
オフィシャルブログ
「また怒ってしまった...」
「子どもにきつく言いすぎたかも」
そんな自己嫌悪に陥った経験、ありませんか?
忙しい毎日の中で、思うようにいかない子育て。
頭ではわかっていても、感情が爆発してしまう――それは決してあなただけではありません。
近年注目されている「アンガーマネージメント(怒りのコントロール法)」は、そんな親の心を軽くする心理トレーニングです。
この記事では、怒りの正体と上手なコントロール方法、そして家庭でできる実践法をわかりやすく紹介します。
「怒らないママになりたい」
「感情的な自分が嫌だ」
そう感じる方は多いでしょう。
でも、怒りは人間にとって自然な感情です。
怒りは「危険から自分や大切な人を守るための防衛反応」。
たとえば、子どもが道路に飛び出しそうになったとき、とっさに「危ない!」と怒鳴るのは、命を守るための瞬間的な反応です。
つまり、怒りは「大切だからこそ湧く」感情なのです。
怒ること自体は悪くありません。
問題は、怒りのエネルギーをどう使うかです。
心理学では、怒りは「第二次感情」と呼ばれます。
その下には、「不安」「悲しみ」「心配」「孤独」などの第一次感情が隠れているのです。
たとえば――
怒りの裏には、こんな気持ちが潜んでいます。
まずは「私は本当はどんな気持ちだったんだろう?」と、怒りの下にある感情を見つめてみましょう。
そうすることで、怒りを自分の味方に変えることができます。
「アンガーマネージメント(Anger Management)」とは、1970年代にアメリカで始まった感情コントロールの心理トレーニング。
直訳すると「怒りの管理」ですが、実際は「怒らないようにする」ことではなく、怒りと上手につき合うためのスキルです。
アンガーマネージメントの目的は、次の3つにまとめられます。
つまり、「怒りを抑え込む」でも「我慢する」でもなく、感情のハンドルを自分で握ることが目的なのです。
ここからは、家庭でできる具体的なアンガーマネージメントの実践法を紹介します。
怒りの感情は、発生してから約6秒がピークだと言われています。
その6秒をやり過ごせば、冷静さを取り戻すことができます。
たとえば、
このわずかな間が、爆発的な怒りを鎮めてくれます。
怒りを感じたとき、「怒る」か「我慢する」かの二択ではなく、「伝える」という第三の選択肢を持ちましょう。
たとえば――
×「なんでいつも片づけないの!」
○「おもちゃが片づけられていないとママ困っちゃうな」
「あなたが悪い」ではなく、「私はこう感じた」と伝える。
これを「I(アイ)メッセージ」と呼びます。
相手を責めずに気持ちを伝えることで、子どもも素直に受け止めやすくなります。
一日の終わりに、「今日どんなことでイライラしたか」を書き出してみましょう。
「朝の支度」「宿題」「食事中の態度」など、怒る場面にはパターンがあります。
それを客観的に見ることで、
「朝は時間がないから焦っているんだな」
「疲れているときに反抗されると怒りやすいな」
と、自分のトリガーに気づけます。
「ちゃんとしつけなきゃ」
「母親なんだから穏やかでいなきゃ」
そんなべき思考が、怒りを大きくします。
理想の子育て像に自分を縛りつけず、
「今日はできなかったけど、明日またがんばろう」
くらいの気持ちでOKです。
子どもも親も、人間です。
完璧でなくていいのです。
怒りやイライラは、実は「心の余裕のなさ」から生まれます。
睡眠不足、疲労、孤独感――どれも怒りを増幅させる要因です。
「自分の心を満たすこと」は、怒りを減らす最良の方法です。
ママやパパが笑顔でいられることが、何よりの子育てです。
アンガーマネージメントは、子どもだけでなく夫婦関係にも効果的です。
相手の言動にイラッとしたとき、反射的に言い返すのではなく、一拍おく。
「この言葉は今必要?」と自問するだけで、ケンカの9割は防げます。
「ありがとう」「助かったよ」といった感謝の言葉を日常に増やすことも、怒りを減らす近道です。
感謝は怒りの反対側にある感情だからです。
子育てとは、実は「親も一緒に育つ過程」です。
子どもの成長とともに、親も感情との向き合い方を学びます。
アンガーマネージメントを身につけることで――
そんな小さな変化が、やがて大きな信頼関係を生みます。
怒りを「抑える」ではなく、「理解し、使いこなす」。
それこそが、これからの時代の子育てに求められる新しい感情教育です。
子どもは、親の感情を鏡のように映します。
親がイライラしていると、子どもも不安になります。
逆に、親が冷静で落ち着いていると、子どもも安心して行動できます。
怒りをコントロールできるようになることは、子どもの心を守ることでもあるのです。
もし今、「怒りすぎてしまう自分がイヤだ」と感じているなら、それはすでに変わろうとしているサインです。
小さな一歩からで大丈夫。
「6秒待つ」「深呼吸する」――そんな小さな習慣が、親子の笑顔を増やしてくれます。
通学コース
オンライン講座
協会について
日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。