メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2021.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

父親が精神科医でクリニックを経営しており、そこの患者さんは障害はもちろん色々な症状や不定愁訴はありますが、薬に頼り過ぎるあまりに内臓にもかなり負担をかけているようでした。そこでもともとアロマオイルは自分で使っていたのですが、是非クリニックアロマを取り入れたいと思ったのが受講するきっかけです。(無資格でアロマの良さを伝えても西洋医学の医師にはなかなか伝わらないと考えました)
資格を取得したら理論的に統合医療やアロマ療法などを提案したりオイルの扱いも理解した上で、患者様の気持ちが少しでも前向きになったり、大量の処方が少しでも減少にお役に立てればと考えています。
他にも、自分も2人の男児の母ですが、子供たちの心と身体を守りたいと思っています。最近 我が子のSOSが受信出来ない母親達が増えているように感じ、とても心配です。その為にはやはりお母さん自身がが幸せを感じなくてはと考え、アロマオイルを使ってまずは周りのお母さん達の心と身体を健康に導くお手伝いをしたいと思っています。
北海道 I.T様

  • 2021.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

自分の健康管理や家族、友人等の心身のサポートをしていきたいと思います。また、仕事の面でも今後取り入れたいと考えています。
私は理学療法士として働いており、主に高齢者のサポートしております。働く中で患者様の身体面だけでなく、精神面や他者との繋がりもサポートで来たら、その方に今後の人生の生きがいを見出していけるのではないかと考えておりました。
今回のメディカルアロマインストラクターの講座を受講し、アロマやハーブの持つ効能や心身のケア方法等を学び、多くの人にお伝えしたいという思いが強くなりました。具体的にはこれまでの経験を生かして、アロマを用いて体操を行う「アロマ健康体操」の確立や、アロマの基礎的な所から日常生活に生かす方法をお伝えする「アロマセミナー」の開催等を考えております。
そのために自分の健康管理はもちろん、多くの人にアロマの良さを感じていただけるように、アロマを楽しみながら勉強していきたいと思っています。
埼玉県 S.E様

  • 2021.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

仕事上では、製薬会社のマーケティング部門に所属するため、直接的に活かせるというわけではありませんが、新薬や競合品の薬効薬理の理解には基礎医学が欠かせませんので、特に基礎医学の先生の教え方も上手でしたので知識の補完に非常に役立ちました。また心理学は、人と人とのコミュニケーションの基本ですので、円滑なコミュニケーションに繋げていきたいとも思います。
またプライベートにおいては、リフレクソロジーのお店を経営している友人がいるのですが、メディカルアロマの勉強をしていると伝えたところ、お客さん向けにワークショップを開かないかとの提案を受けました。お客さんの生活にメディカルアロマを身近に感じてもらえるよう、今回の資格取得を通じて得られた知識の共有や、一緒に虫除けスプレーを作ったり、ハーブティーの選び方もお伝えしたり、みんなに楽しんでもらえるようなワークショップにできればなと思っています。
埼玉県 I.K様

  • 2021.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

個人サロンをしています。
昨今世間を騒がせているウイルスもそうですが
こちらの協会で学ばせて頂きました、長い歴史からみても人はウイルスと共存して生きている事がわかります。
西洋医学は緊急時、素晴らしい活躍をします。
ですが、時として薬は毒にもなります。
東洋医学はそこをカバーしてくれるものと認識しています。
今一度、東洋の素晴らしさを周知する必要があると思います。
学ばせて頂いた知識はお客様、自分自身、家族に提供していきたいです。
心の病をお持ちのお客様もおられますので、心理学で学んだ事も活用していきたいと思います。
福岡県 W.H様

  • 2021.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現在、田舎町の調剤薬局で勤務しております。薬局には、持病があり定期受診をしている方・気になる不調があり病院には行かずセルフメディケーションで解決したい方・健康で特に気になることはない方と様々な状態の方が来局されます。また地域の医療機関は限られており、病院には出張医が来られるため受診自体が気軽にできないことや、アロマテラピーに興味があっても商品の販売や知識を持った人が身近にないという地域上の問題も抱えてます。メディカルアロマインストラクターの資格講座で得た知識は、病院での治療のみでは十分に解決しきれない不定愁訴をお持ちの方、介護などで疲弊している方、独居で不安を抱えている方などに対し生活をより翌する選択肢の一つとしてアプローチするために活用したいと考えています。また地域の高齢者施設ではフットバスにアロマオイルを使用していることもあり、より安全で利用者様が心地よくアロマテラピーを受けられるよう、アロマテラピーを利用している方、興味のある方々に広く知識の共有をしたいと考えます。
北海道 S.T様

  • 2021.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

自分は現在看護師として在宅で過ごす患者宅に赴き、医療を提供しています。
特に多い疾患として癌末期の患者が多く、自分ができることの限界(医療の限界)があることは分かってはいるつもりではありますが、
もう少し患者やその家族に対して何かできないかと思うことは少なくありません。

今回自分がこの講座を受講した経緯・目的としては
看護学生時代に癌末期で下肢浮腫のある患者に対し毎日アロマを使用した足浴を行っていました。
その時は指導者であるスタッフから提案されたアロマでの足浴を言われるがまま行っていましたが、
実際に看護師として働く中で医師の処方する薬剤だけでなく他の手段で患者の安楽を提供できるような知識が欲しいと感じ、
学生時代に行ったアロマを使用した足浴に「どういう意味や根拠があったのかちゃんと知りたい、患者へ提供できるようにしたい」と思ったからです。

患者自身へどのように話してアロマを選択し、どのような手段で提供するかは時間はかかるが少しずつ取り入れていきたいです。
ただ自分の思いが先行しすぎており。今まで自分は「患者1人に対してのみ」にしかメディカルアロマの提供を考えていませんでした。
ですが、癌末期の人を自宅で看ることに患者家族もかなり疲弊します。
自宅で生活するということは、家族も健やかにいることを考えなければならないため患者家族への傾聴・提案も行うことができたらと思います。
ただその中で課題になるのが「訪問する時間に限りがある」ことです。
限られた訪問時間の中でカウンセリングからトリートメントまで行うことは難しいとは思いますが
少しずつ関わっていく中で、少しずつでもできたらと思います。
また医療機関でのメディカルアロマの提供は保険診療外になると思います。
他の医療機関にてメディカルアロマの提案・時間設定・料金などどのようにしているのか見学や質問などしていき
自分のいる事業所でどのように応用していけるか検討して行きたいです。

患者やその家族に関わるスタッフが健康でないと十分な医療が提供できないと考えています。
自分の長所としては、場の空気を読むこと・その人がどう感じて何を考えているのか分かることです。
スタッフがストレスに思っていそうであれば、話を聞いて一緒に解決方法や発散方法を考えていきたいです。
また自分が働く事業所は好奇心のあるスタッフも多いため一緒に楽しみながらアロマを使用していき、
メディカルアロマとは何かを考えていきたいです。
アロマの良いところは医薬品ではなく雑貨扱いとなっているため、日常生活で手に取りやすいことだと思います。
なので、どのように使うのかを少し提案するだけでもスタッフが家に持って帰って実践しやすいためスタッフや心身の健康に関わることをしていきたいです。
スタッフが興味を持つことで、そのフタッフの身の回りの家族なども健康増進できるのではないかと思います。
同様に自分の心身を保つためにも、自分の現在の精神状況はどうなのか自問自答し一つの手段としてアロマを使用していきたいです。
愛知県 M.A様

  • 2021.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

 私は現在航空業界で勤務しております。育児休暇中に今まで学んだことのない分野を勉強し、家族の健康に役立つような資格を取得したいと考え、今回メディカルアロマインストラクターの資格取得を目指しました。
 こちらの講座では、メディカルアロマの知識だけでなく、医療や心理学、カウンセリングの手法など幅広い分野を学ぶことができました。これらの分野は、現職では直接的に関わることはございませんが、家族の健康だけでなく、仕事をする上での疲れやストレス、子育てに活かすことができると考えております。また、新しい知識を得ることで、仕事復帰した際にお客さまとの会話につながるきっかけになれば嬉しく思います。
 コロナ禍でのステイホームの中で、アロマは私たち家族の心身を癒し、自粛中の生活を豊かにしてくれました。今回こちらの講座で学んだ知識を家族の健康や日々の生活に活かして参りたいと考えております。
東京都 H.M様

  • 2021.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

 現在、私は看護師として働いています。以前からアロマセラピーを緩和ケアに活用できないかと試行錯誤してきました。しかし現場では業務に追われる毎日で患者様とゆっくり向き合う時間などないのが現状です。さらに田舎の病院では、まだまだ医療にアロマを導入するという考えがなく、アロマを活用した統合医療という概念が低いように感じられます。
 この講座を通して、精油の働き(主に精油がもたらす脳内ホルモンの分泌とそのメカニズム)やハーブの利用法などは、今後同医療スタッフにも伝えていけるのではないかと思いました。そうすることで、よりメディカルアロマというものに興味を持ってくれるものと思います。そしてそれをきっかけにもっとアロマを医療現場に活用していくきっかけになったらいいと思います。
 最近来られる患者様の中には不定愁訴を訴える方が多くなったように感じます。最近の新型コロナウイルス感染予防から色々な制限がかかってきたことも原因の1つだと考えています。現在少し終息してきたとはいえ、感染対策を行いながら、まずは身近な人からハンドトリートメントなどを通して学んだことを活かし、最終的には緩和ケアや、加えてそこで働くスタッフへのケアも行っていけたらうれしいです。
岐阜県 N.I様

  • 2021.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

今まで整形外科病棟の看護師として多くの患者様と関わってきました。その患者様たちの中には、受傷した部分だけではなく内科的な疾患を持った方や精神的な疾患を持った方、環境の変化によって精神的に辛くなってしまい治療に前向きになれない方など様々な方がみえました。身の回りの援助や患者様の気持ちを傾聴するなどしてきましたが、それ以外に自分にできることはないのか考えていたところ、メディカルアロマインストラクターの資格にたどり着きました。香りを使うことなので患者様全員には難しいかもしれませんが、少しでも治療に前向きになれるよう今回学んだアロマの知識を活かして援助出来たらいいなと考えています。
看護学生の指導者も担当しているのですが、学生がリフレクソロジーをすることがよくあります。
その際、どんな香りを使うか迷っていたこともありましたがその時私は一緒に悩んでいるだけでした。今回知識を得ることが出来たので、患者様全体を捉えた上でどの精油がいいかアドバイス出来たらいいなと思います。
また、私生活では夫が花粉症やアレルギーもあるので精油を取り入れたりハーブティーを淹れるなど日常生活にも取り入れていきたいと思っています。
愛知県 H.A様

  • 2021.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

 現在の仕事には直接関連がないため、まずは日常生活に精油やハーブの利用を積極的に取り入れていきたいと考えています。
 そして、自分だけではなく、メディカルアロマについて多くの人に知っていただき、より良い人生の助けになるものとして拡がっていくことを少しでも手助け出来るようになりたいと思います。
(今後取り組んでいきたい具体的な事柄)
 ・日常生活に精油やハーブを取り入れること
 ・周囲の人へも精油やハーブの良さを広めて、セルフメディテーションの大切さを知ってもらうこと
 ・ハーブを栽培し、自家用として使用すること 
 ・精油やハーブについて、さらに知識を深めることと、身体の仕組みや疾患、心理面及び倫理面等も幅広く多角的に学んでいくこと
三重県 K.M様

  1. 前へ
  2. 37
  3. 38
  4. 39
  5. 40
  6. 41
  7. 42
  8. 43
  9. 44
  10. 45
  11. 46
  12. 47
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会