メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2022.04.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
病院での診察が大変なお子さんをもつ親御さんや病院へ行くことが億劫な方へ体をいたわるツールとしても進めていけたらいいなと思っています。

私がこの講座に興味を持ったきっかけは、娘が感覚過敏の為に病院へ行きたがらないことでした。
病院の独特ににおいに過敏だったり、痛みに過敏だったりすることで診察がスムーズにいかず大変な時期がありました。
少しの肌トラブルや体調不良であれば、休養を取ったり食事などで改善がみられると思い、自然の力をかりて体と心を健康に保つ方法としてメディカルアロマを使っていきたいと思っています。
また、娘のような病院での診察が大変なお子さんをもつ親御さんや病院へ行くことが億劫な方へ体をいたわるツールとしても進めていけたらいいなと思っています。
また、両親は60歳以上の高齢になり、加齢による体調の不良や認知なども予防することに役立てたいと思います。
私の住む町は人口の多くを高齢者が占めています。
高齢の方が、昔からある自然な植物を利用方法を知っていたりするので、関りを持ちながらメディカルアロマの知識を広めていきたいです。
鹿児島県 H.T様

  • 2022.04.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
私自身医療に携わる者として、患者さんの気持ちに寄り添うケアができればと考えています。

私がメディカルアロマインストラクターの資格を活かしこれから挑戦したいことは大きく分けて以下の3つあります。
①講師としてより多くの人にメディカルアロマセラピーを伝えること。
②病院やクリニックで高齢者やマタニティーの方のケアやサポートをすること。
③自分自身や家族の健康を維持すること。
具体的には、カルチャーセンターや地域のセミナーにおいて、親子が一緒に参加できるアロマクラフト作りや、アロマセラピーに苦手意識を持っている男性の方も気軽に参加できるようなイベントを行いたいと考えています。
また病院やクリニックにおいて、不調を抱えている方や妊産婦の方に対し、身体だけでなく心のケアも行いたいです。私自身医療に携わる者として、患者さんの気持ちに寄り添うケアができればと考えています。
さらに私自身、まだ幼い子供がおり風邪を引いたり怪我をしたりということが多々あります。予防の為、もしくは症状を少しでも緩和させるためにメディカルアロマを活用したいと思います。
群馬県 T.A様

  • 2022.04.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
自分のちょっとした不調に敏感になることで、本当に治療が必要なときに早期発見・早期治療にもつながると感じています。

看護師として大きい病院で働く中で、患者も医療者も「薬を飲めばいい」とか「薬を飲めない(飲んでも効かない)ならどうしようもない(我慢するしかない)」といったような風潮に疑問を感じていました。薬が必要な場合ももちろんありますが、薬を飲まなくてもいいのに安心材料として飲むのであれば、今回学んだことを活用することで病院や薬への依存を少しても減らしていけると感じました。疾患を問わず入院中の高齢者では不眠を訴えられる方が多いです。すぐに眠剤を処方するのではなくまずはアロマなどを活用するのも良いのではないかと思いました。
日常生活では、日々疲れて帰ってくる自分にリラックス効果のあるアロマを活用したり、薬を飲むほどではないちょっとした体の不調にアロマやハーブを活用していきたいと思います。自分のちょっとした不調に敏感になることで、本当に治療が必要なときに早期発見・早期治療にもつながると感じています。また、最近イライラしている思春期の息子にもさりげなくイライラに効果的なアロマを使用したいと思いました。
島根県 U.M様

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
アロマを使用していく中で、好みの香りでリラックスをはかるだけではなく、今後はアロマの効果も考えて利用していきたいです。

今回の講座で得た知識を仕事で活かしていきたいと考えています。
私は現在助産師として、産婦の分娩管理や褥婦の育児指導などを行なっています。その中で、患者様の好みの香りのアロマを使用し、芳香浴や足浴を行うことが多くあります。アロマを使用していく中で、好みの香りでリラックスをはかるだけではなく、今後はアロマの効果も考えて利用していきたいです。
分娩期では、陣痛の痛みを軽減すること、リラックスすることが分娩の進行をサポートするために必要となります。アロマセラピーの中でも、鎮痛・鎮静効果のあるアロマを使用し、痛みを軽減したり、リラックス効果を得られるように使用していきたいです。
産後では、下肢の浮腫や乳房緊満が起きやすいです。血液循環を促進するアロマを使用し、トラブルを予防・軽減していきたいです。
また、トリートメント中は、患者様と関わる大切な時間だと意識をしていきたいです。
愛知県 M.T様

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
芳香浴や湿布法、足浴など、環境整備や無償サービスで可能な範囲で実行していきたいです。

私は医師をしていますが、実際には医療にメディカルアロマ を取り込んでいるのは本当にごくわずかな施設に限られています。ホスピスや開業のメンタルクリニックなどではメディカルアロマ の話を聞いたことがありますが、混合医療が認められない限りは一般的になるのは難しいと考えています。なので、今の私の勤務の状況では趣味の延長としてしか使えないと思いますが、芳香浴や湿布法、足浴など、環境整備や無償サービスで可能な範囲で実行していきたいです。私の上司は、薬局にハッカ油を購入してメンタ湿布を便秘の患者さんに使っていました。便秘やむくみ、気分の落ち込みなどを抱える患者さんは多いので、知識を活かしていくつもりです。
東京都 A.K様

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
痛み止めが効かないと言われる利用者さまや、不安が強い利用者さまなどのお宅でアロマを使用してみたいと考えています。

私は訪問看護ステーションで看護師をしていますので、痛み止めが効かないと言われる利用者さまや、不安が強い利用者さまなどのお宅でアロマを使用してみたいと考えています。
また、小児を含む若年の利用者さまとそのご家族や終末期の利用者さまとご家族などは特に不安も強いかと思いますので、ここで学んだカウンセリングの知識とアロマを合わせて使用し、感情の表出のお手伝いをし、そこで得た物をケアやチーム医療に生かせるよう努めたいと考えています。
職場でもカンファレンスなどでアロマについて講習を行いたいです。
福岡県 M.N様

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は2年前に主人を癌で亡くし、その時にアロマの力も知りました。そこで、メディカルアロマについてしっかり学んでみたいと思い、日本統合医学協会さんのメディカルアロマインストラクター資格習得講座を受講させていただきました。
学びながら、2年前にこれを知っていたらもっと主人のケアができたのでは..という内容が沢山あり、胸の痛い思いと共に、その分しっかり学び 今後役立てることが出来るようにと思っています。
今は事務の仕事をしていますが、日常生活において 家族である母や子ども達の 自律神経失調からくるトラブル、怪我や健康管理についても、ここで得た知識を活かして日常のケアをしていきたいと思います。医療機関に頼りすぎることなく、家庭で出来ることは家庭でしていきたいと思います。
そして、自分に対してのケアも怠らずに、アロマを使って自分の身体との対話ができるようになるよう、今後も学びを深めていきます。そして、いつか多くの方々の役にたてるようにと思っています。
神奈川県 S.M様

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

緩和ケア病棟で勤務しているため、アロマを取り入れて少しでも患者様にとって穏やかに過ごせるように痛みの緩和と精神面でもリラックスを図れるように、患者様と相談しながら適した精油を用いて実施していきたいと思っています。また、提供する側として職場内のスキルアップも兼ねてメディカルアロマの勉強会を開き全員が同じ知識と技術を提供できるようにしていきたいと思っています。

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は現在総合病院の集中治療室で勤務している看護師です。臨床の場で16年仕事をしていると、投薬や外科的治療では治すことのできない精神的苦痛や慢性疼痛といわれる痛みを常に感じでいる方と多く関わってきました。少しでもそのような苦痛を緩和できないかと考えているときに、統合医療をいう言葉と、メディカルアロマと出会いました。メディカルアロマインストラクターの学習をしていくと、今まで知らなかった心理学やハーブの効果と脳に働く作用など多くのことを学び知識を得ることができました。現在自分の勤務している病院ではアロマを使ったケアを行うことはできませんが、心理学や解剖生理学を知ることで患者様やそのご家族に対する精神的苦痛の緩和に役立てることができると思います。また、これから先、自分がアロマを使用したフットケアやリフレクソロジーを行えるようになれば活躍の場が広がり嬉しいです。同様に職場の同僚や家族に対してもアロマの良さを広めていけたらうれしいです。
広島県 T.T様

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現在、作業療法士として急性期病院に勤務しております。病気を発症して間もない為、身体的ショックのみならず精神的ショックを受けられた方や、軽度の意識障害であるせん妄症状にある方、認知機能の低下がみられる方と多く接する機会があります。その方々へアロマセラピーを通してリラックスできる環境作りや生活リズム形成、心身機能の改善に繋げて行きたいと考えております。

  1. 前へ
  2. 31
  3. 32
  4. 33
  5. 34
  6. 35
  7. 36
  8. 37
  9. 38
  10. 39
  11. 40
  12. 41
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会