オフィシャルブログ
ヨガインストラクターを目指す人や、スキルアップのために資格取得を検討している人にとって、まず決めるべきなのは「どのスタイルで学ぶか」です。
現在、ヨガ資格の取得方法は大きく分けてオンライン型と対面型の2種類があります。
さらに、最近では両方を組み合わせたハイブリッド型も増えてきています。
ヨガ資格には世界的に認知度が高い国際資格から、日本国内で通用する民間資格までさまざまな種類があります。
代表的なものには以下があります。
世界規模の資格である全米ヨガアライアンス認定資格。
RYT200:基礎的な指導スキルを身につけるための200時間カリキュラム。
ヨガ指導者として活動するためのスタートライン。
RYT500:RYT200修了後、さらに300時間の追加学習を経て取得。
より高度な指導技術や専門性を持つインストラクターとして活動可能。
医療や介護の現場でも活用できる知識を学ぶ。
解剖学や生理学を踏まえた安全な指導法が特徴。
国内スクールや協会が認定する資格で、内容やカリキュラムは団体によって異なる。
これらの資格は、どの取得方法を選ぶかによって学び方や習得スピード、費用、指導スキルの身につき方が変わってきます。
オンライン型は、パソコンやスマートフォンを使って、自宅から映像やライブ配信で授業を受けるスタイルです。
録画アーカイブが提供される場合もあり、忙しい人や遠方に住む人に人気があります。
一方、対面型はスタジオやスクールに通い、講師から直接指導を受けるスタイルです。
体の使い方やポーズの細かな修正をその場で受けられるため、実技重視の学び方に向いています。
次の章では、それぞれのメリット・デメリットを詳しく比較していきます。
近年は、ヨガ資格をオンラインで取得できるスクールや講座が急増しています。
Zoomや専用配信システムを使ったライブ授業や、録画アーカイブを活用した動画学習など、形式はさまざまです。
忙しい社会人や、通学が難しい人を中心に人気が高まっている一方で、実技習得の面では注意点もあります。
オンラインは時間・場所の自由度が高い反面、実技面やモチベーション維持が課題になります。
次の章では、これと対照的な対面型のメリット・デメリットを見ていきましょう。
ヨガ資格取得の王道スタイルといえば、スタジオやスクールに通って講師から直接学ぶ「対面型」です。
ヨガの魅力を五感で体感しながら学べる一方で、通学の負担や費用面の課題もあります。
対面型は、実技の精度や現場経験、人とのつながりを重視する人に向いています。
次の章では、あなたの学習スタイルや目的別に「オンライン」と「対面」のどちらが向いているかを判断する基準をご紹介します。
ヨガ資格を取得する際、オンラインと対面のどちらが向いているかは、ライフスタイルや学びの目的によって変わります。
以下の基準を参考に、自分に合った方法を選びましょう。
こうして見ると、オンラインは自由度・費用面で有利、対面は実技の習得度と交流面で有利という特徴がはっきりします。
次の章では、この2つのメリットを融合させた「ハイブリッド型」について解説します。
最近では、オンラインと対面の両方を組み合わせた「ハイブリッド型」のヨガ資格講座が増えています。
この方法は、オンラインの柔軟さと、対面の実技習得力のいいとこ取りができるのが特徴です。
対面授業もあるので、仲間や講師とのつながりもしっかり作れるところも魅力です。
ハイブリッド型は、忙しい人や遠方に住む人でも、質の高い実技指導を受けながら効率的に学べる方法です。
次の章では、これまでの比較を踏まえて「まとめ」として選び方のポイントを整理します。
ヨガ資格の取得方法は、大きく分けてオンライン型と対面型、そしてその両方を組み合わせたハイブリッド型があります。
最も大切なのは、「どの方法なら自分が最後までやり切れるか」という視点です。
資格取得はゴールではなく、学んだ知識と技術を活かして誰かの心と体をサポートするスタート地点。
自分に合った方法で学びを始め、ヨガの魅力を広く伝えていきましょう。
通学コース
オンライン講座
協会について
日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。