メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2022.06.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
アロマを通して、主たる疾患以外にある不調を緩和する働きかけが出来たらと考えています。

私は看護師です。20年間大学病院等での臨床経験を経て、現在は在宅医療を行っています。在宅医療では、今の状態を維持する事が大切です。もちろん、薬剤を使用し症状を抑えている方がほとんどですが、常に同じ心身の状態ではありません。アロマを通して、主たる疾患以外にある不調を緩和する働きかけが出来たらと考えています。更に言えば、訪問看護を利用する患者様だけではなく、ご家族にも提供し1人でも多くの方が笑顔になれるお手伝いをしたいと思います。もちろん仕事だけではありません。自分自身や家族の健康維持やリラクゼーションのためにも活用し、病気にならない体作りを自らが実践していこうと思います。
山口県 M.H様

  • 2022.05.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
若いうちから規則正しい生活を行い、1人1人が将来の健康を維持するための意識をもつことが必要です。

日本は高齢社会となっており、平均寿命も延びています。しかし、寝たきりになってしまい、糖尿病や認知症などが悪化し、どんどん薬の量が増えていく高齢の患者さまも見てきました。ただ長生きするのではなく、健康に活動できる期間を長く保つことが重要であり、そのためには、未病の段階での活動がとても大事です。乱れた食事や運動不足は、糖尿病や脂質異常症を招きます。若いうちから規則正しい生活を行い、1人1人が将来の健康を維持するための意識をもつことが必要です。また、検診などで大きな病気の早期発見をすることも重要です。
また、病気にならないよう努めることは、限りある医療費の財源を維持することにも繋がり、国民全体の健康を維持するために重要だと考えています。治療費が高額なため治療を受けられなかったという患者さまがいないよう、軽症の方はセルフメディケーションを行ったり、生活習慣の改善で治るようなら薬には頼らないなど、健康に対する意識だけでな知識をつけることも必要です。そして、医療従事者は今後は病気の方だけでなく、未病の方サポートできる体制を整えていかなくてはいけないと考えます。

  • 2022.05.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
適度な運動や身近なコミュニティーでの繋がりやコミュニケーションはストレス解消や年齢を重ねるごとに高まる認知症発症予防にもつながる取り組みになっていくと思います。

少子高齢化社会が進む中で、今後はいかに高齢者の方が安心して暮らしていける社会や生活の環境作りが重要になっていくのではないかと感じます。その中でも個々のセルフケアや生活習慣を整え治癒力を高めていくことは重要だと感じます。普段の暮らしの中でハーブを使った料理やハーブティーを楽しんだりアロマトリートメントなど、身近にアロマを取り入れながら自然治癒力を高めることは、大きな病気を回避していく上でのキーポイントになっていくのではないでしょうか。気軽に始められる芳香浴やアロマトリートメントは体調や気持ちを整え、心身の状態を安定させてくれることが期待できるため、アロマの効能をしっかり理解した上で生活に取り入れていくことも健康維持に役立たっていくのではないかと思います。また適度な運動や身近なコミュニティーでの繋がりやコミュニケーションはストレス解消や年齢を重ねるごとに高まる認知症発症予防にもつながる取り組みになっていくと思います。

  • 2022.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
講座で学んだ薬理作用や禁忌事項をしっかりと頭に叩き込み、今までと違った(コグニサイズや卓上課題)アプローチ方法が活かせると思っています。

作業療法士として病院で働いています。認知症リハビリに興味があり、メディカルアロマに辿り着きました。
病院内にはせん妄や認知症の方がいるので、サーカディアンリズムや認知面向上目的でメディカルアロマを利用したいと考えています。講座で学んだ薬理作用や禁忌事項をしっかりと頭に叩き込み、今までと違った(コグニサイズや卓上課題)アプローチ方法が活かせると思っています。
また、日常生活においてもメディカルアロマはリラックス効果以外に風邪症状の予防や、皮膚トラブルにも使用できると分かったので、妻や子供達にも利用したいと思っています。
群馬県 M.H様

  • 2022.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
なかなか気分転換できずにストレスがストレスを産む状態の方が多く、そのような方にアロマでの対処で心身ともに回復できればと願いつつ活用してゆきたいと思っています。

私がアロマに興味を持ったきっかけは、息子の癇癪が香りによって軽減したことにあります。息子は元々敏感な子供で、泣き出すと1時間泣き止まないという日も多くあり、私自身のストレスとなっていました。そんな時、息子が柑橘系やラベンダーの香りによって、ピタッと泣き止んだ経験があり、アロマを学びたいという思いが強くなりました。
終末期中心の訪問看護の仕事をしていたこともあり、人をどう癒すかということはいつも自分の課題でありました。
そんな中、メディカルアロマインストラクター取得講座との縁があり、そこからの心理学にも興味が広がり学んでいくうちに悩んでいた自分の状態にも気付くきっかけともなりました。今年から精神疾患や発達障害児を中心とした訪問看護へと場所を移し勉強中ですが、人の心ははかり知れないと実感しています。なかなか気分転換できずにストレスがストレスを産む状態の方が多く、そのような方にアロマでの対処で心身ともに回復できればと願いつつ活用してゆきたいと思っています。
福岡県 K.A様

  • 2022.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
対象者の抱える心身のトラブルに適した精油を選択、ブレンドして使用しやすい方法を行っていきたい。

メディカルアロマインストラクター講習では精油やハーブの持つ効果効能などを学ぶことが出来た。これらの知識を用いて、まずは自分自身のQOL向上を目指していきたい。たとえば、リラックス効果を期待してラベンダーやネロリ、フェンネルスイートなどを使用した芳香浴、トリートメントを行ったり、花粉症に対してユーカリグロブルスやティートリーなどを吸入、芳香浴で使用したいと考える。そして、家族や身近な友人などを対象としても使用していきたい。対象者の抱える心身のトラブルに適した精油を選択、ブレンドして使用しやすい方法を行っていきたい。使用の際には、精油の禁忌事項や注意事項をしっかりと確認し、正しく安全に使用出来るようにする必要がある。また、私は看護師を目指しているため、看護師免許取得後は高齢者施設や訪問看護などで、利用者に対して使用できたらと考える。高齢化により、様々な疾患や症状が複雑に現れていることが多く、ポリファーマシーも問題視されている。その中で、まずは精油を知ってもらい、興味を持ってもらえるような使用を行っていきたいと考える。一次予防として疾患や症状の発症を予防することを目的とするだけでなく、存在する症状の悪化を予防するためにも精油は使用できると考えるため、対象者に合わせて様々な目的で使用していきたいと考える。
大阪府 F.A様

  • 2022.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
予防医療として、日常の様々な場面にて、生活向上のために精油使用やメンタル面での多角的視野を広げていきたいと思っております。

予防医療として、日常の様々な場面にて、生活向上のために精油使用やメンタル面での多角的視野を広げていきたいと思っております。予防医療としては、季節の変わり目、病院へ行くほどではない不調、ちょっとした気分の変化に、効果的な精油の芳香浴を利用していきたいです。また、周囲の家族、祖母などには、トリートメントなどをして、コミュニケーションや症状の緩和を目指していきたいです。メンタル面としても、カウンセリングの基本みたいなものを学びましたので、自分がもっと自由に柔軟な思考を持てるように、自分自身との会話、凝り固まった考え方からの脱却。周囲との会話でのカタルシス効果の期待。家族や友人なども会話を傾聴し、相互理解を深め、関係向上に役立てていきたいです。また、多角的方面から場面を想定できるよう心掛けていき、より相手の立場に立った物事の見方ができるようになり、相手への援助、理解を深めたいです。学んだ事は、精神活動身体活動両方とも、生活クオリティーを上げていけるような内容でしたので、ストレスを緩和し、健康的に生活できるよう活かしていきたいです。現在仕事はもっておりませんが、もしも、自分の知識を活かせるような活動があるのでしたら、積極的にかかわっていきたい所存です。自己も周囲の人々もより、生活クオリティーが向上するように活かしていければと思います。
千葉県 O.M様

  • 2022.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
アロマやハーブに関する注意点もしっかり学べたので、メディカルアロマの知識を持つ専門職として、自信をもって対象者と話しができるようになったと思っています。

現在、保健師としてトレーニングジム利用者の健康管理を行っています。
健康の3要素である運動、食事、休養の休養部分を専門職として担う中で、対象者に親しみやすく、日常的なセルフケアに活かせるような知識をつけたいと思っていました。
この度の講座では、ハーブやアロマの知識だけでなく、具体的な活用方法を多く知ることができ、対象者のニーズと照らし合わせながら休養をすすめる活動に活かしたいと思っています。
また、アロマやハーブに関する注意点もしっかり学べたので、メディカルアロマの知識を持つ専門職として、自信をもって対象者と話しができるようになったと思っています。
岡山県 I.K様

  • 2022.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマで会社に貢献できること、たくさんの方の笑顔が見れること、看護師として自分に自信が持ててステップアップできることがこれからの目標です。

有料老人ホームで訪問看護をしています。
看護師の資格だけで25年やってきましたが、何かステップアップし、自分の興味のある分野で資格を取りたいとずっと思っていました。
入居者の方々にマッサージや芳香浴など、メディカルアロマを取り入れた看護を行い、元気と笑顔を提供できたらと思っています。
施設では緩和ケアや看取りも行っています。
メディカルアロマを取り入れることにより、終末期の方にも喜んで頂ける看護が行えると思います。
また、デイサービスの方でもアロママッサージなどを行うことを目標にしています。
地域のイベントで健康相談や血圧測定を行っていますが、そこでもぜひアロママッサージを取り入れたいと思っています。
メディカルアロマで会社に貢献できること、たくさんの方の笑顔が見れること、看護師として自分に自信が持ててステップアップできることがこれからの目標です。
そして月8回の夜勤をこなし、日々疲れている自分の身体にもアロマで癒しを与えたいです。
雑貨販売や着付けなど、イベント出店を精力的にやっている友人がいます。
いつか、イベントに仲間入りさせて頂き、一般の方々にもアロマで癒しと笑顔を提供したいという夢も持っています。
大阪府 O.E様

  • 2022.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
まずは自分自身の体調を整え、心身ともに穏やかでいることが、クライアントへの健康を提供できると改めて感じました。

私は現在、理学療法士として病院で働いており、またヨガインストラクターとしても活動しています。最近働いていて、やはり西洋医療だけではフォローできない精神面へのアプローチ、また精神的な部分からくる身体の不調をいかにケアしていくか、ということを実感することが増えてきました。今回資格取得し、西洋医療(リハビリテーション)に加え、東洋医療であるメディカルアロマセラピーを行ったり、また各々の体質や体調に合わせたアロマで芳香浴を行いながらヨガレッスンを実施したりと、ホリスティックなケアができるよう、活かしていきたいと考えています。また、健康を維持していくにあたり、伝統医学の中からアロマにも影響を与えたアーユルヴェーダにも興味を持ったので、併用しながら活動していきたいと思いました。今回メディカルアロマを学び、まずは自分自身の体調を整え、心身ともに穏やかでいることが、クライアントへの健康を提供できると改めて感じたので、まずは日頃から自分自身を評価し、日常生活にアロマを取り入れて行きたいと思いました。
兵庫県 I.A様

  1. 前へ
  2. 28
  3. 29
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 33
  8. 34
  9. 35
  10. 36
  11. 37
  12. 38
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会