オンライン講座受講生の声

オンライン講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  • 2024.05.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

陰陽五行説の季節の移り変わりによる体への影響を食事でバランスを取るという事は、日常で知らずに行っていたこともありましたが、五味の食材の味や働きを今後もしっかりと理解して、健康を維持するために実践していきたいと思います。
私は飲食の仕事でカレーやチャイを提供していますが、お客様には「体が温まる」「体調がよくなった」「チャイを飲んだらホッとする」などご好評をいただくことがありましたが、実際にスパイス類が体に影響しているものが何なのか分からないまま作っていました。
今回、消化の火(アグニ)が重要だと知り、カレーに使用しているスパイスがピッタを上げる物が多く消化や抗酸化にも優れていて、カルダモンはチャイを作る際に使いますがストレスを和らげる作用がリラックスに繋がっている事を知りました。
これからはスパイスや食材が体にどのように影響するのか考えながら食事を提供していきたいと思います。

東京都 M.I様

  • 2024.05.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

自分や家族の体質を把握し、今の状態に合った食養生を心がける。旬の食材や五味五性を取り入れ、料理ができるように頑張りたいと思います。仕事が忙しくスーパーで惣菜を買うことが多かったが、この講座を受講し始めてから夜遅くなっても手作りするようになりました。食材の選び方や組み合わせをもっと勉強しようと思います。
アーユルヴェーダに関しては、まだまだ理解が足りないので、これからもテキストを読みつつ理解を深めていきたいと思います。
スパイスは日々の食生活にどんどん取り入れたいと思います。

長崎県 E.N様

  • 2024.05.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私がこの講座で学んだことで、特に日常生活で活かしていきたいと感じたのは「課題の分離」です。今までの私は人間関係のなかで「共感し、寄り添う姿勢」を何よりも大切に日々過ごしてきました。そのおかげで良好な人間関係を築けてきた面もありましたが、自分と相手との境界線が曖昧になることで、他人から依存されやすくなったり、人の負の感情をまるごと背負い込んでしまい、押しつぶされそうになっていました。そのため、他人の感情や自分に対する評価を必要以上に気にしてしまい、常に緊張状態となり、仕事以外の自分の時間はただ心と身体を休めるためだけに使っていました。
そんな中アドラー心理学を学び、「課題の分離」という概念に触れたときは目から鱗が落ちるような気持ちでした。他者をコントロールできないという当たり前のことに思い至ることができ、自分がコントロールできることのみに集中すれば良いのだと思うことで肩の力が抜けるようでした。
今後の人生において、相手へ寄り添う姿勢を持ちつつも、境界線は自分の中ではっきりと意識し、相手との「共同の課題」についても踏み込みすぎない良い距離感で取り組んでいける人となれるよう、継続してアドラー心理学を学び続けていきたいと思います。

京都府 M.A様

  • 2024.05.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

日常生活においては、私自身が変わる勇気を持ち、理想のライフスタイルを目指したいと思います。
子供達が進学し今後独立していくので、子供達が自分を勇気づけられるよう支援します。いずれ、子供達が他者も勇気づけることができれば嬉しいです。しかし、過干渉とならないよう気をつけます。
仕事においては、部署の長として管理の役割を担っています。人間関係に悩みを抱える部下が多く、よく相談を受けます。悩みを傾聴し、部下自身が困難に立ち向かう勇気を与えられるよう、アドラー心理学で学んだ知識を活用します。

新潟県 A.K様

  • 2024.05.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は男の子三人の父親です。子供は今高校生と中学生です。
今までの子供への接し方が間違っていた部分も多かったのではないかと思い、この度受講しました。
アドラー心理学では
•子供の求めに対して、積極的に「正の注目」を示すこと
•子供を1人の人間として認め、尊重する姿勢を持つこと
•子供の自立を促すために、上下関係ではなく対等な関係を築くこと
とあり、今さらながら反省する部分が多々ありました。そのためこの3つのことを自分に落とし込んで、これから子供と接していきたいと思います。

鹿児島県 K.Y様

  • 2024.05.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現在 絵画教室で指導を受けており、無心で絵を描くことは心の安らぎと活力に繋がると感じております。
ただ、絵を描くことが苦手な方や、上手でないと言われる方々も多く、もっと身近に素直な気持ちを表現する方法を探していました。
私は、かつての介護福祉士の仕事の経験から、高齢者が体力、気力も低下するなかで喜びと楽しさを味わいながら、コミュニケーションをかさねることができたら、生活の質は改善するのではと考えています。
アートセラピーの学びをスタートにして、まずは身近な人々やサークル活動などで(シルバー世代が多いのですが)実践していきたいと思っています。

大阪府 H.I様

  • 2024.05.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

アートに関わる世界で生きておりますので、アートセラピー活動にずっと興味を持ってきました。資格を取りましたら、自身が学んできたアートの世界が精神医療関係などでどのような作用をもたらせるかをさらに学んでいきたいです。また、いずれは子供やお年寄りが活き活きと過ごせる為のお手伝いが出来るような活動が出来たらと思っています。
日常生活では、カタルシス効果を意識するようになってからストレスの回避・発散が上手く出来るようになってきていると感じています。

東京都 A.Y様

  • 2024.05.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は絵を描いているので、アートセラピーの知識を活かして、自分自身の心を浄化することができるように、工夫して絵を描いていきたい。また、絵は見たり描いたりすることによって浄化効果が得られるため、私の作品を見た人が、リラックスしたり、少し楽になったりすることができるようにしていきたい。そのためにも、日々勉強して、絵を描くことで得られる効果を高めていきたい。

長野県 M.G様

  • 2024.05.15
  • ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格講座
  • 資格の活かし方2
ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現在、看護師として仕事をしているので今回得た知識や技術を患者様へ提供したり、家族や友人へストレス解消や健康への手助けになればと思います。

大阪府 H.K様

  • 2024.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
精油の薬理作用、メンタル面や体に働きかける作用をカウンセリングやボディケアに活かし、より患者さまに寄り添っていきたいと思います。

現在マタニティークリニックで産後アロマケアに携わっており、産後の患者さまのアロマケアを担当しております。
少子化により出産件数は減少していますが、産後の患者さまの不安定な状態は変わりません。
涙もろくなったり逆にハイテンションになる方もいらっしゃいます。
メディカルアロマ講座で学んだ精油の薬理作用、メンタル面や体に働きかける作用をカウンセリングやボディケアに活かし、より患者さまに寄り添っていきたいと思います。

兵庫県 R.S様

  1. 前へ
  2. 28
  3. 29
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 33
  8. 34
  9. 35
  10. 36
  11. 37
  12. 38
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会