メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2021.09.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

香りによる心地よさや癒し効果から精油の持つ薬理作用を生かし、身の回りの人や仕事(訪問看護の利用者様やそのご家族様)へのケアをしていきたい。人の心や身体を全体的にみることは医療(看護)の場面においても大事な事であったが、メディカルアロマにおいてもホリスティックにとらえ介入する事の重要性を学ぶ事ができた。医療の現場では西洋医学が全面的に出ており、代替医療や伝統医学を含む(統合医療)という考え方はこの検定を受講する前は考えられていなかった。身の回りの人へは、自身も含め持病を持っていなくても未病(不定愁訴)は日々の生活の中である事である。未病から病気へ移行する事も多いにあることである為、精油からリラクゼーションやリフレッシュ・身体や精神の不調を改善できるよう、その方々の日常から症状に合わせたケアの提供をしていきたい。また、持病を持ちながら社会で生活している人はたくさんおられる為、そのような方には西洋医学をベースとして、バランス良く組み合わせてケアしていきたい。持病を持っている方は、内服薬を多種類服用している事も多い傾向にある。使用を控えた方が良い精油もある為、使用する際は留意していく必要がある。
心と体の症状に合わせた精油の調合・健康へのアドバイスも経験を重ね広めていきたい。
東京都 H.M様

  • 2021.09.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

 私はメディカルアロマを学んだことで、「統合医療」の考え方をベースに自らの生活スタイルや価値観を客観的に見直すようになりました。単なるエッセンシャルオイルの効能だけでなく、伝統医学・人間の身体構造・心理学などの幅広い知識を得たことにより、より包括的な視点でセルフメディケーションができるようになったのです。そして、今後はどの目的でどの精油やハーブをどの方法で使用するのかを、実用化により自分自身と家族や友人の心と身体の「ホメオスターシス(恒常性)」維持に活用していきたいと考えます。
 そもそも私がメディカルアロマ講座を受講したきっかけは、自分自信が仕事の過労とストレスにより体調を崩したことです。転職、コロナ禍でリモートワークへの移行、業務過多、上司との関係性などがストレッサーになっていたのだと思います。その環境が長期的に続いたことで、気分の落ち込みや食事・睡眠を十分に取れないといった症状が続き、専門医から「適応障害」と診断を受けました。服薬と休養により一時は回復し復職しましたが、大きな環境改善には至らなかったために再度体調は悪化の一途。その時に、薬だけでは全てを解決はできないことを悟り、前々から好きだったアロマを自らの健康維持の手段の一つとして生活に取り入れられないかと思ったのです。
 各精油の薬理作用ならびにブレンド・希釈による適切かつ実用的な取り入れ方を学んだことで、まずは自分のサーカディアンリズムを意識して「生活リズムを整える」をテーマに実践してみました。例えば、朝起きてからはローズマリーとレモンのブレンドの芳香浴によりシャキッと覚醒。生理前でイライラしている時には、ゼラニウムとイランイランをメインにしたシアバターバームで神経バランスの調整。夜は副交感神経を優位にして睡眠を促すために、ラベンダーとオレンジ・スイートの沐浴で心も身体もリラックス。このように生活の一部に精油を取り入れることで、生活に随分とON/OFFのメリハリが付くようになり、次第に不眠と食欲不振の症状は軽減されていきました。講座の中で、芳香成分の働くメカニズムについても理解が深まったので、「医学的(化学的)な信頼性」も精神的な安心感をもたらす要素になったと感じます。
 また、今日はどの精油を取り入れようかと考えることで「いまの心と身体の状態」に正面から向き合えるようになりました。不思議なことに、いつもは心地よく感じる香りなのに今日はなんだか違うなと感じる日があります。そのような時は、別の不調や変化に気づくサインとして、自分の精神状態・食事・睡眠・行動などを振り返るようにしています。生活にアロマセラピーを導入したことで、「変化」に敏感に気付けるようになり、健康維持のバロメーターとしての役割を果たしているのです。
 このように、メディカルアロマの知識はすでに私自身の生活に根付き、心と身体の健康を取り戻して恒常性を維持に役立っています。しかしながら、経済協力開発機構(OECD)によると、メンタルヘルスに関する国際調査において日本を含めた先進国ではCovid-19のパンデミック以降、うつ病などの心の病にかかる人の割合が2-3倍に増えています。まさに現代では、西洋医学としての薬だけでは全てをカバーすることは不可能であり、身体そのものだけでなく心にも働きかける「ホリスティックケア」の重要性が高まっています。私は自分の経験を踏まえて、まずは身近な家族や友人が抱える仕事や家庭でのストレス・ちょっとした身体の不調などを、メディカルアロマセラピーを用いて軽減・改善できるサポートをしていきたいと思います。
千葉県 K.T様

  • 2021.09.13
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

日常生活動作は、自分の子供へ安全にアロマを使いたいと思い学ばさせていただきました。私の子供はADHDと診断されています。周りと比べなくても良いとはわかっていますが、比べてしまって、自分や子供がイライラしやすかったりするので、少しでもイライラする機会が減りお互いに楽しく過ごせるように、心理的に身体的に元気になれるよう活用していきます。
また私は、看護師です。ひとりひとりの心へ寄り添わなければいけません。ここでは精油についてだけではなく、心理学について学ぶこともできてよかったです。まずは精神疾患について学ぶことで「過去の自分と今の自分が繋がっている」ということにすごく納得できました。精神疾患のある患者様は難しいと思ってましたが、過去のことも受け止めることにより、より深くその方を理解できるようになりました。アロマのチカラを使い、雰囲気作りから体への作用を用いて少しでも多くの患者様の全てが軽くなるように手助けしていきたいと思います。

  • 2021.09.13
  • メディカルアロマ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

より良く生きる、というのはまず自分の状態を知ることかと考えます。ただ、なかなか自分を自分で知るというのは難しいことでもあると思います。ひとは一人では生きていけないなとつくづく実感しております。コミュニティを大事にして、お互いのライフスタイルを少しずつ理解しあえる仲間を構築しておくことが重要かと思います。普段の生活の中で、あれ、最近ちょっとおかしいなと気づきあえる、健康に関する情報を普段から共有しあえる、そういう仲間を増やすことが必要になると思います。現在、マンションの中で年配の方を中心に行っている週1回のヨガに参加しております。有志ですがとてもいい取り組みだと思います。

  • 2021.09.13
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

今回、メディカルアロマインストラクター資格取得講座の受講動機として、自分自身や家族の体の不調に対して、メディカルアロマの知識を得た上でアロマセラピーを活用して少しでも改善したいとの思いでした。
この点については、現在も考えは同じで、テキストや動画で紹介のあった精油やハーブを既に日常生活で活用するようになりました。
今後は家族や知人を中心とした周りの方が悩んでいる不調に対して、助言をするなど、この講座で得た知識を広めていきたいと思います。

  • 2021.09.01
  • メディカルアロマ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

看護師として、医療の現場に立つ経験がある立場として思うことは、日々人間の身体は変化していると感じます。子供は気温の変化で、体調を崩す傾向にあり、若いお父さんやお母さんががんや免疫疾患にかかる方が年々増えていると思います。健康は日々の生活の積み重ねから出来てくると思います。
それは、出来れば早い段階から取り入れれば取り入れただけ健康寿命が伸びるのではないでしょうか?日々使っている日常品から、食事のバランスなど歳を重ねても健康でいられるためには、どんな物を使いどんな食事をするのか、どんな生活をすることが大切なのかをもっと教育する立場や役割を担う人がこれからは必要となると思います。

  • 2021.09.01
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現在、理学療法士として医療・介護分野で関わらせていただいていますが、慢性的な症状、生活習慣病、精神疾患などといった様々な疾患の方がおられます。近代医療だけでなく、代替療法の長所を取り入れ活用することによって更に目的とする効果が最大限得られるように仕事に活かしていきたいと思っています。

  • 2021.08.17
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

まず日常生活では、今まで市販の消臭剤や芳香剤などの人工的なキツい香りで気持ち悪くなったり頭痛がしたりしていたので、自分の気に入った香りのルームスプレーを作ったり、その時の気分や体調に合った精油を使って芳香浴を楽しみたいです。カフェインを取りすぎて眠れないということもあるので、ハーブティをおいしくいただき、改善していくつもりです。スキンケア、マウスウオッシュ、虫除けなども市販のものは香りが気になるので、ハーブや精油の取り扱い・保管に気をつけ自作してみようと思います。
また、あと何年後かに更年期を迎える年齢なので、その前に自分の身体の健康やストレスとうまく向き合っていけるよう、メンタルアロマで得た知識を実践していこうと思います。両親にも介護予防としてアロマをすすめたいです。
私は調剤薬局で薬剤師の仕事をしているので、心理学・カウンセリング学で学んだことを忘れずに、他の医療従事者とも協力して接客していけるように、基礎医学で得た知識と薬理作用を結びつけ、分かりやすい薬の説明ができるようにと考えています。サプリメントについての相談をうけることもあるので、代替医療やハーブ・精油と薬の相互作用についてなど引き続き情報を更新していきたいと思います。

  • 2021.08.17
  • メディカルアロマ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか。

薬局におりますと、慢性的にストレスを抱えている方はとても多いと思います。
ストレスから胃潰瘍になったり、不眠になったり...ストレスは正に万病の元だと感じています。
病院に行ったり、薬を飲んだりすることも大切だとは思いますが、そうなる前に、勉強したように、アロマなどで未然に自己対処をして、ストレスに耐えうる体、心にしていくというのは、まず必要だと思います。
また適度な運動は本当に大切だと思っており、特に歩いたり踏み台昇降など、下半身を鍛えることと、指先の握って開く、などの運動は脳にも良い刺激となり、健康寿命を延ばすものですので、室内で行う時など、一緒にアロマを使用して相乗効果を期待するのも良いのかなと思いました。

  • 2021.08.17
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現在、成人(特に妊娠前)の方達を中心に栄養指導をしており、食事内容の見直しやサプリメントの使用、その他生活改善について患者様と向き合っていますが、幼児や小児、高齢者など食事のコントロールやサプリメントの使用が難しい年齢の方達へ経口摂取以外の方法でアプローチしたい。
また、栄養指導をしている患者様達も自律神経バランスを整えることで、より効率的な体質改善が出来るのではないかと考え、メディカルアロマを受講しました。
アロマは生活スタイルを大きく変えずにアプローチができるため、患者様の負担も少なく導入可能です。今後は栄養指導とアロマを組み合わせて実践し、年齢問わず多くの方達をサポートしていこうと考えています。

  1. 前へ
  2. 41
  3. 42
  4. 43
  5. 44
  6. 45
  7. 46
  8. 47
  9. 48
  10. 49
  11. 50
  12. 51
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会