メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

この講座では、精油やハーブなどがもつ薬理作用・心理面への作用について科学的に医学的に解説してくださり、また実用した際の留意点や、作用や働きを詳しく解説してくださいました。
現在ペンション業の傍ら、リンパマッサージルームを行っておりますので今後はこちらで得た知識をお客様の施術に生かしていきたいと考えております。
また、家族や友人に体の痛み、胃腸の痛み、認知症の進行、心の悩み、パニック障害のような症状、うつ症状など、悩みを抱える人がいます。そういった周囲の人たちに対し何かできないかと考え今回の講座を受けましたが、的確な精油やハーブを日常に取り入れることで、少しづつでもその状況が良くなっていく助けになるだろうと期待しております。
精油やハーブはお薬でないことに注意をしなければなりませんが、症状を軽くし少しづつでもよくできるように使用方法・使用量・注意事項などをお伝えしたいと思います。
また、今回の講座では、心理学・カウンセリング学の講義があったことも大変意義深かったです。お客様への施術ではもちろんですが、自分自身を含め、家族・友人たちに対しての心構えとしてとても重要な内容が沢山ありました。特に、認知行動療法、アドラー心理学を知ることができ、私自身の人生にとって大きな気づきとなったと思っております。
悩みを抱える多くの人と対峙した際に、今後立ち返ることができる基本になる学びでした。
誠にありがとうございました。
岩手県 U.M様

  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現在私は透析クリニック併設のデイサービスで作業療法士として勤務しており、今回得たメディカルアロマの知識を活かし、高齢である利用者様にアクティビティとしての作業療法を提供したいと考えている。職場との相談次第ではあるが、認知症の方々の睡眠サポートのために、職場敷地内の畑で利用者様とラベンダーの栽培を行い、ラベンダーポプリのサシェ作りを実現できればと思う。また、各自の症状や好みに合わせた精油を用い、ハンドトリートメントを行いたいと思う。アロマを通して利用者様および他の職員とも良好なコミュニケーションの場作りにもできればと思う。また、個人的にも早期更年期障害の兆候があるため、自らの心身の体調管理において、芳香浴を行うことやハーブティーを飲む習慣付けを継続したい。自宅でハーブの栽培を始めたこともあり、家庭菜園への関心等も高まり、趣味の開拓ともなった。自然のものを身体に取り入れる趣向を今後も大切にしていきたいと思う。
三重県 O.E様

  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

○日常生活
自身と家族の心身の健康促進・維持に役立てたいです。乳幼児から、幼児、子ども、青少年少女、大人、高齢者など、周りにいる人たちのライフシーンや状況に合わせ、各々が快適にその時々を過ごせるように寄り添うようなアドバイスをできるようにしていきたいです。

○仕事
1)勤めている公共文化施設での実施企画・イベントに活かしていきたいです。香りを楽しむコンサートや、庭園を使った香りのワークショップなど、アイディアを提案し、実施できるよう努めたいです。
2)講師として活動しているオンラインのヨガクラスで「アロマヨガ」のクラスを設定したいです。アロマの香りを焚いた「アロマヨガ」や、季節のハーブティーを楽しみながら体を動かす「ハーブヨガ」などのクラスを提案したいです。
栃木県 K.N様

  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は大学の看護学科で教育に携わっています。この講座で得た知識・技術を実習の際に活用したいと考えています。直接マッサージを行うことは難しいですが、芳香浴、足浴にアロマを使用する予定です。また、学生の健康増進の一つとしてアロマをセルフケア行動に取り入れることができるように情報提供していきたいです。具体的には、講義の中で、ハンドマッサージを体験してもらうことを考えています。
これまでも芳香浴を行ってきましたが、今後は効果・効能・注意等をより意識して、使用していきたいです。
宮崎県 M.A様

  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

 メディカルアロマインストラクター講習で、メディカルアロマの知識に加え、解剖生理等の基礎医学や心理学についての知識を得ることができた。
 私は、この講習で得た知識を日常生活で自分自身のメンタルヘルスに活かそうと思う。アロマによって期待できる効果も様々な為、その時の体調に合わせて選ぶことができる事もメディカルアロマの特徴であると考える。手軽にできる芳香浴や手浴・足浴でリラックス効果を得るとともに、体調に合わせたアロマを用いることで、身体的・精神的な健康増進が期待できると考える。
 また私は看護師として病院に勤めている為、職場でもメディカルアロマの知識を活かして患者様に的確なアドバイスができるようにしていきたいと思う。実際に職場で、アロマを用いた足浴を実施していた。浮腫がある患者様に血行促進作用が期待できるスイートオレンジのアロマを用い、浮腫予防とリラックス目的の足浴を実施した事が印象的である。このように、患者様それぞれに合うアロマテラピーを提案し実施できるようにしていきたいと考える。
沖縄県 K.M様

  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は現在、看護師を目指しており看護学生をしていることもありアロマだけを取り扱う"アロマテラピー"ではなく基礎医学の知識も活かした"メディカルアロマ"に興味を惹かれ、受講した。私は大学で病気を患った人に必要な看護の技術や知識を学んでいるが、それらを学んでいるなかで病人にしてあげられることは看護の技術だけではないと感じた。特に病院に入院している床病者には看護師は病人として扱うことが多く、また業務の多さから患者一人ひとりと向き合うことが不十分になりがちな状態だといえる。そこで私はメディカルアロマテラピーの知識を活かし、病床にいる一人ひとりの病状や心理状況も踏まえ、カウンセリングや香りの効力を最大限に活かしたリラックスを与えられるような医療従事者になりたいと考える。健常者だけでなく病気を患っている人にも日常の中で得られるちょっとした癒しや楽しみを、健常者と同じように感じてもらえるようにしたい。
沖縄県 K.R様

  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

*高齢者のデイサービスに勤務しています。不安や興奮症状が出ている時に、アロマトリートメントは効果があります。アロマを高齢者の健康ケアに役立てたいと思います。
看護や介護に従事している人のストレスは深刻で、コロナ対策で更に大変さを増しています。
スタッフのメンタルケアも喫緊の問題。アロマケアで疲れが和らぐように実践していきます。
*発達障害の家族をもつ母親の会に参加しています。定型発達児の子育てと比べ何倍ものエネルギーが必要です。お母様方のメンタルケアに『アロマで癒し時間作り』の講座依頼がありました。年内計画中です。
*私の家族がパニック障害で、発作時アロマトリートメントで落ち着きます。病院受診は嫌がり不安ですが、
薬理効果について学習出来たので、トイレの芳香剤やアロマバスなど生活に活用していきます。
福岡県 I.K様

  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

今回こちらのメディカルアロマインストラクター資格を取得しようと考えた主な要因は、アロマテラピーに興味があった事と家族や同僚で体調を崩したり不調を訴えたりする方が多いと感じていたから。そして自分自身も不調を感じることが多くなっていたため。
まずはアロマを楽しみながらこの講座で得た心理的な内容を理解し自分自身の不調改善のためアロマテラピーの実践を行いたい。そこで理解を深め家族の不調改善へと役立てたい。
そして、自分が感じているアロマに対する楽しさや心地良さを的確に伝え、学んだ知識でアドバイスできる環境を見つけ出していきたい。他人にとって価値のあるものとして伝えていきたい。
ストレスの多い社会にあっても穏やかに過ごしたいということは、おそらく多くの人の願いでもある。そのためのシンプルで簡単なセルフメンテナンスの方法として、ひとりでも多くの方にアロマテラピーを伝え、負の感情のデトックスに役立てられればという思いで活動できればと考える。
三重県 T.Y様

  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

助産師として働く中で、妊娠中や出産時、産後に不安やホルモンバランスの変化で精神的に不安定になる方が多いと感じた。また、実際にアロマを用いた足浴や全身浴によるリラックス効果を実感していた。そのため、今回勉強をしたことで、今までのケアがなぜよかったのかの根拠を知ることができた。今後は、より一人ひとりの症状や訴えに合わせたアロマセラピーを行い、妊産婦の不安やマイナートラブルの軽減につながるよう取り組んでいきたい。
また、高齢者の認知症といったところへのアプローチができることを今回初めて知り、高齢化社会の中でよりよい生活が送れる援助を手助けできればと考えた。
日常生活においては、今まで好きな匂いという基準でアロマを選んでいたが、その働きを考えながらブレンドを行ってより心身ともに健康な生活を送っていきたい。
熊本県 M.M様

  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は看護師資格を持っており、以前は病院で勤務していました。しかし、薬の処方は医師の仕事であり、患者さんの訴えに対してすぐに対応できなかったり、これくらいのことなら薬はいらないのでは?と思うことにも、解決法が薬や湿布の処方となっていました。メディカルアロマインストラクターの勉強をし、知識を得たことで患者さんの不定愁訴や精神面に対しても、対応してあげれることが増えたのではと感じています。また、内服が困難な方や認知症の方にも芳香浴や吸入法、トリートメントならできることもあります。
また私には娘がおります。小さい頃は夜泣きや呼吸器症状により、眠れないことも多くありました。その際にもメディカルアロマは生かすことができるだろうなと感じています。さっそく眠る前にハンドマッサージの時間をとっています。ハンドマッサージは肌のふれあいとなり、心理学で学んだ知識も活かしながら、娘の話にじっくりと耳を傾けることで、大切な親子の時間となりそうです。
私自身も仕事や育児で疲れるときもあり、それぞれのアロマの特徴、効能を考えながら、芳香浴やハーブティーによる安らぎの時間をとっていきたいと考えています。
宮城県 O.S様

  1. 前へ
  2. 41
  3. 42
  4. 43
  5. 44
  6. 45
  7. 46
  8. 47
  9. 48
  10. 49
  11. 50
  12. 51
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。