オフィシャルブログ

オフィシャルブログ

  1. ホーム
  2. オフィシャルブログ
  3. 怒りをコントロールする方法とは?感情との上手な付き合い方とアンガーマネージメントの基本

怒りをコントロールする方法とは?感情との上手な付き合い方とアンガーマネージメントの基本

小見出しを追加.png

私たちは日常の中で、仕事、家庭、人間関係など、さまざまな場面で「イラッ」とする瞬間に出会います。
しかし、その怒りの感情に振り回されてしまうと、後悔やトラブルにつながることも少なくありません。

そこで注目されているのが、「怒りをコントロールする」ための心理的スキル――アンガーマネージメントです。
本記事では、怒りのメカニズムから実践的な対処法まで、やさしく丁寧に解説していきます。

怒りとは?本当の意味を知ることから始めよう

怒りというと、「悪い感情」「抑えるべきもの」と思われがちですが、実はそうではありません。
怒りは私たちが「大切にしている価値観が踏みにじられたとき」に生じる自然な感情です。

たとえば――

  • 約束を破られて「信頼を大切にしている」自分が傷ついた
  • マナーを守らない人に「公平さを大事にしている」自分が反応した

このように、怒りの裏側には「大切な想い」や「信念」が隠れています。
つまり、怒りを理解することは、自分の価値観を理解することでもあるのです。

感情コントロールの第一歩:「怒りの正体」を知る

怒りは実は「第二次感情」と呼ばれています。
その前には「不安」「悲しみ」「寂しさ」「無力感」などの第一次感情が存在しています。

たとえば、子どもが危ないことをしたときに「怒鳴ってしまう」のは、本当は「心配だった」「怖かった」という感情の表れです。
怒りは、心を守るための防衛反応でもあるのです。

この仕組みを知るだけでも、「自分は怒りやすい性格だ」と決めつける必要はなくなります。
怒りはコントロールできる――そう考えることが、第一歩になります。

アンガーマネージメントとは?怒りを「なくす」ではなく「上手につき合う」

アンガーマネージメントとは、1970年代にアメリカで生まれた心理トレーニングのひとつ。
「怒らないようにする」ことではなく、怒りの感情と上手につき合うための方法論です。

具体的には次の3つを目指します。

  1. 怒らないことではなく、怒りすぎないこと
  2. 怒る必要のあることには上手に伝えること
  3. 怒る必要のないことはスルーできるようになること

この3つのバランスが取れると、人間関係や仕事のストレスが大幅に軽減されます。

怒りをコントロールするための5つのステップ

ここからは、今日からできる「アンガーマネージメント実践法」を紹介します。

① 6秒ルールで反応を待つ

怒りのピークは「6秒間」といわれています。
その6秒をやり過ごすだけで、衝動的な言動を防げるのです。

深呼吸をしたり、水を飲んだり、心の中で「落ち着こう」と唱えたり――
自分なりの6秒の過ごし方を見つけておきましょう。

② 「何に」「どの程度」怒っているかを言葉にする

怒りの感情は、言葉にしないまま抱えると膨らんでしまいます。
「私は今、約束を破られて腹が立っている」
10段階中、7くらいの怒りだ」と、
自分の中でラベリングするだけでも、客観的に感情を見つめることができます。

③ 「理想」と「現実」のギャップを見直す

怒りの多くは、「〜であるべき」というべき思考から生じます。
「時間は守るべき」「挨拶するべき」――それ自体は悪くありません。
ただし、「相手も同じ価値観で動いているはず」と期待してしまうと、裏切られたように感じて怒りが強くなります。

「自分の理想は尊重しつつ、相手には相手の事情がある」と考えるだけで、気持ちが軽くなります。

④ 怒りの「伝え方」を変える

怒りを我慢し続けると、いつか爆発します。
大切なのは「怒りを上手に伝える」こと。
その際に役立つのが、「I(アイ)メッセージ」です。

×「あなたのせいでムカつく!」
「私はこうされると悲しいと感じる」

相手を責める言葉ではなく、自分の気持ちを伝える言葉に変えるだけで、相手も受け入れやすくなります。

⑤ 怒りをためない生活習慣をつくる

怒りは「疲れ」「睡眠不足」「ストレス過多」など、心身の状態に左右されます。
睡眠をしっかり取り、リラックスする時間を持つことも、立派なアンガーマネージメントです。

ウォーキングやヨガ、アロマ、瞑想など、自分なりのリセット方法を見つけておきましょう。

仕事・家庭・人間関係で役立つアンガーマネージメントの活用例

  • 職場で

部下のミスや上司の言動にイラッとしたとき、6秒ルールやIメッセージを使うことで、感情的な衝突を避け、冷静な対応ができるようになります。
結果として、信頼関係が深まり、チーム全体の雰囲気も改善されます。

  • 家庭・子育てで

子どもが言うことを聞かないとき、つい感情的になってしまう親御さんも多いでしょう。
しかし、「怒る=しつけ」ではありません。
感情をぶつけるのではなく、「どうしてそう思ったの?」と対話する姿勢が、子どもの自己肯定感を育てます。

  • パートナーや友人関係で

感情的な言葉よりも、自分の気持ちを整理して伝える方が、関係を長続きさせます。
「私はこう感じた」「こうしてもらえると助かる」と言えるようになると、相手も防御的にならず、建設的な話し合いができるようになります。

アンガーマネージメントは「一生使えるスキル」

怒りを完全になくすことはできません。
しかし、コントロールすることは誰にでも可能です。
むしろ、感情をうまく扱えるようになると、人間関係・仕事・家庭のすべてがスムーズに回り始めます。

アンガーマネージメントは、一時的なテクニックではなく、自分をより良く生きるための一生もののスキルです。
「最近イライラしやすい」「つい感情的になってしまう」と感じている方こそ、今日から少しずつ取り入れてみてください。

まとめ:怒りの感情を味方にする

怒りを抑え込むのではなく、「なぜ怒りが生まれたのか」を理解し、適切に表現できるようになることが、真の意味での感情コントロールです。

怒りを上手に扱えるようになると、

  • 人間関係のストレスが減る
  • 気持ちに余裕が生まれる
  • 自己理解が深まり、自分を大切にできる

という変化が訪れます。

怒りは決して悪者ではありません。
そのエネルギーを、より良い人間関係づくりや自己成長に活かせるように――
今日から、あなたもアンガーマネージメントをはじめてみませんか?

 

関連講座

アンガーコントロール資格講座| 日本統合医学協会 資格

  1. 一覧へ戻る
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会