- 2022.09.15
- メディカルアロマ資格講座
- 資格の活かし方
- 資格の活かし方2
- メディカルアロマという観点から、西洋的投薬ではないアドバイスができたらと、今後も勉強続けたいと思います。
まだまだ勉強不足ですが、現在産婦人科の中で生殖専門医として日々診療に携わる中で、患者様の持つ悩みに寄り添い、少しでも不安や葛藤に解決するために、メディカルアロマという観点から、西洋的投薬ではないアドバイスができたらと、今後も勉強続けたいと思います。
東京都 N.M様
まだまだ勉強不足ですが、現在産婦人科の中で生殖専門医として日々診療に携わる中で、患者様の持つ悩みに寄り添い、少しでも不安や葛藤に解決するために、メディカルアロマという観点から、西洋的投薬ではないアドバイスができたらと、今後も勉強続けたいと思います。
東京都 N.M様
メディカルアロマインストラクター講座は、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
良かった点は、看護師ではありますが、医学の分野や心理学、カウンセリングなどを再度勉強することができて、知識も深まりましたし、動画も楽しく視聴することができました。
精油学や、メディカルハーブも、動画でわかりやすく説明があったので、理解しやすかったです。
思った以上に幅広くそして深く、知識を得られたことはたいへんありがたかったです。
動画を何回も視聴して理解を深めたいので、期間関係なく視聴できるといいと思います。
大分県 K.T様
想像を遥かに超える情報量で、テキストが届いたときに驚きました。ただし、今回詳細に人間の身体の仕組みを大まかながらに学び、アロマが身体に作用する理由が科学的根拠があるものだと、より一層理解が深まりました。また、心理学分野においては個人的に興味があったため、今回学べて良かったです。
テキストはアドラー心理学など、詳しい記載があるため今後の自分の勉強に役立てたいと思います。
大阪府 T.Y様
体の仕組みから名称、心理学など精油だけのことだけでなく広く学ぶことができた。
全部が全部頭には入っていないがテキストを再度見ながら実践していき、日々の生活や人にも役立てたい。
勉強していくうちに精油やハーブの楽しみだけでなく、心のケアや運動等も必要だと感じ勉強していきたいと思った。予防の面からヨガやティラピスも興味があるので受講してみたい。
今回オンラインで受講したが、近くで講義や実践ができたら一番良かった。
沖縄県 S.A様
悪かった点は、あまり思いつきません。
あれば良いなと思うのは、定期的に先生方のコラムなどが配信されれば、もっと楽しめたかなと思います。
良かった点は、育児中の私でも、手の空いた時間を使って自分のペースで勉強出来た事。どの先生の講座も楽しくて、学ぶ時間があっという間に過ぎました。中でもハーブを教えてくださった先生の講座は、分かりやすくてその世界にすっかり魅了されてしまいました。今では毎日ハーブティーを飲んでいます。ハーブについて、もっと深く学びたいなと思っています。
京都府 E.Y様
良かった点
講習を受ける前はアロマがメインかと思っていましたが、ハーブについても学ぶ事が出来てとても勉強になりました。実際、日常生活にも既に取り入れています。仕事の現場にも活かせる内容が多くて学ぶのも楽しかったです。
講習の先生達の話しも面白く楽しく学ぶ事が出来ました。
悪かった点
私は看護師免許を持っていますが、解剖生理学の内容も多く試験の内容として難しかったと感じました。自己の知識の復習にはなりました。個人的にはアドラー心理学やアートセラピーは面白かったです。
愛知県 M.I様
・ビデオ学習は本を読むより、感覚や気持ちに訴える伝え方で分かりやすかった。何回も楽しみながら見ることができた。
アロマ、ハーブ、基礎医学、基礎心理学、カウンセリングは理解しやすかった。
・トリートメントの方法などの体験演習が2時間くらいでもあると良かった。
・講座の料金が安くて助かりました。
・期間も長いため、自分のペースで楽しみながらできた。
東京都 N.T様
精油やハーブの使用方法について、薬効は勿論のこと禁忌事項や留意点を学ぶことができた。病気の予防・症状緩和・健康維持増進・美容のための具体的な使用方法について理解することができた。これらの得た知識をどのように今後の日常生活や仕事に活かしていくのかについて以下に記述する。
①わたしの日常生活への活用
抗菌作用のある精油やハーブを用いてルームスプレーを作成・使用して、空気清浄・感染予防を行う/リラックス効果やリフレッシュ効果のある精油をハンカチに1~2滴たらして持ち歩き適宜使用することで、疲労やストレスを溜めずに常に前向きな自分でいられるようにする/その時の症状や気分にマッチするハーブを取り入れて、飲むだけでなく調理にも利用していくことで、より食生活を豊かに楽しいものにする/ラベンダーやレモングラスなどでサシュやポプリを作り防虫・防腐などとして用い、より良い生活環境に整える/
②現職への活用・今後の展望
看護師・看護教員として子どもや学生たちに接する者として、また、西洋医学・医療の知識を持つ者として、今回学んだ代替医療のひとつであるメディカルアロマ/メディカルハーブの知識を活用できるようにしていきたい。まずは、上述したように、わたしの日常生活へ取り入れ試行錯誤し効果を感じながら、精油やハーブの特徴・薬効・留意点・ブレンド法などについて、ひとつの体験として周囲の人と共有することができるようになれば良いと思う。今年度の研修費の一部を本講座費用に充てたため研修報告が必須であるが、報告書だけでなく、ルームスプレーあるいはブレンドしたドライハーブティなどを職場の仲間へプレゼントしてみようと考えている。精油やハーブのある生活について他者に伝える機会や方法は様々であるが、わたしと周りの人のセルフメディケーションにつながるような関わり合いができれば良いと考えている。
東京都 T.M様
私がこの講座を受けたきっかけはコロナが影響していました。日々コロナに関する情報が多く自身の中で混乱したりストレスを感じたりして不調を抱えていた事もあります。
この講座を受講し、アロマやハーブの事を学びながら実際にオイルやハーブを日常生活に取り入れる事、そして勉強する事で情報に振り回されず落ち着きを取り戻す事や体調が改善された事がありました。また、一緒に暮らす家族や離れて暮らす両親や友人にも香りやハーブの持つ力や心地良さを伝えたりもしていました。特に主人からはアロマやハーブが加わった事で生活が豊かになったとも言われました。
更に現在放課後デイサービスと言って、障害のある子供達のデイサービスで働いております。そこには自ら上手く意思を伝えられずイライラしてしまう子供もおります。
今回の資格取得講座で得られた知識から家族や友人はもちろん、仕事においてもアロマやハーブを取り入れて参りたいと思っております。現在の職場の施設長もアロマセラピーの資格を持っておられるとの事でしたので、そちらとも相談してゆき、より良い時間を過ごせるよう工夫して参りたいと思います。
また、来年は他の講座ではありますがヘッドセラピーの講習を受講予定です。
これと併せてアロマやハーブの力を活かして参ります。
とても楽しく有意義な講座をありがとうございました。
愛知県 H.N様
【仕事】
元々アロマがとても好きだったこともあり、既に当資格取得の勉強も兼ねて、数か月前からアロマやハーブを大量に購入し、自分の不調や気分に合わせて様々な方法で、日々取り入れながら、自分で得た実感やおススメの使い方などを含め、エクセルにまとめています。
また、インターネットで、アロマやハーブの情報を収集し、それらも自分の参考資料としてまとめております。
引き続き、これらを続けながら、得た情報や知識を講習会やセミナーなどで伝えられるようになりたいです。
また自分は、セルフメンテナンスをコンセプトとした健康系サロンのインストラクターをしており、主に深呼吸式ストレッチを中心としたレッスンを提供しているのですが、レッスンの中で、受講者さまの体調や希望、好みなどに合わせてアロマを取り入れたレッスンをしたいと思っております。
【日常生活】
先日、テキストを参考に2種のアロマをブレンドしたものを家族に嗅いでもらったところ「1種類ずつだとピンとこないのに、混ぜるとすっごく良い香りになるね!」と驚かれ、とても喜んでもらえました。
今まで趣味でアロマを楽しんでいた時にはブレンドする楽しみはあまり知らなかったのですが、アプローチできる有用なアロマやハーブを、不調別に知ったことで、ブレンドする楽しみがぐんと増えました。
ハーブも毎日ブレンドして楽しんでおり、お気に入りのブレンドが見つかったら、大好きな友人にプレゼントしたいと思っています。
また、認知症の親御さんがいる友人が複数人いるため、自分が資格取得で得た知識や情報も含め、認知症に有用なアロマをプレゼントしてあげたいと思っています。
神奈川県 T.S様
通学コース
オンライン講座
協会について
日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。