- 2021.10.15
- メディカルアロマ資格講座
- 資格の活かし方2
- メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活ではストレスの軽減や体調管理、長く健康でいられるように活用していきたいと考えています。また、仕事に関しては自分の仕事の質を高めていくことと患者の満足度や医療費の削減などを図っていきたいと考えます。
日常生活ではストレスの軽減や体調管理、長く健康でいられるようにするために芳香浴やスプレーの使用、ハーブティーを試していきたいと考えています。具体的にはストレスの軽減のためラベンダーの芳香浴を行ったり、レモングラスで虫よけスプレーを作ったり、花粉症のためネトルのハーブティーを飲み体質改善を試みたいと考えています。私一人だけではなくまずは身近な妻や子供とともに初めていきたいです。
仕事では自分の仕事の質を高めていくことと患者の満足度や医療費の削減などを実施していくためにもこの講座で得た知識をもとにアロマセラピーとリハビリを併用していきたいです。認知機能や運動機能、ADL、QOLなどの改善のほか、術後や今後のことに関する不安、痛みなどからくるストレスを少しでも軽減することを図っていきたいと考えています。
認知機能を向上させたい症例に対しては講座で習ったように朝ローズマリー・レモン、夕方ラベンダー・オレンジと使用します。そのことで、夜間の良眠やBPSDの軽減、さらには病棟スタッフの負担軽減につなげていきたいと考えています。
運動機能を向上させたい症例に対してはラベンダーの精油を用いて筋緊張を整えてから運動療法を実施することでいつもは筋緊張が高まりすぎて行いにくい動作も筋緊張が落ち着いた状態で動作することができるようになり併用しないときよりもより機能の向上や運動学習が進みADL・QOLの向上にもつなげることが出来るのではないかと考えています。また、ラベンダーの精油には転倒予防にも効果が示されており院内での転倒を少しでも減らすことが出来るのではないかと考えています。さらに、痛みや不安の訴えが多くきかれるためそちらに対しても状態を評価した上で精油を選択し適正濃度で使用し、少しでも不安や痛みの軽減を図れるようにしていきたいです。
患者さんの不利益にならないように安心安全なメディカルグレードの精油などを選択し、精油の特性を十分に理解し、説明と同意を得て導入していきたいです。さらにアロマセラピーやリハビリと併用した時の効果を検証し学会等で発表していきたいです。
富山県 K.H様