メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2025.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマセラピーの作用は多岐にわたり、代替医療としての大きな可能性を感じました

薬局で薬剤師をしています。
以前から多剤併用や薬物乱用について問題意識がありましたが、なかなか有効な助言をすることができずにいました。またここ数年、医薬品供給不足で薬の欠品が続き患者様にご迷惑をおかけすることもあったことから、薬以外の手段で症状を改善する方法がないのだろうかと考えるようになりました。
ネットで検索をかけていたところ「メディカルアロマセラピー」というフレーズが目にとまり受講することにしました。今までアロマに対して抱いていたイメージ(香料、ルームフレグランス的な)とは大きく異なり、メディカルアロマセラピーで使用される精油の化学的な成分分析に基づく薬理効果を利用する方法はとても興味深いものでした。その作用は多岐にわたり代替医療としてのメディカルアロマセラピーに大きな可能性を感じました。
高齢の親が不眠になり眠剤は飲ませたくないのだがと相談された娘さん、ちょっとしたストレスが原因ですぐに血圧が高くなってしまうご婦人、痛み止めを上限量まで服用しても痛みを訴える方、嚥下力の低下で錠剤が飲み込みづらくなってきた方など、アロマで症状が改善されるのではないかと思われました。また、高齢者入居施設や学校教室におけるインフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症対策に精油の力を取り入れることも提案できそうです。
メディカルハーブに関しては、身近な植物にこんな効能があったのかと知り関心しました。家にあったブレンドティーの内容を見直してその効果を考えながら飲むと、以前とはまた違った味わいに感じました。ホームセンターでハーブの種や苗を売っていたので、自分で育てて日常生活や料理にも取り入れていきたいと思います。

奈良県 S.K様

  • 2025.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
今後はさらにカウンセリングや認知行動療法にと、習得した知識を活かしていきたい思っています

私は作業療法士です。以前、統合失調症でデイケアに来ても休憩室で寝てばかりいる20代の女性が「アロマセラピー」という言葉に大変興味を示し、自分もやってみたいと言ってくれました。次の日デイケアに来たその女性は、真っ先に私のところに「あれ持ってきた?」と聞きにきました。あれ、とは前日持ってくることを約束した「スイートオレンジ」の精油でした。その香りを嗅ぐなり、ぼんやりしていた表情が笑顔になり「いい香りー」と言ってくれたのです。彼女はその日一日デイケアの時間起きており(!)、毎日寝てばかりいる姿しか見ていなかったスタッフみんなを驚かせました。このようなことがあったため、陰性症状への介入の一つの手段としてアロマセラピーを効果的に用いることができると確信しています。
最近では入居した高齢者施設の環境になじめず、さまざまなことが気になって、不眠の悩みを訴えるようになった80歳の元気な女性が「ネロリ」の精油で不眠から解放されたと嬉しそうに報告されました。アロマに出会う前、その方の部屋に訪室した際に「この部屋には何のにおいもしないから落ち着かないのよね」「アロマを教えてもらったおかげでいろんなことが気にならなくなった」とおっしゃっていました。また高齢で「看取り期」に入られた90代女性に、「レモン」の精油を毎朝枕元にディフューザーでたいていました。初めは介助だっだのが少しづつ元気になり、今ではご自身でお食事をされるようになり「いい香りですね」と笑顔をみせるようになりました。
今後はさらにカウンセリングや認知行動療法にと、習得した知識を活かしていきたい思っています。

東京都 I.N様

  • 2025.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
保健室でのケアとしてメディカルアロマを取り入れていきたいと考えています

 私は養護教諭として学校の保健室で勤務しています。大学では看護学を学び、病院実習では多くの患者さんと関わらせていただきました。私が出会った患者さんは、自身の生活の不摂生や精神的ストレス、また正しい知識を得る(学習する)機会がないまま心身の不調を感じ、入院することとなった方々が多いように思います。私は、この「正しい知識を得る(学習する)機会」に着目しました。学習の機会を増やすことで、一人でも多くの人々が心身ともに健康な生活を送ることのできる社会を作るため、学校という「未来の大人」を育成する場所に身を置き、社会全体の健康を保持増進する手助けをするため、養護教諭として働くことにしました。
 実際に勤務する中で、家庭や友人関係、教員との関係において様々なストレスを抱いていたり、また誤った知識を身に付け不健康になっていく生徒と多く出会いました。今回メディカルアロマを学習し、アロマの心と体への作用を深く理解することができたため、その知識・技術を早速現場で活用したいと思っています。例えば精神的な緊張が強い生徒へ、リラックス系のアロマで手浴を行ったり、また花粉症の生徒にはペパーミントの吸入法を実践したりと、その都度適切な問診、アセスメント、本人及び保護者への許可を得た上でメディカルアロマを生徒対応に取り入れていきたいと考えています。また年々、精神的ストレスにより保健室に来室する生徒が増加しています。その都度ゆっくり話を聞いてカウンセリングをしていますが、その際に提供するお茶をハーブティーにしてみる等、様々な面から生徒へアロマを用いて関わっていきたいと考えています。
 また、養護教諭の仲間もメディカルアロマに関して興味を抱く方々が多いため、職員研修の場においてもメディカルアロマを広めていきたいです。メディカルアロマの心身への働きかけについてお話したり、また体験活動も設け、簡単なアロマスプレーやキャンドルを作る講座を開催する等、それぞれの先生が翌日から自身の保健室にてメディカルアロマを活用できるような実践的な講座を開催したいと考えています。
 最後に、忙しい教員生活において、自身のケアも重要だと感じています。今までもディフューザーを用いてアロマを楽しんでいましたが、今回学びを深めることでトリートメント法やハーブティーなど、様々なアロマテラピーの利用法や心身への働きかけについて知識を得ることができました。私事ながら現在妊娠初期のため、悪阻など体調が落ち着き安定期に入った頃に、妊娠中も活用できるアロマを生活に取り入れながら心身の健康、そしてお腹の中の子供の健康を保持増進していきたいと思います。
東京都 K.A様

  • 2025.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
西洋医学では届かないところに手が届く東洋医学!!

脳梗塞とコロナ後遺症から様々な身体の不調をきたしてきたなかで、行きついたのがアロマでした。
起床時の身体の硬直、歩行後の身体の痛み、視野のぶれからくる目眩、常にだるさがつきまとう毎日でした。
これらの症状を緩和をしてくれたのがアロマです。
驚くことに、リハビリ前に自身でアロマトリートメントをしてからいくと、リハビリの先生が気付かれるくらい硬直度合いが下がっていました。
西洋医学では届かないところに手が届く東洋医学!!
自分自身の身体と心で味わったこの感覚を今後は仕事として活かしていこうと動き始めています。

埼玉県 M.H様

  • 2025.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
薬ばかりに頼らず、体や心と向き合うきっかけ作りになればと思います

私は子育てをしながら、鍼灸師としても仕事をしています.
薬ばかりに頼らず自然療法や代替医療などを主に利用し、体や心と向き合うきっかけ作りになればと思います.
どうしてもストレス社会と言われる今、ストレスからくる身体の症状などが多いと感じています.
そしてネット社会で便利な反面、情報も溢れており価値観の偏りや情報を自分で取捨選択していかなければいけない世の中で
その中でも代替療法や伝統医学などの知識を発信していき、昔の人々の知恵をお借りしながら今の暮らしがどれだけ便利で、その反面どれだけのリスクや影響があるのかを一緒に考えれるようになればと思います。
鍼灸師の患者様でもストレスの影響で身体にあらゆる症状が出ている方が多く、その場では良くてもその後の日常生活が変わらなければ改善も難しいと思っております。日常の生活の一部としてこの代替療法などを取り入れることによって、心から健康で元気な元の姿に戻り患者様がいい生活が取り戻せることができるきっかけになればと思います.

佐賀県 M.F様

  • 2025.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
仕事に集中するとき、または仕事の合間のリラックスに知識を活かし、仕事の質を上げられるようにしたい

まずは家族や身の周りの方に、今回学んだメディカルアロマの知識を生かして、芳香浴やアロマトリートメント、体質や症状に応じたハーブティーを取り入れるなど、生活の質を上げるケアを行ってみたいです。
仕事においても、福祉施設に勤務していることから、感染症対策はもちろん、仕事に集中するとき、または仕事の合間のリラックスに、メディカルアロマの知識を生かして、仕事の質を上げられるように、そして、メンタルのケアもうまくできるようにしたいです。

福島県 M.O様

  • 2025.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
これまでは予防医学という概念がなかったので、知識を活かし自己免疫力向上に結び付けたい

私は以下2点を今後の生活に生かしていきたいと思います。
①自分自身と家族の健康
これまで西洋医学に100%依存し、予防医学という概念がなかった。
今後は講座で学んだ知識を私生活で積極的に実践し、自分および家族の自己免疫力向上に結び付けていきたい。
②睡眠とアロマと心理療法を掛け合わせたビジネスの起業
もともと不眠症を患っているため、自分のような睡眠の質に疑問を持つ方のサポートができるビジネスを立ち上げたい。
その際、講座で学んだ心理学(特に箱庭療法やアートセラピー)も知識を深め、クライアントさんの内面をサポートしていきたい。

兵庫県 H.M様

  • 2025.07.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
自分の体に興味を持つことが一歩だと思います

心も体も健康であることが長寿の基盤だと私は思います。
薬=健康と思っている方も少なくない世の中、健康は自然の中にあると少しでも認識を変えていくこと。(薬も必要な方もいることは前提)
身をもって体験できる機会を増やし、自分の体に興味を持つことが一歩だと思います。
微力ながらでも、知識を持っている人たちが発信していく機会を増やすことも大切だと思います。
私も独立して鍼灸の良さをどうやって知ってもらうかと考えた時に、いろんなところに行き体験してもらったり、SNSでの発信を欠かさず行なっていることが少しずつ実になってきていることを実感しています。

佐賀県 M.F様

  • 2025.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 講座の良い点/悪い点
  • 資格の活かし方2
テキストをバイブルとしてさらに学びを深めながら、生活の中で実践して楽しんでいきたいと思います

アロマやハーブについて学ぶのは初めてでしたが、「メディカルアロマ」について、体系的に学ぶことができて本当に良かったです。学名で精油を選ぶことや、精油が持つ効能にも驚きましたし、蒸留法による違いなど、とても興味深いものでした。
また、心理学の講座では、担当の先生のお話も具体的でわかりやすく、実際の臨床場面も想像しながら学ぶことができました。
メディカルハーブの講座では、実際に海外の店頭で販売されているハーブティーの写真なども紹介され、ドイツなどでは生活の中にメディカルハーブがすっかり浸透していることがわかりました。
講座の中で、しいて希望を言えば、メディカルハーブの紹介の中で、ラズベリーリーフ以下の部分がテキストに入っていれば、なお嬉しいと思いました。
今後は、メディカルアロマインストラクター講座のテキストをバイブルとして、さらに学びを深めながら、生活の中で実践して楽しんで行きたいと思います。

福島県 M.O様

  • 2025.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 講座の良い点/悪い点
  • 資格の活かし方2
東洋医学ではなくハーブや精油などにも伝承される医学があることを知ることができました

今回、仕事や日常生活に活かしたく講座を受講しました、アロマのネットワークビジネスも増えており、素人が精油を原液で飲めるなどというような場面を見る機会が増え、そのような間違った知識を広めるのもどうかと思い、希望しました.
初めて聞く名前や言葉もあり、東洋医学ではなくハーブや精油などにも伝承される医学があることを知ることができました.
『匂いで癒される』など癒しを求めている現代にちょうどいい講座だと思いました.
また統合医学協会という何とも信頼性の高い協会の講座を受けることがき、自信を持って代替療法を発信しよう!と思えました.
日々、情報は更新されるので勉強会や講座なども機会を逃さず、自分自身のレベルアップに繋げたいと思います.

佐賀県 M.F様

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会