全国の資格取得者紹介

全国の資格取得者紹介

  1. ホーム
  2. 全国の資格取得者紹介
  3. 岡﨑久美さん
クリニカルアロマインストラクターメディカルアロマセラピスト

岡﨑久美 さん

様々な健康の段階の健康課題を抱える対象により良いサービスにつなげる可能性を感じています

IMG_4036.jpg

この資格を目指そうと思ったきっかけをお教えください。

アロマとの初めての出会いは、勤務先の学校の図書館でした。
学生の学習エリアで司書の方が、精油を用いた芳香浴をされていて、お話を聞き、興味を持ちました。アロマセラピーについて調べていくと、「人」への様々な効果を知り、看護に活かすことができると考えたことがきっかけです。

日本総合医学協会の資格を選んだ理由をお聞かせください。

過去に他団体のアロマセラピーのテキストを購入し、独学で初級の資格を取得しました。その後、インターネットで検索をしている際に日本統合医学協会を知りました。医療従事者として、人の健康維持やセルフメディケーションの視点をふまえた、医療の視点から学べることから、より学びを深めたいと考え、資格を取得しました。

DSC05000.JPG

認定校/認定教室に通ってよかったことをお聞かせください。

直接、アロマセラピストの技術を学べ、人の体に接することでの体感的学びもでき、アロマトリートメントの技術の根拠や、気持ちよさや癒しについても学ぶことができました。 
また、同じ職域の方、多職種の方とともに受講する中で情報交換もでき、良い仲間関係を築けたこともよかったことです。

今後のビジョンについて

現在、勤務先の大学でのアロマに関する講義を複数科目の中で担当していますが、授業での講義内容に演習授業の一部として取り入れたいと考えています。
また、今後は講義の場だけでなく、職員のストレスマネジメントやセルフメディケーションの一部に積極的に活かしていきたいと思っています。

今から目指そうと思う人にひと言

当初は日本統合医学協会のオンライン講座で、クリニカルアロマインストラクターやアロマデザイナーなどを受講し、資格取得をしました。

その上で、メディカルアロマについてより理解することと、実践力を身についけたいと考え、スクールでの実技カリキュラムを受講しました。
トリートメント実技の授業では、講師の先生の大変丁寧な指導、改めてアロマセラピーを自身も体験し、また、技術を身につけていくことで、アロマセラピーの癒し効果などに対しても理解を深めることができました。様々な段階の健康課題を抱える対象の方に、より良いサービスにつなげる可能性を感じています。
また、同じタームの受講生で、志のある友人を得るだけでなく、看護の関係者の和が広がりました。実技授業を受講して、とてもよかったと感じています。

DSC04968.JPG

岡﨑久美さんのプロフィール

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
看護師・大学教員(看護学講師)
関西医療大学 保健看護学部 保健看護学科
------------------------------------------------------------------------------------------------------

所属認定校/認定教室

JOTメディカルアロマカレッジ 大阪校
JOTメディカルアロマカレッジのホームページはこちら

取得資格

メディカルアロマセラピスト・心理カウンセラー・クリニアルアロマインストラクター・メディカルアロマインストラクター・リフレクソロジーセラピスト・アロマハンドセラピスト・薬膳インストラクター・アロマデザイン検定1級・アロマデザイナー

  1. 一覧へ戻る
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会