メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2023.09.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 講座の良い点/悪い点
  • 資格の活かし方2
知人に説明する時に自信を持って伝えることができて大変助かります。

オンライン講座だったので、仕事や子育てをしながらでも、隙間時間を見つけてマイペースで学ぶことができた点がとても良かったです。また、学習内容も思っていたよりも多岐にわたり幅広い知識を得ることができたことが嬉しかったです。単に"癒しの力"などの抽象的な表現ではなく、科学的根拠に基づいて精油の効能を学べたため、知人に説明する時にも自信を持って伝えることができて大変助かります。残念だった点は、一部の先生の授業が教科書をそのまま読むだけのものだったので少々物足りなさを感じました。でも総合的に、期待以上に学びの多い講座で満足しています。ありがとうございました。

沖縄県 M.S様

  • 2023.09.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
自分自身が香りに敏感で、効果を実感しやすいので、アロマやハーブなどを取りそろえて一つ一つ日常生活の中で試し、知識の定着化を図っていきたいと思っています。

自分自身が香りに敏感で、効果を実感しやすいので、アロマやハーブなどを取りそろえて一つ一つ日常生活の中で試し、知識の定着化を図っていきたいと思っています。植物、特に種子の研究開発の仕事をしているので、この本業の知識を強化する目的で、精油やメディカルハーブの知識をさらにブラッシュアップしていけたらと思います。
また現在もハーブの栽培を数種行い、日常生活の中でハーブティーを楽しんでいますが、さらに種類を増やして栽培自体の楽しみの幅を広げて、それぞれの植物の生理生態をより理解しつつ、ハーブの効果効能もより深く理解していけたらと思っています。
その他、副業としてヨガのインストラクターをしているので、集中力と高める、またはリラックス効果を高めるなどの目的で、ヨガのレッスンにアロマやハーブティー取り入れて、よりヨガの効果を感じてもらえるようにしていきたいです。

埼玉県 T.M様

  • 2023.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 講座の良い点/悪い点
  • 資格の活かし方2
とにかく驚きの連続で楽しかったです。

今回、本当に受講して良かったと心から思います。
講義は、先生の個性溢れた楽しい講義だったと思います。
とにかく目からウロコ!こんなハーブがあるんだ!効能は こんなトコに効くんだ...とか、とにかく驚きの連続。
楽しかったです。悪かった点は全く無いです。
ありがとうございました。

奈良県 T.H様

  • 2023.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
息子は嗅覚過敏でいい香りが大好きなので、ディフューズを毎日して寝るのが楽しみになっています。

まずはメディカルアロマの資格を取りたいと思わせてくれた発達障害の息子とアロマ生活をスタートしました。息子は嗅覚過敏でいい香りが大好きなので、ディフューズを毎日して寝るのが楽しみになっています。
仕事はエステサロンをしているのでアロマトリートメントを取り入れていけたらいいなぁと思っております。
お店のハーブティーのブレンドもお客様のお悩みにあったハーブティーをお出しできたらいいなと思います。

愛知県 M.O様

  • 2023.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
身体自体にかかる負担を最低限にできるようにアロマを取り入れた身体ケアや心のケアに生かしていきたいです。

体調管理において、医療者でありながらも苦痛症状に対して内服薬に頼りがちな所が多くありました。副作用も考慮しながらもすぐに効果を期待してしまいがちでしたが、心身ともにリラックスできるような関わりの糸口とし、身体自体にかかる負担を最低限にできるようにアロマを取り入れた身体ケアや心のケアに生かしていきたいです。

東京都 M.M様

  • 2023.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
精油の持つ力は、ただのリラクゼーションに留まらず、それ自体が疼痛緩和や鎮静作用等、様々な働きがあることを知った。

普段、看護師をしており、終末期患者や癌性疼痛の症状がある患者、認知症を患っている高齢者などと毎日関わっている。
以前は、アロマオイルを用いた手浴なども行っていたが、良い香りを嗅ぐことでのリラクゼーションとしての認識しかなかった。今回、精油について学ぶ機会を得て、精油の持つ力は、ただのリラクゼーションに留まらず、それ自体が疼痛緩和や鎮静作用等、様々な働きがあることを知った。それによって、今まで行なっていた手浴などのケアがより意味のあるものになっていくと思う。また、薬剤だけではなかなか効果を得られていない疼痛緩和など、多角的な側面からのアプローチを行うことができ、より全人的苦痛への対処ができるのではないかと感じることができた。

兵庫県 S.I様

  • 2023.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
生理周期に合わせてアロマをチョイスしたりぐっすり眠れるように夜はリラックスできるアロマを選んでいきたいです。

まずは自分の生活の中で、生理周期に合わせてアロマをチョイスしたりぐっすり眠れるように夜はリラックスできるアロマを選んでいきたいです。また、子供が2人いるので、風邪のひきはじめにすぐに薬に頼らずに自然なもので早く治せるような体を作ってあげたいです。
ヨガの仕事をしているので、レッスンに合わせたアロマを使用して五感でレッスンを楽しんでもらえるようにしたいです。
シニアや疾患をもった方にヨガレッスンすることが多いため、嗅覚障害や筋緊張が高い方に対して使用してみたいです。

大阪府 A.M様

  • 2023.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
医療ケアだけでは取り除けない心身の不調にアプローチし、少しでも在宅生活を安楽に過ごせるよう支援していきたいと思います。

私は訪問看護師をしており、終末期の方や認知症の方に対しメディカルアロマを取り入れたいと思います。医療ケアだけでは取り除けない心身の不調にアプローチし、少しでも在宅生活を安楽に過ごせるよう支援していきたいと思います。また、地域の方との交流の場もあるため、メディカルアロマについて知っていただき、日々の健康維持に役立てていただけるよう伝えていきたいと思っています。精油はいろいろな使い方があるため、自宅でも取り入れ、自分や、家族の健康維持にも取り入れていきたいと思います。

茨城県 K.A様

  • 2023.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
終末期の方や認知症の方に対しメディカルアロマを取り入れたいと思います。

私は訪問看護師をしており、終末期の方や認知症の方に対しメディカルアロマを取り入れたいと思います。医療ケアだけでは取り除けない心身の不調にアプローチし、少しでも在宅生活を安楽に過ごせるよう支援していきたいと思います。また、地域の方との交流の場もあるため、メディカルアロマについて知っていただき、日々の健康維持に役立てていただけるよう伝えていきたいと思っています。精油はいろいろな使い方があるため、自宅でも取り入れ、自分や、家族の健康維持にも取り入れていきたいと思います。

長野県 R.H様

  • 2023.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 講座の良い点/悪い点
  • 資格の活かし方2
講師の方々の話し方も分かりやすく、テキストをみながら解説していただき、非常にわかりやすかったです。

ビデオの講習は、良かったです。講師の方々の話し方も分かりやすく、テキストをみながら解説していただき、非常にわかりやすかったです。もう少し試験用のポイントが抑えられてたら、一回目を失敗しなかったかなと思いましたが、これは私の勉強不足なので仕方ないです。できればテキスト全部のビデオが欲しかったです。
全体的にいい講座だと思います。とても勉強になって、楽しめました。

大分県 A.T様

  1. 前へ
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15
  11. 16
  12. 17
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。