- 2022.07.15
- メディカルアロマ資格講座
- 資格の活かし方
- 資格の活かし方2
- 栄養バランスと、運動と、アロマテラピーと、社会で必要とされること、そして!おしゃべり!が大切です。
御年輩の方々は、アロマテラピーという言葉もあまりご存知ありませんし、新しいものへチャレンジすることに抵抗を感じていらっしゃいます。
特に聞きなれないカタカナ名の精油名や、ハーブ名に特に違和感をお持ちだとおもいます。
普及させていくのはなかなか難しいのではないかと常々感じております。
まずは、柚木や桑の葉など既知の名称からきっかけを作り、慣れ親しんでいただくのが得策かと思います。
興味を持っていただくためには、テレビや雑誌、新聞など、何度も見聞することによりハードルを低く、信頼感を持っていただくことが重要ではないかと思います。
昨日、勤務しておりますお店に、年輩のお客様がいらっしゃり、エッセンシャルオイルのレモンはどこにあるかしら?と聞かれました。
「テレビでトイレに置く芳香剤の作り方を見たの。余っている保冷剤を空き瓶に入れてエッセンシャルオイルを垂らすといいらしいわ。」とのことでした。早速、アロマテラピー初体験ですね。もう作られたでしょうか?体力づくりのジムに趣味の教室、ご年配の方々でどこも満員です。
私たち世代のほうが寿命が短い気がする昨今、危機感を感じているのは私だけではないと思います。
明日から取り組んでいかねばならないのは私自身ですね。
栄養バランスと、運動と、アロマテラピーと、社会で必要とされること、そして!おしゃべり!が大切です。