メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2023.12.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
自分自身を癒やしながら家族やお客様の健康も守っていきたいと思っています。

私はエステティシャン、セラピストとして長く仕事をしてきましたが、コロナや育児があり、現在は別の仕事をしています。しかし、またセラピストとして仕事復帰し、今回深められた知識を活かしてお客様一人一人の心と身体に丁寧に向き合う施術をしていきたいと思います。
また、家族のためにも今まで以上に精油を日常的に取り入れていきたいですし、今回ハーブの事についても知ることができたのでハーブティーや食事にも積極的に取り入れていきたいです。そして、自分自身を癒やしながら家族やお客様の健康も守っていきたいと思っています。

東京都 R.M様

  • 2023.12.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 講座の良い点/悪い点
  • 資格の活かし方2
教科書を読んだだけでは理解できない部分を、動画視聴して学ぶことで、より理解を深めることができた。

悪い点...文章の読解を誤り、受講期間延長と、再試験の手続きに戸惑ってしまった。覚えることが多く、理解するまでに時間をかけてしまった。
良い点...教科書を読んだだけでは理解できない部分を、動画視聴して学ぶことで、より理解を深めることができた。動画の内容は、医学、心理も含めて、アロマやハーブを学べたので、根拠を理解することができて、楽しく学べた。

群馬県 S.A様

  • 2023.12.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 講座の良い点/悪い点
  • 資格の活かし方2
飽きさせない授業は素晴らしかったです。

オンラインだったのでその都度分からない所を質問できなかったのは残念でしたが、自分のペースでできたのでおおむね満足です。
生理学の勉強は先生の解説がとても面白くためになりました。
飽きさせない授業は素晴らしかったです。
心理学の講座をもう少し分かりやすく解説してもらえるとよかったです(テキストに沿って進めていただけなので)
もう少しプラスαのお話が入っていると面白く聞けると思います。

島根県 J.W様

  • 2023.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
今後は講座で学んだ精油の作用を参考にし、その時の心身状態に合わせて精油を選択し使用していきたい。

日常生活:講座を受ける前からアロマディフューザーを持っていたが、精油に関しての知識はなく好みの香りを楽しむ目的で使用していた。精神的なストレスや不安を感じやすく、時に身体の不調をきたすことがあるため、今後は講座で学んだ精油の作用を参考にし、その時の心身状態に合わせて精油を選択し使用していきたい。

仕事:訪問リハビリをしていると、身体機能の低下以外に、睡眠障害のある方や不安傾向のある方、意欲低下している方が多くいらっしゃいます。そのような方に対してアロマセラピーを活用し、少しでも長く健康で前向きに生活をしていただけるようサポートをしていきたい。また認知症予防に対してもアロマセラピーを活用していきたい。

奈良県 K.Y様

  • 2023.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
自律神経失調症で治療をしているので、リラックスしたい時、反対に集中したい時にアロマの力を借りてうまく切り替えをしていきたいです。

精油学の授業で精油の中にはPMSなど女性の悩みにも効くものがあると知りましたので、毎月の悩みにさっそく活かして生活の質を上げていきたいと思います。自律神経失調症で治療をしているので、リラックスしたい時、反対に集中したい時にアロマの力を借りてうまく切り替えをしていきたいです。また、ネイルをすることがあるので、施術する相手の悩みを聞いてこんなアロマが役に立つというアドバイスやハンドマッサージに活かしていきたいです。

富山県 M.K様

  • 2023.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
高齢者もしくは介助者にとって、癒しとなれるよう認知症予防やストレス軽減などに取り入れていきたいと思っています。

日常生活においては、自身の精神的な不調に積極的にアロマを取り入れて活かしていきたいです。
仕事においては、高齢者に対して、慢性的な不調や西洋医学では改善が見られない部分に何か働きかけることはできないかと考えていた時アロマセラピーに出会ったため、高齢者もしくは介助者にとって癒しとなれるよう認知症予防やストレス軽減などに主に取り入れていきたいと思っています。

東京都 A.I様

  • 2023.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 講座の良い点/悪い点
  • 資格の活かし方2
最後の動画では実践的な講義を受けられたことが、特に良かったです。

良かった点は、自分のスケジュールに合わせて、時間のある時に無理なく受講できたことです。ライブでの試験がなかったところも良かったです。また、テキストだけでなく動画による講義があったことで、ポイントをより深く理解できました。ライブではない録画の形式なので、難しいところは前に戻って見返すことができて、ストレスなくしっかり理解することができました。また、精油とハーブ、人体および心理学の基礎的な知識を学べただけではなく、最後の動画では実践的な講義を受けられたことが、特に良かったです。
悪かった点とまではいきませんが、学んだことが身に付いたという実感が薄いまま修了してしまった気がします。テキストと動画の視聴という受動的な学習法なので、確認テストの問題をもう少し増やしていただくか、途中に練習問題などがあれば、知識や理解の確認、応用ができ、身に付いたという実感や自信をもっと持つことができたかもしれないです。

愛知県 Y.K様

  • 2023.11.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 講座の良い点/悪い点
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマということで、一つの学問のように体系的に広く学べた感覚があり、納得感のある講座でした。

悪かった点としては、動画が期限付きなのですが、この先も復習のために見れるようにしてもらえるとより良いと思いました。
良かった点としては、精油だけでなく心理学の歴史や人体について学べたことです。「アロマ」というとどうしても趣味嗜好領域のイメージが強くありましたが、メディカルアロマということで一つの学問のように体系的に広く学べた感覚があり、納得感のある講座でした。
また、講師の方が何人かいらっしゃったので、メリハリがある授業でした。

千葉県 Y.T様

  • 2023.10.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 講座の良い点/悪い点
  • 資格の活かし方2
オンライン授業の先生方の講義がとても分かりやすく、何度も見返せるという点も強みとなり、最後までやり遂げることができました。

ほとんど医療に関する専門的知識がない状態からのスタートだったので、基礎だとしても医学や心理学においては最初とてもハードルが高く感じました。しかし、オンライン授業の先生方の講義がとても分かりやすく、何度も見返せるという点も強みとなり、最後までやり遂げることができました。
特に基礎医学の先生の講義はとても楽しく受講させていただきました。ありがとうございました。
メディカルハーブ入門の講義については少し退屈してしまうことがあり、もう少し楽しく受講できるような工夫をしていただけたらと思いましたが、内容はとても分かりやすく受けさせていただきました。

千葉県 Y.M様

  • 2023.10.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 講座の良い点/悪い点
  • 資格の活かし方2
アロマの精油がついてきたのも、香りを嗅ぎながら理解を深められたのも良かったです。

良かった点は、動画で講義を見ながら勉強出来たので、分かりやすく、インプットしやすかったです。先生方の話すスピードもちょうど良く、動画なので、聞き逃したところは、巻き戻せたのも良かったです。また、アロマの精油がついてきたのも、香りを嗅ぎながら理解を深められたのも良かったです。

神奈川県 Y.K様

  1. 前へ
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。