- 2025.07.15
- アロマデザイナー講座
- 資格の活かし方2
- 障害者デイサービスでのレクリエーションに活用したい
障害者デイサービスで働いているので、レクリエーションでのクラフト作りやフット・ハンドトリートメントの際の精油のブレンドに活用したい。
今後は、アロマトリートメントのサロンをしたいので、クライアントの状態に合わせたブレンドにも活用したい。兵庫県 A.T様
障害者デイサービスで働いているので、レクリエーションでのクラフト作りやフット・ハンドトリートメントの際の精油のブレンドに活用したい。
今後は、アロマトリートメントのサロンをしたいので、クライアントの状態に合わせたブレンドにも活用したい。
兵庫県 A.T様
精油を活用することで、日々の環境の変化に伴ってどのように心や身体に影響があるか、意識的に観察したうえで、学んだ精油の働きや香りの知識を空間や環境づくりに活かしたいです。
香りのタイプやノート、強弱など細かく差をつけてどのような違いがあるかなど、ブレンドの選択肢を今後も増やし続けて楽しみながら香りの幅を増やしていきたいです。
奈良県 Y.Y様
職場である介護施設のスタッフ、ケアマネージャーさんなど、介護に携わる方々はもちろんのこと、他業種(美術館、ショウルーム、キッズルームなど)にも活かしていきたいと思います。
香りのノートや強弱を意識してブレンドしていき、精油による生来もっている自然治癒力を広めたいと思います。
山口県 T.K様
今までは、ブレンドの方法を自由に直観的にしている部分があり知識不足を感じていました。
何種類かのブレンドを試すうちに、意味を理解していくことができました。
高齢の母の認知機能が落ちてきており、また昼夜逆転傾向もあるので、「朝」と「夜」に効果のあるブレンドを母と相談しながら作成して、その効果について観察・記録をしたいと思っています。
仕事においては、患者様がクリニックを受診し処置を受けるときに、少しでもリラックスできる空間の演出ができるような香りや、感染予防になる芳香浴などのアドバイスができるようにしていきたいと思います。
東京都 J.C様
内容がイメージしやすくブレンドしてみたくなる内容だった。
アロマをもっと使ってみたい!と思えたのでとても学びの多い講座だった。
現在、介護施設で看護師として働いているので、入居者だけでなく職員のメンタルケア、リフレッシュにも役立てたい。
東京都 C.S様
自身や家族、友達に、また職場などでもよりよい日常生活に役立てたいと思っています。
今まで、やみくもに好きな精油を(ほぼワンパターンで)ブレンドしていたので、世界が広がって楽しくなりました。
神奈川県 K.H様
職場(老健)へアロマを導入しようと取り組んでおり、ご利用者様へのトリートメント時やフロア独特のにおい解消・受付へのディフューザー設置等に活かしていきたいと思います。
大阪府 M.F様
経営している薬局で、現在精油の販売をしています。
顧客様へのサービスの拡大や、より精油を楽しんで頂くために、カウンセリングによる精油の販売やブレンドスプレーの販売などを実施していきたいです。
兵庫県 Y.S様
この講座で、ホリスティックな視点とクライアントに寄り添ったカウンセリングの重要性を学びました。
精油の成分による効果にプラスしてクライアントに寄り添うことで、より主訴に対して効果的に働きかけることができそうです。
また、季節や場面をイメージしてブレンドすることで空間デザインにも役に立つことを学んだので、対個人としてだけではなく、より広い人へアロマを届けることができ、仕事の幅が広がると思います。
ほかにも、ノートやブレンドファクターを意識することで、今までよりもバランスよくブレンドできるようになりました。
作りたての香りと自宅に帰ってからの香りの違いをイメージしやすくなるように、ワークショップなどでこれらを伝えていきたいです。
神奈川県 M.K様
訪問看護でご利用者さまに使用しています。ご利用者さまの好みや使いたい目的に合わせると、どうしても不人気な精油たちが残ってしまい、期限切れを迎えてしまいます。アロマブレンドの経験が浅く、それぞれの魅力を引き出せていなかったり、私自身3種類以上のブレンドが苦手という事もあったので今回受講しました。
実際手持ちのアロマも種類が少ないので、ブレンドもマンネリしてしまうと思っていましたが、香りのノートや強弱を意識してブレンドすると、何十何百ものブレンドのパターンがあるのだとブレンドの楽しさを再認識しました。やはり看護の場で使用するので、症状の緩和ができるものを使用したいと思ってしまいます。好みやその日の気分の香りを邪魔しないように、目的の効果のある精油を忍ばせる...、そんなブレンドができるようになった気がします。
日常生活では子どもがいるので、自宅で芳香浴や入浴で使うと、柑橘系以外は不評な香りが多いです。
うまくブレンドを考えることで、いろんな精油を取り入れることができそうです。
兵庫県 A.N様
通学コース
オンライン講座
協会について
日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。