オフィシャルブログ

オフィシャルブログ

  1. ホーム
  2. オフィシャルブログ
  3. ラジオ体操第一と第二、どっちが効果的?高齢者に最適な健康習慣ガイド

ラジオ体操第一と第二、どっちが効果的?高齢者に最適な健康習慣ガイド

23261068_m.jpg
「ラジオ体操は本当に効果があるの?」
と思ったことはありませんか?

ある意味「夏の風物詩」ともいえるラジオ体操。
夏休みはこれから一日が始まったという想い出がある方も多いのではないでしょうか。

このラジオ体操、実は3分でできる世代を超えた万能エクササイズなのです。

特に高齢者の筋力維持やフレイル予防にも効果があることが最新研究でわかってきたのです。

ラジオ体操第一と第二の違いとは?目的別に使い分けるのがカギ

ラジオ体操には「第一」と「第二」があります。

どちらも3分程度でできる全身運動ですが、目的や強度が異なります。ここでは第一と第二の違いを比較してみましょう。

ラジオ体操第一|基礎的で誰でも無理なくできる

ラジオ体操第一は、高齢者や運動初心者におすすめの基本体操です。

  • ゆったりした動きで、全身をバランスよく動かせる
  • 関節可動域を広げ、血流を促す効果がある
  • 椅子に座っての実施も可能で安全性が高い

ラジオ体操第二|筋力強化や体力アップに効果的

ラジオ体操第二は、やや強度が高く、筋力・瞬発力の向上を目的としています。

  • ジャンプや大きな動きを含むため、下半身の筋肉に刺激を与える
  • 若い世代や運動習慣がある人に適している
  • 慣れていない人は膝や腰に負担がかかる場合がある

高齢者におすすめなのは「第一」|最新研究が示す効果

2024年5月の研究では、ラジオ体操第一を3か月続けた高齢者に以下の効果が確認されました。

  • 下肢筋力の向上:転倒防止に直結
  • バランス能力の改善
  • 歩行速度の向上:日常生活の活動性アップ

このことから、体力が落ちてきた高齢者にはラジオ体操第一が最適であることが裏付けられています。

〈ラジオ体操を習慣化する3つのコツ〉

1. 朝のルーティンに組み込む
毎朝のテレビやYouTubeのラジオ体操を生活リズムのスイッチとして活用するのが効果的です。

2. 家族や仲間と一緒に行う
デイサービスや老人クラブでのグループ実施は、継続率を高める秘訣です。

3. 第一と第二を組み合わせて無理なく
慣れてきたら週末だけ第二を取り入れるなど、負担を調整しながら進めましょう。

ラジオ体操は「最も手軽な健康投資」

3207318_m.jpg

ラジオ体操は器具なし・屋内OK・毎日3分で続けられる究極の健康習慣です。 高額なジム通いをしなくても、自宅で安全に筋力・バランス・気分をリフレッシュできます。

〈まとめ〉|まずはラジオ体操第一から始めよう

高齢者にとって、「動かないこと」こそ最大のリスク。 ラジオ体操第一は、フレイル予防・転倒防止・健康寿命延伸のために今日から始められる最適な習慣です。 まずは1日3分、第一を試すことから始めてみませんか?


▼関連リンク
【日本統合医学協会】センテナリアン検定
ラジオ体操第一 (YouTube)
ラジオ体操第二 (YouTube)
NHKみんなの体操
センテナリアン学会

  1. 一覧へ戻る
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会