メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2021.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

 私は救命救急センターで勤務しており、講座で得た知識を医療現場で活かしていきたいと考えている。救命救急センターで入院している患者は、重症患者が多いため、日々ケアや処置に追われている。そのため、患者一人一人に対して向き合って、寄り添うことができているか疑問に感じている。そして、患者の症状やストレスが多い急性期の病棟であるからこそ、一人一人に対してじっくり向き合いたい。患者から思いや不定愁訴などの症状を聴き、聴取した内容から適したアロマ用いた足浴や手浴などのケアを実施し、少しでも気持ちや症状を和らげたい。また、救命救急センターで従事するスタッフは、人の死に立ち会うことが多く、多大なストレスがかかっている。私はスタッフに対してもアロマを用いて、癒しや情報を提供し、ストレスを軽減したい。日常生活では、自身や家族の疲労時や抑うつ時に使用したり、症状が軽度な時にアロマを使用することで心身ともに健康で過ごすことができるように活用していきたい。
京都府 S.R様

  • 2021.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

日常生活においては、自分自身及び家族に向けて、リラックス効果だけではなく、感染症対策や心身の不調をケアできるよう、精油とハーブを積極的に導入していきたい。身近にうつ病を患った方がいたので、今後はそういった場合にも対処できるようになりたい。
仕事としては、メンタル面でのケアや施術を他人に行うにはある程度経験が必要と思うので、まず手始めに、その場所に適した効能をもつ精油を選択し提供することから始められたらと考えている(例:高齢者施設にリラックス効果や気持ちを明るくする精油、塾に集中力があがる精油、季節に応じて感染症対策になる精油 等)。将来的には、今日に至るまでの人生経験もふまえて、カウンセリング的なことが出来ればと思う。
来年度で現在の仕事が定年となるので、その後の人生において、本講座で得た知識を活かして少しでも人のお役にたてられるよう精進していきたい。
東京都 Y.H様

  • 2021.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

今回身に付けたメディカルアロマインストラクターの知識を、まずは自分自身や家族、身近な人が今よりも快適な毎日を過ごせるように具体的なアドバイスをしていけるようにしたいと思っております。
私自身、幼い頃から不定愁訴やなんとなく身体がだるい、原因不明の腹痛により救急車で運ばれる、うつ病を患うなど様々な不調と戦ってきました。
西洋医学だけではどうしても手が届かない部分というものが確かにあり、日々実感しています。
うつ病を患ったときに薬を飲んでいましたが、一時的になんとなくよくなった気にはなるのですが、
副作用に悩まされたり、やめる際の離脱症状が本当に苦しかったのをよく覚えています。
おそらく私だけでなく、ストレスの多い現代社会の人たちはこうしたジレンマや痒いところに手が届かないもやもやに悩まされている方も少なくないのではないかと思います。
もちろん、高度に発達してきた現代の医療はなくてはならないものです。
ただそれに全て寄りかかるのではなく、代替医療や伝統医学をうまくバランスよく取り入れつつ身体や精神が楽になれば、それに越したことはないと思います。身体や精神への負担はなるべく少なく、快適に過ごせることを皆望んでいると思います。
ただ、それには知識が必要です。
現代の社会は情報に溢れかえってはいますが、正しい知識をそこから取り出すのはとても大変です。
誤った知識がSNSでも毎日のように散見されますし、それを鵜呑みにしてしまう人たちも大勢いると思います。
私にできることは、資格を取り正しい情報や確かな技術を身に付け、発信すること。
そして的確なアドバイスができるようになること。
まずはここから始めたいと強く思っています。
はじめのうちは日常生活に寄り添った知識や技術の使い方ができるように家族に実践するところから。(アロマや食習慣見直し、トリートメントなど)
その後は実際の現場でアロマを使用したり、教える仕事や知識を提供する側に回っていきたいと思います。
そして、一人でも多くの人が心身ともに健康に、毎日を快適に過ごせるような手助けができるように活かしていけたらと思っております。
埼玉県 S.T様

  • 2021.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は、以前より事務の仕事をしています。仕事上なのか年齢を重ねるにつれ不調がでてきました。また家族、友人等からもそういった話をよく耳にします。
趣味がアロマだったことから今回、メディカルアロマインストラクターの資格取得講座に興味を持ちました。
思っていたより色々な事を学ばさせていただきとても充実した時間でした。
今回資格取得させていただきましたが、もっともっと自分の知識を増やしていきたいと思っています。この知識を活かしてまずは、家族や友人そして職場の人に対して、アロマトリートメントや心理カウンセリングを取り入れ、疲れやストレスを少しでも緩和できるようなお手伝いをしていきたいと思っています。
将来は、メディカルアロマサロンを開業しお客様にカウンセリングや施術を通して自分の素直な気持ちに気づいていただけたり、アロマの心理的作用を重視したアプローチで毎日をいきいき過ごす為のお手伝いができたら素敵だなと思っています。
和歌山県 S.A様

  • 2021.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

アロマやハーブが持つ力で、ホリスティック働きかけ、自然治癒力を引き出していける事を、日常、仕事で、たくさんの人に、実際にトリートメントなどを行いながら、情報など、共有できるように活かしていきたいです。
その自然治癒の魅力は、すばらしく、感動します。
例えば、和精油ユズは、冬至にユズ湯に入り、冷えの改善に役立つことを知ってる人は、多いと思います。しかし、まだまだ、たくさんの種類の精油が持つ作用の事は、知らない人もいると思うので伝えていきたいです。

今回学習した統合医療とアロマセラピー入門では、精油の安全性に驚き、気を付けなければと思いました。精油学でも、注意点、禁忌に気を付けなければと思います。メディカルハーブも同じく気を付けながら薬効に期待したいと思います。
基礎医学では、身体の事を学べたので、どのように作用していくのか想像しながら使用できるといいです。心理学では、香りで、カタルシス効果を出して、悩みを取り除ける様にしたいです。
カウンセリング学では、自分のものさしで計らずに相手の話しに耳を傾けていこうと思います。
脳神経概論では、記憶の凄さ、怖さを知りました。
ボランティア概論では、今後、今回学んだ事をいかせるよう考えていきます。
メンタルアロマでは、心の病気を予防できるように、その人に合うアロマを提案できるよう努めたいです。
医療健康への応用では、栄養、運動、休養を大切にする事を伝えていきたいです。
メディカルアロマセラピーのメカニズムでは、精油が働く経路から、様々な心理的効果がうまれる事を頭に入れて置きたいと思います。
アロマセラピーの化学、基材では、精油は、数十~数百の有機化合物が集まって出来た混合物の組み合わせで、働き方が、変わるのが勉強になりました。

アロマもハーブも、思ってた以上に、誤った方法で使用すると、危険因子となる事が印象的でしたが、毒性を理解し、安全に使用しながら、気軽に、日常に取り入れていく為に、これからも勉強していきながら、活かしていきたいと思います。
愛知県 O.R様

  • 2021.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は発達障害児を育てる母です。と同時に発達障害児の通園施設で働く児童指導員でもあります。発達障害児である息子は睡眠障害がひどく、ささいなことでパニックになって暴れたりと情緒がとても不安定でした。そんな時に友人から勧められたのがアロマテラピーでした。最初は就寝時に芳香浴をするところから始めたのですが、そこから息子の睡眠障害が徐々に改善され、それと同時に大きなパニックを起こすことが少なくなりました。
そのような経験から今度は私と同じく発達障害児を育てている親御さんたちにアロマテラピーのすばらしさを伝えたいと思い、今回のメディカルアロマを受講しました。私は障害児の通園施設で児童の療育を担当しています。ここに通園してくるこの多くはストレスを感じやすかったり、情緒が不安定だったり、睡眠障害があったりと、療育を提供する以前に解決しなければいけない課題をたくさん抱えています。その問題解決の一つの手段としてメディカルアロマの知識を生かしたアドバイスができたらと思っています。
また、私は看護師資格も持っているので、今後幅広い世代の心身の健康を守るためにもアロマやハーブの知識を伝えていったり、医療現場で芳香浴やリンパマッサージをしたりできたらと思っています。
静岡県 I.Y様

  • 2021.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

中年と呼ばれる40代になると、若い頃のようには身体が動かなくなってきていることを実感する。加えて、子育てや仕事も忙しくなり、健康に毎日過ごすことがすべての事柄が順調に進む鍵となる。健康で過ごす、言い換えれば、病気にならない、ということは、病気にかかる前の予防や未病及び病気のかかり始めにどのように対処するのか、ということが重要であろう。
 このメディカルアロマインストラクター取得講座で得た知識を自ら実践することにより、自分のみならず家族や友人の「この頃、なんか体が変なんだよね~。」という言葉を聞いた時には、体調等の話を聞いた上で、「こんな事したら、楽になるかもしれないよ。」と系統だてて提案したり、「自分はこんな事を行ったらこんな風に体調が良くなったよ。」など、体験的な話ができるようにしたい。
 また、数年後、農家カフェを開く予定をしている。その際には、お客様に体調と料理に合わせたハーブティーなどを提案したいと考えている。この講座の資格取得したことをカフェのメニューを考えるスタートラインと捉え、カフェがオープンするまで、研鑽を積もうと考えている。
愛知県 O.Y様
 

  • 2021.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は長くスポーツに真剣に向き合ってきました。その中で試合前の入念なアップ、試合後のケア(クールダウン)、メンタルの維持、まずはここでアロマを取り入れていってみようと思っています。年齢を重ねていく上で長くスポーツを続けるということはこの部分が一番重要になってくるかと思います。資格講座ではスポーツの前に使うもの。スポーツの後に使うものも勉強させていただきましたのでその部分を基礎にその部分の勉強を進め
試合前、試合後にはまずは自分で試してみて、クラブ内の仲間にも少しずつ個々にあったアロマでアプローチするを機会を増やしていきたいと思っています。
私のクラブは20代から70代と年齢層が幅広く30名以上が在籍しています。仕事では高齢者と接する仕事をしておりますので、運動以外にもそれぞれに様々な症状を持っている方がとても多いです。その中で精油やハーブででアプローチしていけることがあれば個々にあったものをうまく活用し、将来的には一人でも多くの人に精油やハーブを知ってほしいという目的も持ち、日々色々な種類のものに挑戦しこれから明日へ進んでいきたいと思っています。
秋田県 N.S様

  • 2021.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は、産婦人科で助産師として働いている為、分娩中の産婦や産後の褥婦を支援するためにメディカルアロマインストラクターの資格を活かしたい。
 分娩中は、産痛により身体的にも肉体的にも負担が伴う。アロマの力で筋肉の緊張がほぐれることで産痛の緩和へ導き、精神的にもリラックスすることで陣痛促進を支援したいと考える。また、産後の褥婦に対してもアロマは活かせると考える。ホルモンバランスが乱れやすい時期であるため、自律神経の調整やさらに母乳分泌など様々な活用を考慮し、支援に繋げていきたい。
 上記を実現させるには、まず自分自身が健康でいることが大切であるため、日常生活に睡眠の質を向上させるようアロマを取り入れ健康維持に努める必要がある。そして、今よりもアロマの知識向上を目指し、メディカルアロマインストラクターとして精進していこうと考える。
愛知県 I.S様

  • 2021.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現代社会や生活環境において、大小さまざまな問題や課題を強いられ、ストレスを感じながら生活をしている人が多いと感じています。私自身、精神的に病み、休養を必要とする時期を経験しました。また、更年期に差し掛かり、身体的な不調を感じながら、生活を送る中で、健康を維持し、促進していくことの大切さを痛感しました。また、薬に頼らない生活を送るための方法は、無いかと情報を探していたところ、「メディカルアロマ」を知りました。今回、講座で学ばせていただき、精油やハーブが持つ薬理作用を利用し、自然治癒力を高め、ストレスや、病気に負けない身体作りに役立てていきたいと思います。また、家族や、職場の同僚にも健康を維持してもらえるように、情報を提供していきたいし、機会があれば、地域の方々や、SNSを通しても情報を発信していきたいと思います。
熊本県 U.M様

  1. 前へ
  2. 45
  3. 46
  4. 47
  5. 48
  6. 49
  7. 50
  8. 51
  9. 52
  10. 53
  11. 54
  12. 55
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。