体に負担のないレシピ考案に役立てることができると感じています。自分の体だけでなく、家族や大切な人の体調に合わせた献立やアドバイスもできると感じ大変有意義な時間を過ごすことができました。
アレルギーが多くあるので、取れる栄養も限られる中よりよい食材の組み合わせ、スパイスの利用をし楽しい食生活を送ってまいりたいと思います。今後も知識を深め応用していきたいと思います。

東京都 M.M様

  • 2025.05.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
家族や地域の食生活推進委員としても関われる方へ、自分の経験と今回習得した知識を織り込んだ生活や活動をしていきたいです

生真面目で素直な娘が昨年、年々受けてきたお友達にとっては他愛のない、けれども本人にとってはとても心無い言葉で自分を責めた結果 食べる事を恐れ拒絶し苦しみました 。
普通に栄養バランス良く食べられる事の幸せが一気に狂い、毎日、家族、学校、学校医等沢山の方々に支えてもらい 自分の健康や幸せな状態とは何かをともに考え取り組んできて、やっと娘の心身の健康を取り戻してきました。
家庭でもそうですが、このようなことがあった立場だからこそわかる変化や大切さを踏まえ、職場でも地域の食生活推進委員としても関われる人へ、自分からこの知識を織り込んだ生活、活動をしていきたいと思っています。

新潟県 M.M様

  • 2025.05.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
ちょっとした不調に気付いた時に症状に適した食材を取り入れ、未病に力を入れていきたいです

私には子供が3人います。3人いると不調のタイミングも症状もそれぞれで、その都度病院に連れて行くことは大変な労力と時間を要します。
今回学んだ知識を活かし、身体のちょっとした違和感に気付いた時、毎日当たり前のように摂る食事の中で症状に適した食材を取り入れ、未病に力を入れたいと思います。
また、季節と体調に合った食材を使えば良いと思うと、日々の献立を考えることが楽になりそうです。
毎年のアレルギー反応が出やすい季節にも、食の効果で対応して症状を軽減できたらとも願っています。
普段の仕事に加え、人を良くするお手伝いがしたいと思い、耳つぼ講師の認定を取得しました。
施術の際に、お客様の不調や悩みに合わせた食事の提案や生活のアドバイスもできるようになりたいと思っています。
今回学んだ体質に合う食養生も取り入れたら、より効率的に効果が感じられるのではないかと期待しています。
内側と外側からのアプローチとケアで、家族をはじめ、誰かの役に立てるようになりたいです。

埼玉県 S.M様

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会