メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2021.10.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

メディカルアロマインストラクター資格取得講座で、私が得た知識は大きく分けると3つあります。1つ目は、各精油の正しい使い方です。精油に含まれる化学成分を学ぶことで、精油がもたらす薬理作用と注意事項を理解することができました。2つ目は、アロマセラピーのメカニズムです。嗅覚の仕組みや、脳や神経系の働きを知ることで、実際に精油がどのようにして人体に作用を及ぼすのかを学ぶことができました。3つ目は、ストレスや心の問題に対しての精油の効果と使い方を知ることができました。
私は鍼灸院を経営し、慢性症状を持つ方に鍼治療を行っておりますが、講座で得ることのできたこれらの知識を臨床の現場で使っていきたいと考えています。エビデンスに基づいた精油の使い方や人体にもたらす薬理作用を正しく伝えることで、精油が癒しやリラクゼーションだけに留まらず、症状や不調があり薬にだけに頼っていた人が現代医学とその他の代替医療にも目を向けることができ、健康になるための選択肢を増やすきっかけ作りができるのではないかと期待しております。また、心身ともにストレスを抱えている人が自分の体や心に目をむけ心身の状態を知り、不調や症状などの予防ができるよう、精油を使ったセルフケアのやり方を伝えていきたいです。
熊本県 U.T様

  • 2021.10.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

日常では自分と家族の健康管理に役立てたいです。
私自身はPMSや生理痛、今後向き合うであろう更年期に対して精油やハーブを取り入れることで自身のQOL向上につながると思っています。また、家族にはスポーツ前後の体のメンテナンスや心がつらくなったときのケア、ストレス軽減にも利用できると思います。そして、ハンドマッサージなどで時間を共有することで、忙しい毎日の中で薄れがちな家族の信頼関係を維持していく手助けになるのではないかと考えています。
仕事面では、たくさんの選択肢が増えたと思っています。現在は看護師としてデイサービスで働いていますが、認知症で不安や怒りが強く不穏症状が強い利用者様が多くいらっしゃいます。芳香浴、手浴、足浴、ハンドトリートメントなど、心を落ち着かせる介入ができるのではないかと思います。また、訪問看護をしていた際に出会った終末期の患者様やALSの患者様にも心のケアをアロマで介入できていたら喜ばれたのではないかと思います。自身が出産後受けたアロマトリートメントとハーブティーが心と体を癒してくれた経験も思い起こされます。
これから看護師としてどのような分野で働きたいか考える選択肢が増えて楽しみが増えました。今回学んだ知識と技術をどう利用していけるか考え、自己研鑽に励みつつ社会にも還元していけたらなと考えています。
大阪府 T.A様

  • 2021.10.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現在、都内にある眼科で検査の仕事をしています。新型コロナウイルスが蔓延するようになり感じたことが心因性視力障害のお子さんが増えたことです。感染予防対策による休校やオンライン授業、お友達と遊べないことなどがストレスとなり、心に何らかの抑制がかかっての症状だと思われます。
医療の立場からは心因性視力障害と診断された子供の親御さんに、なるべく声をかけて気にかけてもらうようお願いしたり、定期的に視力検査をし症状に改善がみられるかを診ます。短期間で改善されるお子さんもいれば、長引くお子さんもいます。そのようなお子さんの心の抑制を解きほぐすお手伝いをアロマの香りでできないかと勤務先の院長に提案してみたいと思ってます。
また今後はグループホームなど介護の現場で利用者さんやそのご家族、働くスタッフさん達の心と身体のケアにアロマトリートメント等を通じてアプローチ出来たらいいと思っています。
埼玉県 S.A様

  • 2021.10.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

仕事でスポーツの指導をしておりますが、身体の健康を求める際に、西洋医療だけでなくメディカルアロマに即した 全体的な体、心のトータルなサポートがある事について伝えてゆきたいと思います。自然の恵みを生活の中に生かすメディカルアロマテラピーは一つの原因を決めてしまう現代医療とは違うと感じております。現代医療では原因と結果(例えば変形性関節症の痛みは不眠、頭痛など)が一致しない方が多くいらっしゃいます。そのせいで 自己否定感が固まったり、かえって痛みを無視して無理をする方もいます。
 私はこちらで学んだ事をその方に合う形で提供してゆきたいと思います。心理学にも興味があったので、そちらについて学んだことも生かして 無理をさせずに体と心が生き生きとなるようにサポートしてゆきたいと思っています。
 具体的には、緊張が強く不眠がちなお客様にアロマオイルをすすめ、心理的に頑張りすぎている状況に気付いてもらえるような語りかけ行います。スポーツの面でも、その方の自律神経バランスをとる体の緩め方、呼吸法を随所に取り入れるつもりです。マッサージや筋膜リリースを運動後に行うのですが、その際に使用するタオルにはその方にあったオイルをつけてようと思います。
埼玉県 K.K様

  • 2021.10.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は現在、「二児の母」「専業主婦」として生活しています。その中でメディカルアロマの活用法として大きく三つの方向性を考えています。
一つ目は家族に向けた活用です。子供達はまだ幼児と低年齢で、使用できるアロマオイルの種類は大人と比べたら限られてしまいます。しかしながら、子供だからこそ、自然から作られたアロマを活用したい場面が多々あります。外で遊ぶことが多いので虫除けスプレーに、感染症対策や免疫を高めるために芳香浴やスプレーとして、また疲れている時や落ち着かない時の芳香浴など。今のご時世では全てをアロマに頼って感染対策をすることはできませんが、使用するシーンや目的によっては使い方は無限にあるように感じています。「子供にとって良いアロマの活用法」というのは大人にとってもよい活用法となると思います。メディカルアロマインストラクター資格取得講座を受講するまでは、ここまで細かく医学的な知識は持ち合わせておらず、自分以外の人に向けて使用する際に「これでいいのか?」「大丈夫なのか?」など自信が持てませんでしたが、これからは今回学んだことにより得た知識と自信を胸に家族に還元できたらと思っています。
二つ目は自分自身に向けた活用です。二人目を出産後「多嚢胞性卵巣症候群」と呼ばれ、生まれつきホルモンバランスが乱れやすい体質であることが判明しました。症状が強くなると、月経不順を起こしたり、月経自体が起こらなくなってしまったり、更に進行すると糖尿病や子宮ガンなどにもつながりやすくなってしまいます。もちろん妊娠も難しくなります。三人目を考えていた私たちにとってはとてもショックでした。しかしこれは「病気」ではなく「症候群」であり、「そういう体質である」ということなので、「治る」ということはありません。症状を抑えるためにはホルモンバランスを整えることは重要となります。アロマオイルにはホルモンに作用するものが多くあります。アロマに興味を持ってから独学で調べながら芳香浴をしていましたが、今回取得講座を受講したことでより良い組み合わせやタイミングを学ぶことができたので、それを取り入れて実践していくことにしました。子育てに追われながらの生活の中ではなかなか毎日とはいきませんが、癒しと少なからず多少でも効果を求めて数ヶ月続けた結果、少し改善してきた気がします。これからも自分の健康のコントロール法の一つとして末永く活用していこうと思います。
三つ目は将来開業したときに向けた活用です。今は専業主婦ですが、近い将来鍼灸師の専門学校に通いゆくゆくは開業をしたいと考えています。アロマトリートメントを行うかどうかはまだ考えられていませんが、少なくとも、お客様を癒す空間づくりの一つとしてアロマを活用したいと考えています。この取得講座を受講したことで、私が考える空間づくりにアロマはより欠かせない存在となりました。
今回の取得講座でも多くのことを学びましたが、まだまだ足りないように感じています。これからも学ぶ意欲を忘れずに生活・人生のなかでアロマを活用していきたいと思います。
奈良県 O.Y様

  • 2021.10.11
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

精神的な病を患っている母のために、少しでも手助けになればと勉強を始めてみました。活かせる部分もありそうですが、あくまで治療に影響しない様に利用していくというところが勉強するほど難しそうでもありました。慎重に、担当医に相談しながら調子の良いときに利用できればと思います。
また、自分や周囲の人のちょっとした不調(未病の状態)のときに活用したいです。今後、もう少し勉強や情報収集をして、もっと幅を広げた範囲の方々にアロマの存在を知ってもらって活用してもらいたいと考えています。
私は医療関係者ではないのでどういう方向があるのかまだ模索中ですが、いずれ一生使える知識として、周囲の人の役に立てる何かをしたいと考えています。

  • 2021.10.11
  • メディカルアロマ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

100歳健康寿命を延ばすためには、公民館や施設での運動や健康チェックなど日頃から保健師や地域の方々と交流をもてるような取り組みが必要だと考えます。また、地域や県よって高齢者の割合や、どの疾患が多いか、その原因なども異なってくるため、そのような点では保健師のアプローチも大切だと思います。また、地域包括ケアシステムを行うためには住民間の繋がりも大切になると思います。高齢者が生き生きと生活できるように、公民館などで高齢者と若者が交流できる取り組み、例えば、昔の遊びを教えたり、逆に若者がスマホの使い方を教えたりなどの交流を行うことで地域間のつながりを強化でき、健康で生き生きとした生活を過ごすことができ、健康寿命にもつながるのではないかと考えます。

  • 2021.10.11
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私が、メディカルアロマセラピーを学ぼうと思ったきっかけはスキンケアです。元々外科系看護師をしていたので創傷管理について免許を取得してからずっと勉強をしていました。去年とある研修に参加したところ「創傷管理の基本はスキンケアである」という指導を受けました。その指導者からスキンケアにはアロマセラピーが有用であるという情報を頂きメディカルアロマインストラクターの資格を取得してみようと思い立ちました。私が目指しているのは、
アロマインストラクターとしてサロンを開業するというより看護師の立場で創傷管理をどう行うかです。
看護師の立場では「創傷治療」は出来ません。しかし、創傷に至る前にスキンケアを行うことでQOLを上げる事は出来るので今後もオイルのブレンドを科学的に学び活用したいです。
創傷管理と同時に行いたいのは感染コントロールです。最近は、新型コロナの影響が仕事にも出ています。感染コントロールにおいてアロマセラピーはかなり有用だと思われるので職場や私生活で活用していけると思います。ただし職場で活用するにあたっての課題は、周囲にどう理解をしてもらうかだと思います。アロマセラピーは西洋医学と違い医療保険点数に入れられないのでかかる経費をどう処理するかが問題になってきます。継続的にアロマセラピーを創傷管理や感染コントロールに取り入れられるよう周囲に丁寧に実践していきたいです。日常生活においては、自身や周囲の友人の生活の質を上げるために科学的に有用であるというベースを踏まえた上で気軽に生活に取り入れたいです。

  • 2021.10.05
  • メディカルアロマ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

私は、本人が自分の体について考えるようにすることが大切だと考えています。メディアに健康に関する情報は多く出ていますが、実際にそれを続けられている人は少ないと思います。なので、方法を探す前に、今の自分の体がどうなっているのか、どんな状態なのかという「身体の見方」を知ることが大事なのではと考えています。
 鍼灸治療の考え方の根本は今の身体の状態を知って、その状態に合うツボや治療法を選択することにあります。なので、出来るだけシンプルな内容でわかりやすく伝えられるようにしたいです。自分で体のケアが出来るように、お手伝いしていきます。

  • 2021.10.05
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

先ずは自分や家族に、リラックス効果や花粉症の予防などで取り入れていきたい。
次に仕事面で、抗がん剤治療中の患者さんによくある副作用、嘔気に対し、薬剤だけではなかなか効果が得られない時もあるため、その様な時のアドバイスで取り入れられたらいいなと思っている。さまざまな症状に対し、薬剤のみではなかなか効果が得られない事も多いので、アロマやハーブで少しでも患者さんの辛さが和いだらいいなと考えている。

  1. 前へ
  2. 38
  3. 39
  4. 40
  5. 41
  6. 42
  7. 43
  8. 44
  9. 45
  10. 46
  11. 47
  12. 48
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。