メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2022.04.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
妊娠中のマイナートラブルや育児中のストレス、マイナートラブル、マタニティブルー等を抱えている方に対して、芳香浴やハーブティーをおもてなしとして提供し、安らぎや癒しを与えられるようにしたいと思っています。

<日常>
以前からハーブティーをよく飲みますが、市販のブレンドされたものなどが多かったので、これからは体調や季節に合わせて自分でブレンドして楽しみたいと思います。また、初めてチンキというものを知りました。手軽に使用出来て良いと思うので作ってみたいです。料理にハーブを使うために何種類か育てていますが、使用用途のアレンジが広がりそうです。
トリートメントオイルも市販のブレンドされている物を使う機会が多いので、体調に合わせてオリジナルでブレンドしていきたいです。

<仕事>
妊産婦と乳幼児を相手にしています。
妹の妊娠を機に、妊産婦のアロマやハーブに興味を持ち、以前はネットや本で調べて一緒に飲んでいましたが、今回の学びでより知識が深まりました。まだまだ、身についているところまでいきませんが、妊娠中のマイナートラブルや育児中のストレス、マイナートラブル、マタニティブルー等を抱えている方に対して、芳香浴やハーブティーをおもてなしとして提供し、安らぎや癒しを与えられるようにしたいと思っています。
また、特典でついてきたハンドマッサージも取り入れたいと思います。
神奈川県 S.K様

  • 2022.04.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
今後は各精油の効能をさらに深く学び、仕事で関わる方に対し自身の経験とともに何かしらのサポートができればと思っている。

病院勤務をしており、毎日多くの医学的治療が必要な方と関わりを持っている。
身体疾患は目に見える形で治療が進み、治療の過程とともに完治したことを確認することができる。
うつ病が代表される精神疾患においては、自分自身でさえも自覚のないまま進行してしまうことも多くない。精神疾患を例にあげれば、ストレス社会といわれる現代、年齢を問わず罹患するリスクがある。SNSなどネット社会、周囲との関係性が稀薄となりストレスや悩みを吐露する場も少ないこと、コロナ禍で社会活動全般が停滞しているこの状況下においては尚更である。
アロマセラピー(芳香療法)を勉強し実践することで、慌ただしく過ぎていく1日において、自身の内面や不調に耳を傾ける時間を設けることの重要性、不眠や気持ちの落ち込みなど自分へのケアに活かせていることを感じる。
今後は各精油の効能をさらに深く学び、仕事で関わる方に対し自身の経験とともに何かしらのサポートができればと思っている。
福岡県 E.M様

  • 2022.04.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
直ぐに薬剤を使ったり病院に行くのではなく、家庭でできる自然療法を試してみるという考えや知識が家族にも身につくことになったので、これからも続けていきたいと思います。

元々、東洋医学や自然療法に興味があり、産婦人科などでは産前、産後ケアにアロマセラピーが使われているという事や、緩和ケアなどの代替医療にもアロマセラピーが使われているという事を知り、メディカルアロマセラピーに興味を持ちました。そこで、まずメディカルアロマセラピーはどういうものかを学ぶために、他協会のアロマセラピーアドバイザーコースを受講しました。その後、実際に仕事で実践する機会はなく、日常生活に時々取り入れて楽しむ程度で数年が経過しました。
これまで、どんなにハードなスケジュールも苦にならず、On、off共に充実した日々を送っていたいました。そんな中、夫の転勤に伴う転居、家族の看病と別れ、転職など色々な環境の変化が一度に重なり、これまで体験した事のない身体の不調が現れ、年齢を考えると更年期に近いという事もあり、自分の体と向き合うことやセルフケアーの必要性と大切さを強く感じるようになりました。それと同時に、日々の仕事の中で、慢性的な疼痛を訴えて度々病院を訪れる人、不定愁訴があり話を聞いていると様々なストレスが原因で心身の不調が出ているのではないかと思える人、また更年期とストレスが重なり心身の不調が出ているのではないかと思える人、通院してはいるがセルフケアや生活改善で通院が必要ではなくなるのではないかと思える人などに出会い、統合医療と言う考えに興味を持ち、以前から興味のあったアロマセラピーが活かせるのではないかと考えるようになりました。そして、アロマセラピーがどのようなメカニズムで症状に効果があるのか、精油の成分や薬理作用、医療としてどのように取り入れられているのかなど、もう一度詳しく学びたいと思い、この講座なら自分の学びたいことが学べると思い受講しました。
職場では、今のところ統合医療という考えはとり入れられておらす、直ぐに代替医療を実践するのは難しそうなので、勤務年数を重ね、情報収集しながら、実践できる場面を模索して、更にアロマセラピーなどの代替医療の知識や経験を重ね、実践できる環境になった時に活かせるようにしていきたいと考えています。また、介護施設などのスタッフにアドバイスをしたり施設で取り入れてもらえるような活動ができればいいと思います。
セルフケアーでは、インフルエンザなど呼吸器疾患の流行する季節には予防と免疫力アップに芳香浴をしたり、PMSで頭痛が来そうな時はラベンダーとペパーミントのバームを常に携帯して使用したりハーブティを飲んだり、胃腸の調子が悪い時にハーブティを飲んだり、子供の鼻詰まりや虫刺されや虫除けに精油を使ったりなど、効果を確認し実感しながら使用しています。子供も夫も精油のスプレーを作って欲しいと言ってきたり、鼻詰まりの時など自分から精油〜と言ったりします。頭痛にはびっくりするほど効果的でした(個人差、タイミングはある)。
直ぐに薬剤を使ったり病院に行くのではなく、家庭でできる自然療法を試してみるという考えや知識が家族にも身につくことになったので、これからも続けていきたいと思います。
北海道 O.S様

  • 2022.04.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
資格取得後は法規のことは十分注意したうえで使用し、求められれば、調合の医学的な根拠も説明していきたいと思っています。

私は現在精神科のクリニックで公認心理士として働いています。部屋はDr.や他の医療従事者と共用の一般的な診察室です。少しでも温かい、安らげる場にする方法として、香りであれば他の専門職の妨げになることも少ないと思い講座での勉強を始めました。勉強する中で、家族用にマスクスプレーやルームフレグランスを作り使用し、好評を得ています。
職場では、現在、コロナ渦ということおあり、室内空気の浄化、換気、マスクなど、部屋に香りを漂わせることは難しくなっていますが、以前面接の前に、自分で調合した香りのルームスプレーを噴霧した時があり、その時に、気付いた人が「いい香りですね」と気持ち良さそうに言ってくれた時がありました。このようにクライアントの心がふと楽になるような場を提供していきたいです。その時も、「勉強中であること」や「内容物の説明」をしましたが、資格取得後は法規のことは十分注意したうえで使用し、求められれば、調合の医学的な根拠も説明していきたいと思っています。そこからクライアント自身の精油やハーブへの興味へ繋がっていけば色々な意味で生活の助けになる可能性があると同時に、何よりウンセリングに来ることに明るいイメージ持ってもらえると嬉しく思います。
千葉県 T.Y様

  • 2022.04.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
自分が健康でなければいい仕事は出来ないので、日常生活にさり気なく取り入れ、楽しみながら自分にあった活用方法を見つけていければと思います。

私は在宅クリニックでがん末期に特化した訪問看護師として働いています。患者様の人生に触れ、真に向き合い、ご家族共にサポートする、日々学びの多いやりがいのある仕事です。しかし、寄り添い過ぎると自身の気持ちも揺れてしまったり、同時に自分自身の内面と向き合う事にもなり、時にそれが辛いと感じることもあります。趣味でアロマテラピーは以前から活用していましたが、今回知識を深められ事で、日々の心や身体の状態に合ったブレンドやケアの方法を選ぶ事が出来る様になれたのではないかと思います。ハーブに関しては初めて勉強し、興味を持った段階です。今後も色々試しながら知識を深めていこうと思います。自分が健康でなければいい仕事は出来ないので、日常生活にさり気なく取り入れ、楽しみながら自分にあった活用方法を見つけていければと思います。今までは患者様へのアロマの活用は自信がなく消極的でしたが、リンパ浮腫の方へのリンパマッサージと芳香浴で取り入れた所、患者様の心の開き方が違う事に驚きました。笑顔を引き出す事が出来、苦痛の軽減にも効果があると感じています。心理学やカウンセリングで勉強した事もコミュニケーションに役立っているのではないかと思います。職場の仲間も私と同じ様な悩みや辛さを抱えている事があるので、今回得た知識や活用してみての経験を共有し役立てられると良いと思っています。
千葉県 I.A様

  • 2022.04.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
今後は、メディカルアロマインストラクターとして、幅広いメディカルアロマを活用した講義をしていきたいと思います。

私は、10年間、健康講座の講師をしており、アロマテラピーアドバイザーとアロマトリートメントインストラクターの資格をしかし、活動をしております。今後は、メディカルアロマインストラクターとして、幅広いメディカルアロマを活用した講義をしていきたいと思います。
また、看護学校の非常勤講師として、緩和ケアの講義をしており、代謝医療としてのアロマを講義していきたいと思います。早速、看護学校と所属団体にメディカルアロマインストラクターの資格を取得したことを報告し、ホームページに掲載してもらいたいと考えています。
今まで、健康な高齢者に対して健康講座を2012年〜2019年、21回、約合計1892名に実施してきました。講座は、講義60分、実践10分、振り返り・調査15分、質疑応答5分で行っています。今後も、高齢者に対して認知症予防のアロマテラピーの講義を行い、アロマテラピーを体験してもらいたいと考えています。
また、家庭では、アロマやハーブを今までも取り入れていましたが、今後は、もっと活用していきたいと思います。
メディカルアロマインストラクターの資格を仕事と家庭に活かすことができて、本当にうれしいです。ありがとうございます。

私は、2021年3月7日の日本いけばな療法学会の学会発表で「高齢者向け健康講座の実践とその効果について〜認知症予防とアロマセラピー・いけばなの可能性~」を発表いたしました。健康づくりにおいて「楽しみ・仲間との交流」と継続性が重要だと考えています。
今後は、高齢者健康講座の有効性と高齢者にとって残存能力を活用する認知症予防のためのいけばなとアロマセラピーの因果関係を考察しつつ、研究を継続していきたいと思います。
今後とも、ご指導ご教示のほどよろしくお願いいたします。
東京都 I.H様

  • 2022.04.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
病院での診察が大変なお子さんをもつ親御さんや病院へ行くことが億劫な方へ体をいたわるツールとしても進めていけたらいいなと思っています。

私がこの講座に興味を持ったきっかけは、娘が感覚過敏の為に病院へ行きたがらないことでした。
病院の独特ににおいに過敏だったり、痛みに過敏だったりすることで診察がスムーズにいかず大変な時期がありました。
少しの肌トラブルや体調不良であれば、休養を取ったり食事などで改善がみられると思い、自然の力をかりて体と心を健康に保つ方法としてメディカルアロマを使っていきたいと思っています。
また、娘のような病院での診察が大変なお子さんをもつ親御さんや病院へ行くことが億劫な方へ体をいたわるツールとしても進めていけたらいいなと思っています。
また、両親は60歳以上の高齢になり、加齢による体調の不良や認知なども予防することに役立てたいと思います。
私の住む町は人口の多くを高齢者が占めています。
高齢の方が、昔からある自然な植物を利用方法を知っていたりするので、関りを持ちながらメディカルアロマの知識を広めていきたいです。
鹿児島県 H.T様

  • 2022.04.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
私自身医療に携わる者として、患者さんの気持ちに寄り添うケアができればと考えています。

私がメディカルアロマインストラクターの資格を活かしこれから挑戦したいことは大きく分けて以下の3つあります。
①講師としてより多くの人にメディカルアロマセラピーを伝えること。
②病院やクリニックで高齢者やマタニティーの方のケアやサポートをすること。
③自分自身や家族の健康を維持すること。
具体的には、カルチャーセンターや地域のセミナーにおいて、親子が一緒に参加できるアロマクラフト作りや、アロマセラピーに苦手意識を持っている男性の方も気軽に参加できるようなイベントを行いたいと考えています。
また病院やクリニックにおいて、不調を抱えている方や妊産婦の方に対し、身体だけでなく心のケアも行いたいです。私自身医療に携わる者として、患者さんの気持ちに寄り添うケアができればと考えています。
さらに私自身、まだ幼い子供がおり風邪を引いたり怪我をしたりということが多々あります。予防の為、もしくは症状を少しでも緩和させるためにメディカルアロマを活用したいと思います。
群馬県 T.A様

  • 2022.04.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
自分のちょっとした不調に敏感になることで、本当に治療が必要なときに早期発見・早期治療にもつながると感じています。

看護師として大きい病院で働く中で、患者も医療者も「薬を飲めばいい」とか「薬を飲めない(飲んでも効かない)ならどうしようもない(我慢するしかない)」といったような風潮に疑問を感じていました。薬が必要な場合ももちろんありますが、薬を飲まなくてもいいのに安心材料として飲むのであれば、今回学んだことを活用することで病院や薬への依存を少しても減らしていけると感じました。疾患を問わず入院中の高齢者では不眠を訴えられる方が多いです。すぐに眠剤を処方するのではなくまずはアロマなどを活用するのも良いのではないかと思いました。
日常生活では、日々疲れて帰ってくる自分にリラックス効果のあるアロマを活用したり、薬を飲むほどではないちょっとした体の不調にアロマやハーブを活用していきたいと思います。自分のちょっとした不調に敏感になることで、本当に治療が必要なときに早期発見・早期治療にもつながると感じています。また、最近イライラしている思春期の息子にもさりげなくイライラに効果的なアロマを使用したいと思いました。
島根県 U.M様

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
アロマを使用していく中で、好みの香りでリラックスをはかるだけではなく、今後はアロマの効果も考えて利用していきたいです。

今回の講座で得た知識を仕事で活かしていきたいと考えています。
私は現在助産師として、産婦の分娩管理や褥婦の育児指導などを行なっています。その中で、患者様の好みの香りのアロマを使用し、芳香浴や足浴を行うことが多くあります。アロマを使用していく中で、好みの香りでリラックスをはかるだけではなく、今後はアロマの効果も考えて利用していきたいです。
分娩期では、陣痛の痛みを軽減すること、リラックスすることが分娩の進行をサポートするために必要となります。アロマセラピーの中でも、鎮痛・鎮静効果のあるアロマを使用し、痛みを軽減したり、リラックス効果を得られるように使用していきたいです。
産後では、下肢の浮腫や乳房緊満が起きやすいです。血液循環を促進するアロマを使用し、トラブルを予防・軽減していきたいです。
また、トリートメント中は、患者様と関わる大切な時間だと意識をしていきたいです。
愛知県 M.T様

  1. 前へ
  2. 29
  3. 30
  4. 31
  5. 32
  6. 33
  7. 34
  8. 35
  9. 36
  10. 37
  11. 38
  12. 39
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。