オフィシャルブログ

オフィシャルブログ

  1. ホーム
  2. オフィシャルブログ
  3. ヨガ資格はオンラインでいい?それとも対面がベスト?徹底比較ガイド

ヨガ資格はオンラインでいい?それとも対面がベスト?徹底比較ガイド

小見出しを追加 (9).png

ヨガ資格の取得方法は大きく分けて「オンライン」と「対面」の2つ

ヨガインストラクターを目指す人や、スキルアップのために資格取得を検討している人にとって、まず決めるべきなのは「どのスタイルで学ぶか」です。
現在、ヨガ資格の取得方法は大きく分けてオンライン型と対面型の2種類があります。
さらに、最近では両方を組み合わせたハイブリッド型も増えてきています。

ヨガ資格の種類と代表的な資格

ヨガ資格には世界的に認知度が高い国際資格から、日本国内で通用する民間資格までさまざまな種類があります。
代表的なものには以下があります。

  • RYT200(Registered Yoga Teacher 200)/RYT500(Registered Yoga Teacher 500)

世界規模の資格である全米ヨガアライアンス認定資格。

RYT200:基礎的な指導スキルを身につけるための200時間カリキュラム。
ヨガ指導者として活動するためのスタートライン。

RYT500:RYT200修了後、さらに300時間の追加学習を経て取得。
より高度な指導技術や専門性を持つインストラクターとして活動可能。

医療や介護の現場でも活用できる知識を学ぶ。
解剖学や生理学を踏まえた安全な指導法が特徴。

  • 国内民間資格(JYIA、日本YOGA連盟など)

国内スクールや協会が認定する資格で、内容やカリキュラムは団体によって異なる。

これらの資格は、どの取得方法を選ぶかによって学び方や習得スピード、費用、指導スキルの身につき方が変わってきます。

オンライン資格取得と対面資格取得の概要

オンライン型は、パソコンやスマートフォンを使って、自宅から映像やライブ配信で授業を受けるスタイルです。
録画アーカイブが提供される場合もあり、忙しい人や遠方に住む人に人気があります。

一方、対面型はスタジオやスクールに通い、講師から直接指導を受けるスタイルです。
体の使い方やポーズの細かな修正をその場で受けられるため、実技重視の学び方に向いています。

次の章では、それぞれのメリット・デメリットを詳しく比較していきます。

オンラインでヨガ資格を取るメリット・デメリット

近年は、ヨガ資格をオンラインで取得できるスクールや講座が急増しています。
Zoomや専用配信システムを使ったライブ授業や、録画アーカイブを活用した動画学習など、形式はさまざまです。
忙しい社会人や、通学が難しい人を中心に人気が高まっている一方で、実技習得の面では注意点もあります。

オンラインでヨガ資格を取るメリット

  1. 自宅から学べる手軽さ


    移動時間や交通費がかからず、自宅や好きな場所から受講できます。
    特に地方や海外在住の人でも都市部の有名スクールの授業が受けられるのは大きな魅力です。

  2. 自分のペースで学習できる


    録画授業やアーカイブ配信がある場合、繰り返し視聴しながら学べます。
    忙しい人や子育て中の人もスケジュールを調整しやすく、無理なく学習を継続できます。

  3. 費用を抑えやすい


    対面受講と比べて、交通費・宿泊費が不要なため総費用が安くなる傾向があります。
    スクールによってはオンライン限定の割引料金を設定している場合もあります。

  4. 全国・海外の講師から学べる


    住んでいる地域では出会えないような著名インストラクターや専門性の高い講師のレッスンを受けられるチャンスが広がります。

オンラインでヨガ資格を取るデメリット

  1. 実技指導の精度が落ちやすい


    カメラ越しではポーズやアライメントの細かい調整が難しく、講師が平面的でしか姿勢を確認できない場合があります。
    特に初心者は、誤ったフォームがクセになるリスクも。

  2. モチベーション維持が自己管理に依存


    通学型のように仲間と一緒に学ぶ緊張感が薄れやすく、つい後回しにしてしまう人もいます。
    計画的な学習管理が必要です。

  3. 現場感や空気感を体感しにくい


    ヨガ特有の呼吸やエネルギーの流れ、スタジオ全体の一体感など、オンラインでは感じ取りにくい要素があります。

  4. ネット環境や機材に左右される


    通信環境が不安定だと映像や音声が途切れ、集中力や学習効率に影響します。
    カメラやマイクの準備も必要です。

オンラインは時間・場所の自由度が高い反面、実技面やモチベーション維持が課題になります。
次の章では、これと対照的な対面型のメリット・デメリットを見ていきましょう。

対面でヨガ資格を取るメリット・デメリット

ヨガ資格取得の王道スタイルといえば、スタジオやスクールに通って講師から直接学ぶ「対面型」です。
ヨガの魅力を五感で体感しながら学べる一方で、通学の負担や費用面の課題もあります。

対面でヨガ資格を取るメリット

  1. 直接指導で細かい修正を受けられる


    講師がその場で姿勢や呼吸の癖を見抜き、手やプロップスを使って修正してくれます。
    特にアライメント(ポーズの正しい配置)を正しく理解し、身体感覚として覚えるのに効果的です。

  2. 臨場感と集中力が高まる


    スタジオの空気感、仲間の呼吸や動き、場のエネルギーを肌で感じられます。
    オンラインでは得にくい没入感が学習意欲を引き上げてくれます。

  3. 仲間や講師とのつながりが作りやすい


    一緒に学ぶ同期や、経験豊富な講師との交流を通じて、人脈や情報交換の機会が広がります。
    資格取得後の仕事紹介やコラボにも発展しやすいです。
    ⇒ヨガをちゃんと仕事にしたいならこれが一番大事。

  4. 現場での指導力を早期に養える


    実際のスタジオ空間で指導練習ができるため、クラス運営や生徒への声かけ、空間づくりといった実務スキルも身につきます。

対面でヨガ資格を取るデメリット

  1. 通学時間・交通費・宿泊費の負担


    スクールが遠い場合、移動時間や費用がかさみます。
    合宿型の場合は宿泊費も必要になります。

  2. 日程が固定される


    授業スケジュールが決まっているため、仕事や家庭の予定と調整しにくい場合があります。
    欠席時の振替対応がないスクールもあるため要確認です。

  3. 地域によって選択肢が限られる


    都市部に比べ、地方では希望の資格やカリキュラムを提供するスクールが少ないことがあります。

  4. 費用が高くなる傾向


    対面型は講師の拘束時間や施設利用費が加わるため、オンラインに比べて受講料が高めになる傾向があります。

対面型は、実技の精度や現場経験、人とのつながりを重視する人に向いています。
次の章では、あなたの学習スタイルや目的別に「オンライン」と「対面」のどちらが向いているかを判断する基準をご紹介します。

 

オンラインと対面、どちらが向いているかの判断基準

ヨガ資格を取得する際、オンラインと対面のどちらが向いているかは、ライフスタイルや学びの目的によって変わります。
以下の基準を参考に、自分に合った方法を選びましょう。

  1. 学習スタイルの傾向

オンライン向き

  • 自分で計画を立ててコツコツ学ぶのが得意
  • 動画や資料を繰り返し見ながら理解を深めたい
  • 一人でもモチベーションを維持できる

対面向き

  • 講師や仲間から刺激を受けて学びたい
  • 身体感覚や動きは直接チェックしてもらいたい
  • 実技の感覚を体で覚えたい

  1. 現在の生活スタイル

オンライン向き

  • 仕事や家事、子育てで決まった時間が取りにくい
  • 移動や通学に時間をかけたくない
  • 遠方や海外在住で通学が難しい

対面向き

  • 固定のスケジュールで受講できる時間がある
  • 学びのためにまとまった時間を確保できる
  • 通学距離が負担にならない

 

  1. 予算と通学可能エリア

オンライン向き

  • できるだけ費用を抑えて資格を取りたい
  • 移動費や宿泊費を節約したい

対面向き

  • 費用よりも学習の質や人脈を重視する
  • 通える範囲に希望のスクールがある

こうして見ると、オンラインは自由度・費用面で有利対面は実技の習得度と交流面で有利という特徴がはっきりします。
次の章では、この2つのメリットを融合させた「ハイブリッド型」について解説します。

 

 

オンラインと対面の「ハイブリッド」型も選択肢に

最近では、オンラインと対面の両方を組み合わせた「ハイブリッド型」のヨガ資格講座が増えています。
この方法は、オンラインの柔軟さと、対面の実技習得力のいいとこ取りができるのが特徴です。
対面授業もあるので、仲間や講師とのつながりもしっかり作れるところも魅力です

ハイブリッド型の主なパターン

  1. オンライン座学+対面実技

    理論(解剖学・哲学・指導理論)はオンラインで学び、ポーズやアジャストの実技部分だけスタジオで受講する方式。
    移動回数を減らしながら、実技のクオリティを確保できます。

  2. 集中合宿+オンライン学習

    数日〜数週間の集中合宿で対面実技を一気に習得し、その後はオンラインで補講や復習を行うスタイル。
    短期間で資格を取りたい人や、集中的な学びの環境を好む人に向いています。

  3. ライブ配信+アーカイブ視聴+スポット対面

    普段はライブ配信や録画で学び、節目ごとに対面ワークショップや実技チェックを受ける形式。
    自宅学習と現場指導を柔軟に行き来できます。

ハイブリッド型のメリット

  • 自宅で学べる時間的自由度と、対面による実技精度を両立できる
  • 必要な部分だけ通学するため、移動や宿泊の負担を減らせる
  • 学びを継続しやすく、実技の修正や質問もしやすい

注意点

  • スクールによってオンラインと対面の割合が異なるため、自分の目的に合う配分を確認することが大切
  • 対面日程が固定されている場合、事前にスケジュールを調整しておく必要あり

ハイブリッド型は、忙しい人や遠方に住む人でも、質の高い実技指導を受けながら効率的に学べる方法です。
次の章では、これまでの比較を踏まえて「まとめ」として選び方のポイントを整理します。

 

まとめ:自分に合った学び方でヨガ資格を取得しよう

ヨガ資格の取得方法は、大きく分けてオンライン型対面型、そしてその両方を組み合わせたハイブリッド型があります。

  • オンライン型は、時間や場所の自由度が高く、費用も抑えやすい反面、実技指導の精度やモチベーション維持が課題。
  • 対面型は、実技の習得度や人脈作りに優れ、臨場感のある学びができる一方、通学や費用面の負担があります。
  • ハイブリッド型は、両者のメリットを活かしつつ、欠点を補える学び方として近年人気が高まっています。

選び方のポイント

  • 目的:趣味レベルか、本格的にインストラクターとして活動するか
  • ライフスタイル:仕事・家庭との両立、通学の可否
  • 予算:学費以外の交通費・宿泊費も含めた総額
  • 学びの好み:自分のペースで学びたいか、対面で集中して学びたいか

最も大切なのは、「どの方法なら自分が最後までやり切れるか」という視点です。
資格取得はゴールではなく、学んだ知識と技術を活かして誰かの心と体をサポートするスタート地点。
自分に合った方法で学びを始め、ヨガの魅力を広く伝えていきましょう。

関連講座

メディカルヨガインストラクター養成コース

  1. 一覧へ戻る
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会