メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2022.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
日常生活でも、自分も含め家族や友人の健康をサポートしていきます。

歯科受付の仕事をしています。
診察室や待合室で、患者さんの不安を和らげリラックスして治療を受けていただけるようアロマでサポートしていきます。
今、デンタルエステ独立に向けても動いていて、独立した際には、アロマに加え患者さんに合わせたハーブティをお出しできるよう、この資格を活かしていきます。カウンセリングの際に、ハンドバスやフットバスも良いかなと考えています。
日常生活でも、自分も含め家族や友人の健康をサポートしていきます。
福井県 A.R様

  • 2022.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
今回学びました心理学やカウンセリングが大変勉強になり、患者様の抱えている現状に対して、今までよりも更に臨機応変に、また相手の立場に立って行動できるよう努めたいと思っております。

まずは、家族の健康維持のために、今回得た知識を生活の中に取り込んでみたいと考えております。主に、以前より興味のあったアロマやハーブを使ってみたいと考えております。これまで好きな香りを気軽に自宅にて芳香浴しておりましたが、体調により合わない物、使うタイミングによって効果が違うものなど、大変勉強になりました。
また、歯科衛生士の仕事をしておりますが、医院には、高血圧・腰痛などにより沢山の薬を服用していらっしゃる患者様や、体力の落ちたご高齢の方、心の病や身体に不自由を抱えた患者様などたくさんいらっしゃいます。医院には、色々な方がいらっしゃいますので、アロマやハーブを患者様に容易に使うことは難しいですが、今回学びました心理学やカウンセリングが大変勉強になり、患者様の抱えている現状に対して、今までよりも更に臨機応変に、また相手の立場に立って行動できるよう努めたいと思っております。
埼玉県 K.T様

  • 2022.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
薬物治療の観点だけでなくアロマの知識も踏まえることで患者さんのアドヒアランス向上により踏み込んだアドバイスができるようになると感じました。

自分自身が現在調剤併設ドラッグストアで薬剤師の仕事をしているため、薬物治療の観点だけでなくアロマの知識も踏まえることで患者さんのアドヒアランス向上により踏み込んだアドバイスができるようになると感じました。特にメンタルの患者さんが多く、不眠や落ち込みを訴えていた患者さんに対して薬をしっかり服用することや、一般的な生活習慣のアドバイスしかできていなかったところに、アロマの活用ということを勧められるようになったのはこれから仕事の幅が広がりそうでわくわくしています。また、アロマとは関係なく心理学やカウンセリング学の講義も聞けたことで患者さんとのコミュニケーションスキルも身についたと思います。
東京都 S.M様

  • 2022.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
フレイルには精神的・認知的なフレイルがあるので、それらをケアする手技の1つとして活用したいと思っています。

現在、理学療法士として、市民講座や体力測定を行っています。その中でよくフレイル講座を行うのですが、フレイルには精神的・認知的なフレイルがあるので、それらをケアする手技の1つとして活用したいと思っています。
また勤務している病院が、呼吸器とがんの専門病院なので、呼吸器領域では呼吸困難感の緩和に向けた取り組みを、がん領域では緩和ケア病棟や、がん治療に専念され、倦怠感や苦痛に悩まされる方が大勢いらっしゃいますので、その方々が少しでも快適に過ごせるように、医師や看護師と協議して活用していきたいと思います。
大阪府 I.Y様

  • 2022.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
アロマやハーブの力を借りて自分はもちろん人々の心と身体のメンテナンスを、図れるようになりたいと思います。

私はこの資格を取得したことで、アロマやハーブの力を借りて自分はもちろん人々の心と身体のメンテナンスを図れるようになりたいと思います。そしてゆくゆくは自分のサロンをもって、様々な人の身体や心の調子を少しでも向上させてあげられるように、知識を生かしていきたいと思います。
私はいままで美容の仕事に携わってきました。過去にはエステや美容整形外科などで働いてきましたが、人々の悩みを解決していくには、身体の悩みだけを解決するのではなく、心の方にも働きかけて悩みを解決していくことが大事だと思うようになりました。そして、今はヨガインストラクターとして仕事をしています。ヨガも心と身体のバランスを図ることはできるので、ヨガを引き続き教えていきたいという思いはありますが、ここにアロマの力をプラスするとより効果的になるのではないかと考えています。さらに、エステの経験もあるので、アロマを使ったトリートメントも行い、まさに統合医学的に人々の健康を向上させる手助けのできるサロンを作りたいと思っています。日本統合医学協会のメディカルアロマインストラクターの資格を選んだことで、心理学やカウンセリング論まで幅広く勉強することができたので、お客様の要望をただ聞くだけのサロンではなく、対話をしてコミュニケーションをとりつつ、お客様の真の要望に目を向けらるセラピストになりたいと思います。
新潟県 K.Y様

  • 2022.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
西洋医学とはまた違うアプローチで彼らを助けることができるようになれたらいいな...という夢があります。

なぜ私がメディカルアロマを学ぼうと思ったのか、学んだ事をどう活かしていきたいのか、理由は主に3つあります。
①仕事でたくさんの方にアドバイスができると考えたから。
②身内に医療従事者が多く、医療に関連するものに興味があり、私も何か資格を取得したいと考えたから。
③自分自身と家族や友人の生活をもっと豊かにするために活かせるのではないかと考えたから。

①については、現在生命保険の営業をやっています。健康増進活動を行い、健康寿命を延ばすことを目的としている保険商品を販売しています。セルフメディケーションを推進することにより、医療保険を必要とする場面を少なくしていくことができるので、そのぶん保険料を割引くことができるわけです。すなわち、メディカルアロマでも、仕事でも目指す所が同じなのです。
日々、様々なお客様に会うことにより、お客様からご自身の健康状態、仕事のこと、家族のことなど相談を受けます。その中で、お客様をサポートするツールの1つとして、アロマを活用することができるのではないかと思いました。例えば、女性疾患の悩みを抱えている方に、有効なハーブティーを教えてあげたり、プレゼントしたりできると思います。

②については、特に今は新型コロナウイルスの流行などで、医療従事者の疲労も溜まっているようです。その疲労感を癒やす目的としてもアロマを活用できると思います。医療従事者の家族や親戚たちと一緒にクリニックで働き、西洋医学とはまた違うアプローチで彼らを助けることができるようになれたらいいな...という夢があります。

③については、自分自身が6年前から悩んでいる慢性蕁麻疹の主な原因がストレスや生活習慣によるものと言われており、ストレスと痒みの緩和にハーブティーやトリートメントを取り入れたいと思っています。抗アレルギー薬の服用をしなくても良くなるまで、症状の改善に活用したいです。私と同様の疾患を持っている友人もいるので、まずは自分で活用してから周りの人たちにも伝えていきたいと思っています。
千葉県 K.E様

  • 2022.10.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
心とからだはつながっていると言われるように、規則正しい生活やバランスのとれた食事、適度な運動、周囲との交流などどれも重要である。

医療の発達も影響し寿命は伸びてきているが、本人•家族ともに満足な、後悔のない人生を最期まで過ごせることが大切であると思う。そのためには、心身ともに健康的な暮らしや、本人•家族が納得のうえ必要な医療•介護を受けられることが必要である。具体的には、生活習慣病の予防や本人の生きる活力を大切にすることが重要あると考える。心とからだはつながっていると言われるように、規則正しい生活やバランスのとれた食事、適度な運動、周囲との交流などどれも重要である。
今後は未婚者の増加により独居高齢者も増加すると考えられる。周囲との交流や外出が減ることにより、うつ傾向や筋力低下、認知機能低下、低栄養状態など身体的にも精神的にも様々な問題が生じる。これらを予防するためには、地域での運動教室等交流の場や送迎•配食サービス等社会資源の充実が必要である。
私が印象的なのは、80代の元警備員の方が毎朝警備服を着て通学路に立ち、子どもたちの安全を見守っていることである。その方は子どもたちからも〇〇さんおはようございます、行ってきますと声をかけられ親しまれている。この朝の行動や、やり取りこそがこの方の生きる活力になっているのだと感じた。人により生きる活力は様々である。私の祖父母は、私や子どもを見ると元気が出る、もっと頑張って生きようと思うと、いつも話している。それを聞き、私ももっと会いに行こうと意識的に行動している。私自身もだが、それぞれが自分のことをよく知り周りも寄り添いサポートしていくことが必要だと考える。それが精神的な健康や健康長寿にもつながると考える。

  • 2022.10.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
健康寿命を延ばすために必要な事、それはやはり、生活習慣病を減らす事・がん予防・精神科疾患の予防だと考えます

健康寿命を延ばすために必要な事、それはやはり、生活習慣病を減らす事・がん予防・精神科疾患の予防だと考えます。特定健診やがん検診・人間ドックで身体の異常を早期発見する事は重要で、今後もその取り組みを継続していくべきだと思いますが、それに並行して予防医学や貧困による格差の解消などに国はもっと積極的になってもいいと考えます。
なぜ健康寿命が短くなったのか?とても複雑な問題で、簡単に解決できる事ではありませんが、まず、子供時代に健康的な生活習慣や食週間、安全で安心な環境とは何か、健全な人との関わりとはどういうものなのか?この様な、人としての基本的な事柄を、親をはじめ周りの大人が子供たちに対し、色んな形で教え続けていく事こそ、子供達が大人になって生きる力となるはずです。健康に対する意識を子供の頃から教育していく事は大切です。しかし、貧しい家庭の場合、悲しい事にそういう事が難しくなってしまうという現実があります。
この講座を通して学ばせて頂いた事を活かし、センナテリアンを増やす為に私が取り組めることは何だろう?と考えた時、「癒し」というワードが浮かんできました。癒しの力は偉大です。子は親の鏡と言う言葉があります。私も二人の子を持つ親です。先述したような大層な子育てはできませんでしたが、振り返ってみると自分自身が癒されていない状態で、子を癒す事も出来ていなかった自分を思い出しました。私の職場に小児科はありませんが、子育て世代の患者様は多くいらっしゃいます。そんな患者様を癒す事が出来たのなら、その方のお子さんの心身にも良い影響が伝わるのではないか?そう考えると、一石二鳥ですよね。
また、実際に仕事として関わっている東洋医学や代替療法は、予防医学や未病状態の改善にとても向いていると感じています。国はこういう分野にも予算をかけて頂ければ、もっと医療費の削減に繋がり税収も上がるのではないかと考えました。

  • 2022.10.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
資格取得後真っ先に対応してみたい症例は、足の裏の痛みに困っている患者さんと、寝たきり高齢者の不眠・不安、日中の眠気など対応できるアロマブレンドや取り入れ方です。

勤務先のクリニックには、薬物治療・精神療法・理学療法では改善できない不調をもつ患者さんが多いので、その改善の一助になればいいと思っています。患者さんの中には、季節の変わり目や天気・気圧の変化で不調を来すけれど、薬を増やすほどではないといったケースがあります。そういった場合もアロマであれば、臨機応変に対応できるのではないかと思っています。
資格取得後真っ先に対応してみたい症例は、足の裏の痛みに困っている患者さんと、寝たきり高齢者の不眠・不安、日中の眠気など対応できるアロマブレンドや取り入れ方です。
日常生活では、病院に行くほどではない症状や不調を軽減するためにアロマを取り入れていきたいと思っています。以前からハーブティーや精油は利用していましたが、単一利用がほとんどだったので、今後は自分でブレンドし日々調整しながら利用してみたいと思っています。
東京都 H.M様

  • 2022.10.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
心身の健康の改善を目指し、個に応じて使いこなせるように、これからもアロマやハーブについて学び続けたいと思います。

私は、現在小学校の養護教諭として勤務しています。
保健室にはけがや体調不良の児童だけではなく、低学年では言葉で表現できずにフラストレーションが溜まってしまう子、高学年になれば月経痛やPMSなど、様々な理由で来室があります。てんかん等持病をもつ児童や妊娠されている保護者の方も来室があるので、禁忌に触れないよう注意したいと思いメディカルアロマについて学ぶことにしました。
先日、実際にPMSでのメンタル症状が強く出ている女児に、軽く説明を加えながらゼラニウム・ベルガモット・ティトゥリーの中でどれがいいか選ばせ一緒過ごしてみたら、少し気持ちが晴れて教室に戻っていきました。その後来室した表現が難しい1年生男児も、「なんかいいにおいがするね!」といって喜んでいました。
心身の健康の改善を目指し、個に応じて使いこなせるように、これからもアロマやハーブについて学び続けたいと思います。
東京都 W.A様

  1. 前へ
  2. 18
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26
  11. 27
  12. 28
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。